2020年8月23日日曜日

海沢川 (下部ゴルジュ;沢登り)

 8月第2週なって、ようやく梅雨が明けたと思ったら、今度は連続8日間だか10日間だかの猛暑日と熱帯夜となり、暑さもピークに達しました。

最近はキャニオニングに占拠されたとのウワサも耳にしますが、暑い時にはやっぱりここ。

ということで、奥多摩の海沢川の林道沿いのゴルジュで納涼水泳大会です。

このサイトは海沢川の下流部にあるゴルジュの遡行記録です。

この後引き続き同じ川の上流を、海沢園地から枠木大滝まで遡行した記録はこちら


アメリカキャンプ場の奥へと続く林道海沢線のこの看板が入渓の目印です。

ガードレールに赤ペンキで「M」と書いてある切れ目から降りていきます。


入渓して少しの間は人臭い平凡な川原を歩いてウォーミングアップです。

おや? 橋のたもとに下りてくるハシゴが掛かっています。
林道からこのハシゴへと続く入り口がわかれば、ここから入ってくるのが最も便利ですね。
そう思って帰りに入り口を探したのですが、見つかりませんでした。

お。さっそく何か見えてきました。

足のつかない青い淵です。
左奥から小滝が落ちてきているみたいです。

それでは、水泳大会開始。
滝に近づいて巻き込まれるとイヤなので、先ずは正面右奥の岩の窪みを目指します。

今日は水量が多くないので、25mプールを泳ぎ切るのが限界の私でもちゃんと到着できました。
到着して這い上がり振り返ると、同じ場所からほぼ同時に入渓した団体パーティーもやって来ました。

ここから岩をへつって、小滝の上へと上がります。

小滝の上から淵を振り返るとこんな感じです。

後続の団体さんは、ネオプレンのウェアとライフジャケット完備で、直接滝までやってきます。

後続も続々とやってきます。
最初に突破されたリーダーの方はここ何年も通っているとのことで、指示は的確です。
このくらいの水量で、ライフジャケットがあれば、初心者でも楽しめそうですね。

さて、それでは、先を行かせていただくこととします。
すぐに次の足がつかない淵がやってきます。

プカプカと泳いで通り過ぎます。

次は少し狭い淵です。
右岸の傾斜が緩い岩上を歩いて巻けますが、奥の滝がユルそうなので、中を行ってみます。

少々閉塞感がありますが....

終盤のこの辺りまで来ると、足がついてしまいました。
そのまま歩いて滝状の流れを登ります。

振り返ってみると、ここは2010年刊の「東京起点沢登りルート120」(宗像兵一編著;山と渓谷社)の表紙カバーの場所でした。
ここだったのね。なんか雰囲気変わったような気もするけど。

目の前にある右手ゲンコツ岩の横を通り、先へ進みます。

すぐにS字状の淵です。
ここは深いところでも太ももくらいで、歩いて通過します。

S字から連続してヘアピンカーブを曲がると、

すぐに滝となります。
海沢川下部では唯一の滝らしい滝で、泳いで取りつきます。
いつのころからでしょうか、便利にハシゴが設置されました。

釜に流れ込む水流の右端から取りつきます。
ホールド豊富で、明瞭でないものの水中にスメアできるスタンスがあります。

カラダが水中から持ち上がれば、傾斜が緩いのであとは簡単。
平均的な小学校低学年でも登れます。

脇の林道と並走しながら少しばかり川原を進みます。

川原には石ころがほとんどなく岩盤を歩いて行きます。

間もなく次の淵に到着。
水中にある岩の上に立てば、真ん中にある大きな石の上に飛びつけそうですね。

そう思って行ってみたら、思ったよりも岩が大きくて飛びつけません。
元気な若者が空身でジャンプしたら行けるかな?

おじさんは仕方がないので、左(右岸)側の流れの脇を突っ張り気味に登りました。

次がメインイベントの淵です。
ここは足がつかないので、泳いで行って手の力で這い上がります。

でも、目をこらして水中を見ると、出だしは水中の岩の上を歩いて行けますね。

そしてなんと、そのまま歩いて左岸側に取りつけてしまいました。
あと1.5歩へつることができれば、泳がずに通過できてしましますね。
エイッ。

やっぱり甘かったか。

這って登ってきました。

真ん中の大岩は、水が流れてくる左側に行ってみます。

お、微妙ですね。
流れの左側の少し傾斜が緩いところに立てれば行けそうですか...

ちょっと圧迫感がありますが、落ち口付近を突っ張って何とか行けました。
反対の右側は行ってないんで、どんな感じかはわかりません。

また真ん中に岩があります。
これは左右どっちから行こうかしら?

と思って近寄ったら、真ん中の大岩が結構ユルかったので、ここを登ります。
思いのほか滑らないので、クリアできました。

そしてまた淵の泳ぎが登場です。

左側の大きな岩の手前側が潜って抜けれそうですね。

でも、屈んで通るのが面倒なのでそのまま奥まで泳いで通過します。

あれ? 本の表紙の写真はこっちの淵の方だっけ?

次はまたまた、岩が流れを左右に分けています。
今度の真ん中の大岩は登り難そうなので、左右の流れの登りやすそうな方を選んで登ります。

ん~、右側のCSの方が簡単そうかな。
と思って取りつきますが、身長のわりにCSが高すぎて手も足も出ません。

苦肉の策でCS先端部と大岩の間を突っ張って大岩の中段に登ってクリアです。

あとは平易なゴルジュ状の浅い流れを堰堤まで進みます。

流れの中にキノコ雲状の大岩がでてきたら、すぐ先が井戸沢出合です。

右側から岩の段差を登ると、左岸に井戸沢が滝で出合います。

すぐ目の前の堰堤の左岸側踏み跡から一旦脱渓です。

堰堤上を渡って、堰堤側面を登ると、目の前を林道が通っています。

林道を10分ほど歩いて、上流から再度海沢川を遡行します。

このあと続く上流編(海沢園地から枠木大滝まで)はこちら

同じ場所に2023年に行ったときの記録はこちら。


●2020年8月22日(土)

海沢林道路肩(8:20)→天地沢出合付近より海沢川に入渓

→(海沢川遡行)→井戸沢出合上流の堰堤(9:35)→脱渓

→林道歩き→海沢園地(9:45)

→三ツ釜の滝から再度海沢川遡行(10:05)

→大滝(10:35:右岸高巻き)→不動滝(落口;11:15)

→枠木大滝(11:50)→(引き返し)→海沢探勝路(脱渓;12:30)

→(海沢探勝路)→海沢園地(13:00)→(林道海沢線)

→出発地(13:25)




0 件のコメント:

コメントを投稿

New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips