LOAD DATA ...
ページ
New
博士山(BCスキー)
豪雪の2025年冬は3月になってから首都圏で2回も降雪がありましたが、彼岸を過ぎると一気に気温が上昇してきました。 本格的な高温となり大底雪崩やブロック雪崩が頻発する前に/傾斜が緩く雪崩リスクの少ない豪雪の山へと出かけます。 ここは福島県柳津町琵琶首。 志津倉山東面を水源とする...
Tips
-
首都圏から半日で散歩できる多摩丘陵のハイキングの記録です。 今日は小田急多摩線のはるひ野駅から、「多摩よこやまの道」と多摩ニュータウンの遊歩道の一部を経由して、多摩センター駅まで歩きます。 はるひ野駅南口に降り立ったら、先ずは右手(西側/多摩センター側)にある歩道の跨線橋を渡り...
-
横浜市(港北区ではなく)都筑区にある港北ニュータウンは、計画段階からグリーンマトリックスという緑道と民有地の樹林などを連結させた90haのオープンスペースが設定されており、そのところどころに桜が植栽されています。 サクラが見頃となった週末に、緑道に沿ってオープンスペースを歩いて...
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
伊豆山稜線の近くにある大滝川(仁科川水系)の支流にある”三階滝”は、踊子歩道の旧天城トンネル付近にある”二階滝”と名前の響きが似ているため、今まで天城にあるものだと錯覚していましたが、天城山脈の西側、西伊豆町の猫越岳の南側にありました。 ちなみに、安達太良山を流れる湯川にも同名...
-
2021年3月の最初の週末に、雪面が固くなった安達太良山を、スキー場から往復して振子沢を滑った記録です。 入山地となる「あだたら高原スキー場」は寡雪のため4本あるリフトのうち、2本のみの営業で、最上部まで登る第4リフトが動かないため、その次に高いところまで行ける第3リフトで入山...
-
梅が満開。花粉も全開の相模原市・八王子市の丘をハイキングします。 相模原市の橋本から城山ダムへと向かう国道413号線の川尻交差点より、県道48号線を北へと向かいます。 相模原市立城山公民館、川尻小学校、川尻八幡宮を通り過ぎると見えてくるセブンイレブンの少し先、小松橋バス停...
-
6年前に 天城山を縦走して天城峠から下山したとき に、峠の先に立派な歩道が続いているのを見ました。 この先には何があってどこへ続いているのかがちょっと気になったものの、小学校通学相当の時間をそのまま放置。ようやく実行に移すことになりましたが、天城峠の西側は交通アクセスに難があるこ...
-
9月に入っても首都圏の猛暑日が続く2023年の夏。 もう一度くらいどこかに泳ぎに行こうかと思っていた矢先、木曜の朝に目が覚めたら腰痛になっていました。 たまには短距離で高低差のない場所へ、のんびり釣りにでも行くことにします。 セブンイレブンあきる野戸倉店で日釣り券を購入。 東京は...
-
前々日の嵐が去って都心は7月上旬並みの夏日となり、3月に揺り戻した2024年の冬は完全に終わりを告げ、JANの雪崩情報も谷川地域はノーリスクとなりました。 積雪期限定の最楽ルートである川場スキー場がクローズしないうちに、久々の百名山ハントにお出かけしました。 川場スキー場7Fのチ...
-
3月に入って好天率も増す一方、山スキーの雪質は変化が激しく、ウインドクラストが生じなくなるくらい暖かくなるまでは、当たりはずれの差が出やすい時期でもあります。 2024-25シーズンは久々の大量降雪に恵まれたので、ここ数年は雪不足のためアプローチに難があった場所へ出かけてみまし...
0 件のコメント:
コメントを投稿