ラベル 丹沢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丹沢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月10日日曜日

鍋割山・塔ノ岳 (ハイキング)

 南岸低気圧の通過が多い2023~2024年の冬。

3回目の降雪が明けた翌日に地元丹沢にお出かけしました。

登山口まで家から2時間かからない地元です。

小田急線渋沢駅からバスに乗り、終点の大倉で下車して目の前の山守茶屋の横に入ると、バス停前の賑わいがぱったりと途絶えて道行く人も居なくなります。

歩く人はいないものの、辻ごとに標識が完備された道を1時間ちょっと行くと、最初の渡渉となる二俣に到着します。

渡渉とはいえ木橋が架かる勘七ノ沢を渡り、その先で本沢を渡った先のミズヒ沢渡渉点で車道はおしまいとなりました。

せっかく近くまで来たので、記念にミズヒ沢の大滝を見物していくことにします。
ミズヒ沢左岸の明瞭な踏み跡を10分も歩かないうちに、落差約20m(そんなに高くはないように感じますが...)と言われるミズヒ大滝がありました。

登山道まで戻り、鍋割山荘のペットボトルの水を3本ほどザックに詰めて、登山道を登り始めます。

20分ほどの後沢乗越で寄・栗の木洞からの登山道を合わせると、登山道は鍋割山に向けて一気に登り始め、高度を上げるごとに残雪が増えてきました。

ちょっと泥っぽいところがあったものの、爽快な雪の尾根を乗越から1時間ほど登り、鍋割山に到着です。

週末のお昼どきにしては、うどん待ちの行列はそれほど長くなく、同様に名物の富士山や相模湾の展望も申し分ありません。

山頂で小休止したのちに、塔ノ岳へと向かうべく鍋割山稜に入ります。

鍋割山稜に入ると通行する人がぐっと少なくなり、よく締まった雪に埋もれた登山道を、左に丹沢の雪景色、右に海岸線を見ながらのんびりと歩きます。
絶景を見ながら静かで清浄な雪景色の中を歩くまさに稜線漫歩。
ここまで登って来た人だけが味わえる空間が続きます。

振り返ると、先ほど居た雪の山荘の向こうにずっと富士山が眺められます。

塔ノ岳の方に進むにつれて、表尾根の向こうに湘南の街並みが見えてきました。

秦野や伊勢原の町もすぐ眼下になってきました。



1時間少々の至福の山稜歩きをすると、右手から大倉尾根が迫ってきて、登山道の喧騒が聞こえてきました。

金冷シで大倉尾根の登山道と合流すると、2車線の登山道が狭く感じられるくらいに一気に人口が増えました。
塔ノ岳山頂はすぐそこです。

大勢の登山客でにぎわう塔ノ岳からは360°の大展望が広がります。

歩いてきた鍋割山稜の遠くには箱根・愛鷹・富士山。

その右は丹沢主稜の山並み。

反対側の表尾根方向です。

大山の左肩には横浜の街。その左側にはぼんやり東京都心が望めました。

大山の右手は三ノ塔の先に湘南・江の島。
スカイツリーやシーキャンドルまでは識別できませんでしたが、視界良好です。

絶景を満喫したので、大倉尾根を下山します。
上から見下ろすと雪が白くてキレイそうでしたが...

標高1300mの花立山荘付近から下は、残雪が消える標高500mほどまで泥の登山道となりました。
これが快適な雪の稜線歩きの代償か。

●あまり良い評価を耳にしない大倉尾根だが、最近とんと通った記憶がなく、前に来たのは何時だったか記録を遡ってみると、何と2017年の秋だった。
 6年ぶりではないか。しかもその時は花立山荘から下り始めて、途中で戸沢に下りてしまったため、ほんの少ししか歩いていない。
 道理で記憶にないはずだと思う一方で、その花立山荘が思っていたよりもかなり高い場所にあったことに驚いた。

●2024年3月9日(土)
大倉バス停(8:40)→二俣(9:50)→丸木橋(10:10)
→ミズヒ沢大滝(10:30)→後沢乗越(11:05)
→鍋割山(12:10)→大丸(13:15)→金冷シ(13:25)
→塔ノ岳(13:40~13:50)→花立山荘(14:20)
→堀山の家(15:00)→大倉バス停(16:30)



2023年10月19日木曜日

マスキ嵐沢 (沢登り)

 暑い夏は終わったものの紅葉にはまだ早い、中途半端な10月下旬。

中途半端であるが故に、恐らくそろそろヒルもお休みとなるであろう丹沢にでかけました。

同じ県に住んでいるのに最近あまり来たことがないなと思い振り返ってみると、何と2021年正月以来2年半ぶりでした。
ちなみに、2年前に来たのは秦野駅近くの弘法山のハイキングでした。

ここは神奈川県山北町の丹沢湖の奥。河内川沿いを走る県道76(山北藤野)線の箒沢バス停です。
県道の脇にある箒杉見物用の駐車場にクルマを停めてスタートです。

県道を山北方向に1km弱歩いて、トンネルの先にある大滝橋バス停付近から大滝キャンプ場へと下る道路の途中から左手の林道に入ます。

林道の車止め手前に数台分の駐車スペースがあり、この林道を降りてくるときはここまでクルマで来るのが便利ですが、この日は8時前に既に満車でした。

キレイな渓相の大滝沢を見下ろしながら、ほぼ舗装された林道を行き、カーブから直進するような形で畦ヶ丸への登山道に入ります。

大滝沢の滝や堰堤を見下ろしながらを歩いていくと、登山道(東海自然歩道?)は沢の右へと逸れていき、間もなくガレたマスキ嵐沢沿いに出ました。
登山道が左折して尾根を登りはじめる↑ここから入渓しました。
かつてあったマスキ嵐沢を示す標識は、どこへ行ってしまったのか見当たりませんでした。

入渓点から見上げるガレを過ぎるとすぐに小滝が続くようになります。
沢が左折ー右折する度に小滝やナメが見えてきます。
いや~、癒ししかありませんね。

流れが少しガレっぽくなってくると、かつて(今もか?)F1と呼ばれた8mほどの岩に埋もれた滝がでてきます。

水流沿いに積みあがった岩を登ると、
お。この目玉模様は滝の途中にあったのですね。

岩を乗り越えたところには樋状4mのF2があり、樋の中を登ります。

樋の上の小樋の上に出ると、遠くに岩壁を流れる滝が見えました。

「く」の字形二段10mのF3は上段の水流がポイントで、この日は水量がとても少なかったので、流れの中を登りましたがやはり水は冷たく、右側のコケがついた岩から上がった方が良かったかもしれません。

くの字滝の落口からはナメが続き、その奥に次の滝が見えました。

逆L字状8mのF4は、水流のすぐ右を登ります。
下部にホールドが少なそうに見えますが、親指(又はしゃもじ)の様な形の岩の上端が大きなガバホールドでした。

L字滝の落口から上もナメと滝が続きます。

この6mスラブ滝F5?は、見た通り右側の岩を快適に登ることができました。

その上のハング滝は右の乾いた壁から。
序盤からほぼ連続してきたナメ滝群はこれで一段落となり、徐々に傾斜が緩く/ナメ比率も少なくなっていきます。

830m三俣は真ん中の本流へ。

三俣から少し先でナメはおしまいとなり、岩だらけになりました。

この岩小屋っぽいところを越えると、間もなく880m二俣となります。

右へ入ります。

しばらくすると、正面に岩壁が見えてきました。

5mの急階段は、高さだけ5倍くらいにした神社の石段を登る感じでした。

そのすぐ上は最後の難関、10m枯棚ですが、何も知らないで来ると正面の枯沢の側壁みたいですね。

出だしのハングを登ると、あれ?その先もハングしてるんじゃない?
そんなことないか。
でも、ホールドがどれもなんだかスローパーっぽくてフリクション頼みとなるのがとてもコワいです。
最初をクリアすればあとは階段だと思って安易に進んでしまったら、やばいやばい。

快適に登れるはずだったのですが...
残置(というか常設?)のシュリンゲまでやっとの思いでたどり着き、ヒモにすがって終了しました。
ふぅ~。
あまり快適でなかった原因は力量の低下でしょうか。

涸棚の上で装備を解除します。
ここから先に難所は無く、沢なりに進むとやがて正面に稜線直下の白ザレが見えてきます。

遠くから見上げているときは最後の白い砂を登れるだろうかと思っていましたが、親切なロープがついていました。
有難く使用させていただきました。

ロープの上は権現山への旧登山道です。
まずは15分ほど登って権現山山頂でお昼ご飯にします。
さて、帰路はいろいろあるけどどれにしようか。

林道入口にクルマを停めていれば、ここから南西尾根を下って往路の林道に行くのが最速で、他にも定番コースとして畦ヶ丸への尾根の途中(1079m標点300mほど手前)から一軒屋避難小屋へと下る作業道がありますが、箒杉に置いたクルマを回収しなくてはならないので、西沢へと下る旧登山道から帰ることにしました。
久しぶりの丹沢だし、滝見物でも...

登って来た尾根を一旦引き返して、マスキ嵐沢の源頭を通りすぎます。


西沢へと下る径は、権現山側から来ると右後方へと切り返すように分岐しています。
下の画像は畦ヶ丸側から見た分岐で、右側から下ってきて左方向へと行くことになります。

古びてはいるものの明瞭な廃道は、白ザレの中の尾根を標高差100mほど下った後で植林のジグザグ径となり、西沢沿いの登山道のベンチに下りてきました。

降りてきたところから上流側に徒歩1分で下棚の入口です。

登山道に戻ってさらに5分登ると今度は本棚の入口。

本棚の右にある支沢の滝はほとんど涸れていました。

登山道を引き返し、ビジターセンターまで下って行きます。

県道を30分ほど歩いて箒沢へ。

箒杉は駐車場裏の農道を登ったすぐ上、バス停から5分もかからないくらいのところにあります。


●2023年10月14日(日)
箒沢バス停(7:30)-(徒歩)
→西ノ湖入口バス停(7:25)→林道入口(7:45)
→マスキ嵐沢(8:20~8:35)→マスキ嵐沢遡行
→F4逆L字滝(9:00)→830m三俣(9:15)
→880m二俣(9:30)→右俣遡行→10m涸棚(9:45)
→登山道(10:10)→権現山(10:25~10:35)
→下棚(11:30)→本棚(12:00)
→西丹沢ビジターセンター(12:45)
→箒沢バス停(13:15)


New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips