2020年2月9日日曜日

渋沢丘陵~富士見塚ハイキングコース~曽我丘陵(ハイキング)

近年稀にみる暖冬・小雪の2020年冬でも、時折冬型の天候となることがあります。
寒波がやってきて、関東平野以外の場所が悪天候の時は、東京近郊でのんびりハイキングでもしましょう。

小田急線秦野駅の南口からスタートです。
丹沢方面へのバスロータリーがあり、店も多い北口とは反対側の出口です。
コンビニで買い忘れたものがあったら、駅を出る前に買っておきましょ。

駅を出て広い道をまっすぐ行くとT字路の信号で行き止まりとなりますが、その先の住宅地内の細い道を適当に行くと、家並みの中に今泉湧水の池があります。
この辺りまで来ると、街中の辻のどこかに「震生湖」への道標をみつけることができるので、指示に従って震生湖へと向かうことにします。

道を行くと、だんだんと人通りが増えてきて、道端に出店もあらわれます。

急に結構な賑わいとなってきました。
なんだろう。

震生湖へと向かうこの道は、白笹稲荷神社へと向かう道でもありました。
神社の鳥居前で賑わいはピークに達します。
この日はなんと、神社の初午祭の日でした。

初午祭の賑わいを過ぎて、バス通り(通称「はだの桜みち」)を渡り、秦野の町の南側に連なる丘へと登っていきます。
案内標識は消えますが、丘の上に登ればなんとかなるはずなので、このカーブを右手の細道に入り、どんどん登ります。

振り返ると、三角形の大山が聳え、眼下には秦野の町が広がります。

右手の畑の上には富士山も顔を出しました。

対向車線のある車道に突き当たったら右へと進み、しばらく行くと、左側に震生湖への標識が出てきますので、その道を下ると、すぐに湖畔に到着です。
湖の北側は弁財天への参道を兼ねた遊歩道となっていますので、鳥居をくぐり抜けて北岸を進みます。

遊歩道は小さな湖のすぐ脇をすすんで行きます。

ところどころに釣り糸を垂れる人々がいます。

あっという間に東西に長い湖の西端にやってきました。
このときは気づかなかったのですが、あとでこの日を振り返ると、ここが丘陵一帯の唯一のアクセントだったと感じました。

半ば公園化された雑木林の中を、先ほどの舗装道路へと上がっていきます。

道路に出たら西へと進み、すぐ先にあるここの右側の小道に入ります。

小道はすぐに舗装がなくなり、軽トラ1台が通れるくらいの幅の道が丘陵の上をゆるゆると続いていきます。


左手には時折太陽に輝く相模湾が見えます。

林と畑がパッチワークの様に続く長閑な道です。

小道はやがて舗装道路にでます。
渋沢駅・頭高山方面へとまっすぐすすみます。

やがて栃窪の集落に入り、いくつかの分岐がでてきますが、道の太さに関係なくまっすぐ進んで行くと、やがて植林の中のシングルトレイルとなります。
ここで前方右手から、中高年の団体さんが現れました。
清掃ハイキングの目的で横浜からやって来たとのことで、秦野駅からほぼ同じルートでここまで来たそうです。
今まで全く気配を感じなかったのですが....

さて、道は10分少々でまた林道となり、さらに少し先で舗装道路となります。

ちょうどこの下くらいを県道708号線がトンネルで抜けているのではないでしょうか。
左手は畑が広がります。

時折右手の視界が開けると、塔ノ岳周辺の山々と、その左側の雨山峠の西側の山々が望めます。
だいぶ大井松田方面に歩いてきました。

このT字路の分岐を右折して舗装道路を下っていくと、神社の先すぐで駐車スペースのある頭高山入り口となりますので、ちょっと寄っていくために左へと入ります。

丘陵の中の道を10分ほど登っていくと、、

鳥居と祠のある頭高山の山頂に到着です。
この丘陵では八国見山の次くらいに高い場所ですが、展望は東側の一部しか開けていない印象でしたので、すぐに来た道を引き返します。

さて、先ほどの分岐まで一旦戻り、篠窪方面へと先へ進むこととします。

渋沢丘陵とはこれでお別れです。
大山も一旦丘陵に隠れて見えなくなります。

箱根の遠景を望む田園風景の中の舗装道路をどんどん下っていきます。

下る途中ででてくる「矢倉沢往還」の標識があるこの小道を右に入ります。

富士山を望みながら少し下ると、

植林を抜けたところで対向車線のある舗装道路のヘアピンカーブにでるので、これを下ります。

すぐ先で左のこの小道に入り、篠窪の集落に入ります。
(そのまま広い道路を進んでも先で左折すれば同じところに着きます)

突き当たりを左折して家並を歩くと、右側から富士見塚ハイキングコースが合流してきます。

そしてしばらくは、上大井駅を目指すハイキングコースを歩くことになります。

人家が途切れたところにある「蛍の水」。
ブロック塀の中から水が湧いています。

ここからは篠窪大橋の下を潜り、中村川沿いのシングルトレイルとなります。

遊歩道は川の左岸の急斜面の途中をトラバースするようにつけられており、人の気配が無い割には、過剰と思えるくらい立派に整備されています。

流れを立派な歩道橋で横断していきます。

標識も整備されていますが、丹沢エリアの宿命でしょうか、季節を選んだ方がよさそうですね。

橋の上から見下ろした流れです。

橋を渡って左へ行くと、すくに鉄パイプの足場で舗装道路へと降りました。

この舗道の少し上大井側には、立派なトイレも立っていました。
道はこのトイレの上にある清掃組合の処理場に向けて登っていきます。

清掃組合の前が分岐になっているので、道がわかりやすい左へと進みます。
左右どちらに行っても同じ場所に着きます。

緑色の建物の突き当たりT字路を右折し、

遥か矢倉岳(右)と金時山(左)を望みながら舗道を進むと、、

左下にこれから進む先…乗馬クラブの平地と、東名高速道路を渡る橋、その先の丘陵を左へと斜上する道が見えてきます。

ヘアピンカーブでUターンし、、、

「いこいの村」目指して右折します。
※「いこいの村あしがら」は、2020年12月に閉館しました。


高速道路の対岸の丘に登ると、そこは曽我丘陵のエリアで、梅の花がちらほら見られるようになります。

そのまま道なりに進み、いこいの村のすぐ先にある、このT字路を右折すると、道は曽我丘陵の尾根を進んで行くことになります。

いこいの村のスポーツ広場を見下ろすところで、視界が開けます。
これは西側の風景。

反対側も中井方面の視界が開けます。

ただ、その後はずっと植林(たまに自然林)内の林道を延々と行くことになります。

アンテナの建つ浅間山は、展望も休憩場所もありませんでした。

不動山周辺の短い区間のみ、道はシングルトレイルとなります。
歩いていてふと顔を上げると、たまたま不動山への登り口を示す手書きの掲示に気づきました。

案内に従い、右の斜面の踏み跡を登って不動山に到着です。
標識以外は何もない、暗くてひっそりとした山頂でした。

不動山からは、先ほどまで歩いていた登山道の先に合流すべく、尾根沿いの踏み跡を辿ります。

読み通り登山道に合流しますが、分岐点には特にそれとわかる表示はありませんでした。
これでは六本松跡方面から来た場合は、山頂に気づかずにスルーしてしまいますね。

雪が少し残る登山道沿いの山中には、ところどころにひっそりと梅林があります。
標高が少々高いせいでしょうか、まだ蕾が固く満開にはまだまだ日が掛かりそうです。

クルマが通れない登山道はすぐに終わり、舗装道路に出ます。

舗装道路を六本松跡方面へと下り、最初の分岐(無線の鉄塔がある近くです)を左へ行くと、梅林が散在する斜面となり、展望が開けます。

白梅の香りが漂う斜面を六本松跡の分岐まで下りてきました。

どんどん下ってやってきたこちらは「一本松跡」です。
このまま丘陵を歩いて国府津駅まで行くルートもある模様ですが、別所付近で「梅まつり」が開催されているそうなので、祭り会場をゴールとすることにして、右へと下ります。

梅林と植林が交錯する斜面を下っていくと、視界がぱっと開け、曽我の里に下りてきたことがわかります。

梅林の斜面の農道を適当に下って梅まつり会場を目指します。

道路を渡って会場に入ります。

いくつかある駐車場はどこもそれなりに賑わっていました。

会場の梅林は、平地に相当広い範囲に広がっており、どこをどう歩けばよいかに戸惑うくらいです。

梅林を歩く他の人たち同様に、梅の花をアップでベタに撮影したりします。

丘陵麓の平地の広い範囲に、ひたすら梅が咲き続けます。

汽車に間に合うように下曽我の駅へと向かいましょう。

思い立ったらすぐ行ける。 首都圏近郊のハイキングの記録はこちら

●本日の反省
・なんかいまいち
 神奈川県南西部の丘陵をスルーし、GPSログによると歩行距離は21.4km、累積高度671mとの記録だったが、正直そんなに歩いた気がせず、家に帰ってくると近所の散歩の延長に、梅まつり見物が加わったような気分だった。
 なぜだろうと振り返ってみると、ごく一部の区間を除いて、ほとんどが車道歩きだったことに気付いた。
 いわゆる登山道の様なシングルトレイルは、震生湖岸、栃窪集落の外れ、頭高山山頂付近、中村川沿い、不動山山頂付近の5カ所しかなく、それも非常に短い区間で、残りは四輪車が通れる幅で、しかもほとんどが舗装道路だった。
 これでは、わざわざ歩くまでのことはなく、自転車でも十分通行できるのではないか。
 そういえば、栃窪の山道で向こうからやってきた自転車に乗った少年たちとすれ違ったが、彼らはどこからやって来てどこへ向かったのだろうか。
 ただ、徒歩以外の方法でこのルートを行こうとした場合、そもそも行く必要自体がなくなってしまう。
 一方で、町の中を20km歩いて梅まつりに行くとすると、歩くことだけで疲労困憊してしまうだろう。なんだかとても微妙な感覚だ。


 満開の曽我梅林は圧巻だったが、全道中を通して個人的に一番印象に残ったのは、渋沢丘陵と曽我丘陵の間を繋ぐ、篠窪集落と”いこいの村”の間の平凡な田園風景だった。
 いこいの村は、昭和の終わりころに社員研修で一度訪れて以来の再訪となった。
 その時はたしか春休みの時期で、ロビーやホールが親子連れで賑わっていた記憶だけが何故か残っているが、研修をするわけでもない彼らが一体何をしていたのか、考えすらしなかった。
 あの子供たちも、もうすぐ40歳になろうというくらいの年月が流れ、施設周辺は老人の姿ばかりとなってしまった。
 篠窪は、今回の様なきっかけがなければ訪れることはなかったであろう場所で、これといった特徴もない過疎の集落だったが、住民の方々が周辺環境を良くしようとする気配がなんとなく感じられ、何故か心を惹かれるところがあった。
 更に同じくらいの時間が経過した令和30年頃、ここにはいったいどうなっており、どんな人たちが居るのだろうか?
 
●2020年2月9日(日)
秦野駅(10:00)→白笹稲荷(10:25)
→震生湖(10:40)→頭高山(12:00)
→いこいの村あしがら(14:00)→浅間山(14:25)
→不動山(11:50)→六本松跡(15:15)
→梅まつり会場(別所;15:45)→下曽我駅(16:09)

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips