2020年2月25日火曜日

自家用車で登る百名山 ~その28~ 赤城山(積雪期ハイキング)

冬型の気圧配置で水上・上越地域に雪崩注意報が出た日は、晴天が約束された関東平野の山に出かけましょう。


中央前橋駅から赤城山へ向けてほぼまっすぐ登っていく県道4号線の鳥居をくぐり、次の信号で交差する国道353号線を左折すると、すぐに道の駅に到着です。
道の駅にある富士見温泉の前のバス停から、赤城山ビジターセンター行きのバスが出ているので、温泉入浴割引機能がついた¥1,700の往復乗車券を購入して、路線バスでスタートです。

例年この時期は山上の道路は完全に凍結しており、夏タイヤでは走りたくないのでバスを利用したのですが、大沼湖畔のあかぎ広場に到着してみると、舗装道路は完全にドライ状態。
ここまでの道中も特に凍結しているところはみられませんでした....

大沼も凍結しており、わかさぎ釣りのテントが並びますが、よくよく見ると神社周辺の岸辺には湖面が凍結していないところもあり、この冬が極度な暖冬であることが実感できます。

湖畔の道路を神社方向に向けて歩いていきます。

神社を通り過ぎてしばらく行くと、黒檜山への登山口に到着です。
ここからは一部が凍結している登山道を登ります。

登山道はおおむね地面や岩が露出しているので、氷の上を避ければ普通の靴でも歩行可能です。

十数分登ると、見晴らしが良いところへでました。

山頂方向を見上げると、上部の木々には霧氷が付いています。

右手の谷の向こうの尾根も真っ白です。

目線を遠くに持っていくと、真冬の様相にも見えますが、足元はほとんど雪が積もっておらず、笹薮が露出しています。

せっかくやって来たので、なるべる厳冬期っぽいところだけを見るようにして登っていきます。

小一時間ほど登ると、山頂付近の稜線に到着しました。
左折して低い木々の間を通って山頂へと向かいます。

あまり展望のない黒檜山の山頂。
「絶景スポット2分」の表示に従い、さらに先へと進みます。

小さな祠の建つ広場で、視界が開けて、みんなが休憩していました。

足尾方面の山かしら?

その左側は武尊山と雲がかかる谷川岳。

谷川岳をアップ

武尊山?
あまり白くないですね。

同じ赤城山の外輪山の一つである鈴ヶ岳の向こう側には、浅間山でしょうか。

こちらは、その反対側の関東平野方向です。

黒々と続く丘の遥か向こう側に何か山が見えます。

靄の上に浮かぶように見えるのは筑波連峰でしょうか。

景色を堪能したので、稜線の上を引き返します。

登って来た径を右手に見送り、駒ヶ岳を目指すべくそのまま稜線を進むとすぐに鳥居と祠があります。

祠の前をさらに進むと、駒ヶ岳への分岐のところに「60歩で絶景ポイント」といった趣の表示がありました。

駒ヶ岳方向へと右折せずに直進してみます。

まさに60歩すすんだところに、南~東方向が見晴らせる絶景ポイントがありました。

駒ヶ岳と小沼の左手には前橋や高崎の市街地が、陽光を反射して輝いています。

景色を眺めた後は、駒ヶ岳へ向けて急坂を下っていきます。

途中のコルには雪が溜まっていましたが、下って来た黒檜山の方向を振り返ってみると、雪がほとんど見られず、ゴールデンウイークのような様相です。

コルからは少々の登りで駒ヶ岳に到着です。

引き続き、稜線をそのまま緩く下っていきます。

右手の木立の間からは、大沼がどんどん近付いてきました。

東側の斜面は、稜線に吹き溜ったところ以外、雪はほとんど残っていません。
休憩をするたびに、付近の人と「春みたいだ」「今年は異常だ」といった類の話題となってしまいました。

稜線から下ると、あっという間にあかぎ広場付近の駒ヶ岳登山口に到着です。
帰りのバスに乗るべく、ポカポカ陽気の舗装道路を歩いて、ビジターセンターへと向かいます。

バスの発車時刻まで30分ほど時間があったので、そばにある覚満淵に寄ってみることとします。

ここも雪はほとんど積もっておらず、木道も全て露出していました。

この池は自然が豊かだとの触れ込みだったので、今までは漠然と天然の湿原だと思い込んでいたのですが、人造だったのですね。

さっきまで居た駒ヶ岳の斜面にも雪は見られません。

湖畔のなるべく雪が多そうなところを選んで、雪の上を歩いてみることにします。

固く締まった雪は、運動靴のまま歩いても沈まず、そのまま自由に周囲を歩くことができます。
まさに、雪解け直前の春の雪国のようです。

それでは、バス停へと戻ることにしましょう。

●本日の反省
 路線バスに乗るまでもなかった。
 こんなに雪が少ないのなら、わざわざ富士見温泉からバスで登らずとも、自家用車で登山口まで行くことができた。
 そうしていれば、時間の制約を受けずにもっといろいろ見て回ることができたに違いない。
 ということに、バスを降りてから気が付いた。
 そして、ここから見る限りでは、雪崩注意報がでていた水上・上越方面の山々は、雪崩れるほどの雪が積もっているようには見えなかったのだが、、、


 雪は無くとも、黒檜山の山頂付近だけは何故か木に霧氷がきれいに張り付いており、なんちゃって雪山 の気分が味わえた。
 どのような条件が揃うと霧氷が発生するのだろうか?

2020年2月24日(月)
あかぎ広場前バス停(8:55)→黒檜山登山口(9:10)
→黒檜山(10:00)→駒ヶ岳(11:07)
→ビジターセンター(12:00)→覚満淵周遊
→ビジターセンター(12:25)



0 件のコメント:

コメントを投稿

New

乗鞍岳 (ハイキング)

 2024年8月の東京は、気温30℃を超える真夏日が29日、35℃以上の猛暑日が19日…ほぼ毎日真夏日、3日のうち2日は猛暑日か。 9月に入った最初の6日間に猛暑日はなかったものの真夏日が5日続くので、避暑に出かけることにしました。 標高3000mなら東京よりも18℃、長野県の松...

Tips