ページ
New
巳ノ戸谷 (沢登り)
猛暑の夏も完全に終わり、だいぶ秋らしくなってきたので、秋の行楽の影響を受けにくい奥多摩にでも行ってみましょ。 長らく通行止めだった林道日原線も今年から再開されたみたいなので... 日原鍾乳洞の手前で日原街道(都道204号線)から分岐する林道日原線は、分岐近くの日原渓流釣場を過ぎ...

Tips
-
塩原温泉を流れて那珂川町馬頭で那珂川に合流する箒川。その支流赤川は、途中で流入する冷泉の青色とその泉質が赤く染める岩肌が有名ですが、WEBで検索してもあまり遡行記録が出てこないのと、たまにある記録も結構な強者によるものばかりだったので、興味はあれども長らく敬遠していましたが、思...
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
山形県米沢市の市街地に近い高畠町との境界に立つ「一念峰」(地理院地図の表記は「一年峰」)は、首都圏に住んでいると馴染みが薄いのですが、やまがた百名山にもなっている地元では由緒ある名峰とのことです。 どんなところなのか、5月の晴れた日に行ってみました。 東北中央自動車道の米沢I....
-
二月に入って2度目の強烈な寒波が到来した日は、里と街中で安全にウォーキングにします。 秩父の観音霊場を札所23番を除いた3番から27番の24か所回った記録です。 御朱印は取得せずに単に参拝しただけで、スタンプラリーにもなってませんね。 (ちなみに、残りの10ヵ所をマイカーで行っ...
-
首都圏から半日で散歩できる多摩丘陵のハイキングの記録です。 今日は小田急多摩線のはるひ野駅から、「多摩よこやまの道」と多摩ニュータウンの遊歩道の一部を経由して、多摩センター駅まで歩きます。 はるひ野駅南口に降り立ったら、先ずは右手(西側/多摩センター側)にある歩道の跨線橋を渡り...
-
秩父市の浦山ダムの奥にある浦山大日堂の更に奥を流れる、浦山川の支流冠岩沢は、初級者の遡行記録も多く魅力に富んだ沢だと聞いてはいたものの、二段15m滝の直登が単独ではリスクだと感じており、長らく自分とは無縁の場所だと思っていました。 そんなとき、夏にヤマレコを見ていると、その滝を...
-
寒波に見舞われる2021年の新年に、小春日和に恵まれた多摩ニュータウン内の京王線の駅の間を散歩した記録です。 ここは京王相模原線の多摩境駅。 北東端にあるA1出口を出ると正面に見える丘が小山内裏公園です。 コンビニのある交差点の立派な標識を登ると、マンションの横にすぐ入口があり...
-
西武多摩川線の終点、是政駅の改札を出てまっすぐ競艇通りを行くと、すぐに多摩川を是政橋で渡ってくる府中街道に突き当たるので、右側にある地下歩道を二回くぐると、是政交番前の変則交差点の向こう側から二ヶ村緑道がはじまります。 かつてこの地に張り巡らされていた用水と小河川の跡地に作られた...
-
京急逗子線、神武寺駅の日本人用改札を出て、逗子方面に線路沿いを400mほど行った踏切を渡ると、そこは米海軍池子住宅。 駅の米軍専用改札に続く敷地を横に見ながら踏切を渡ってまっすぐ進むと、一見軍事境界線に見える(が実はそうではない)道路の両側は池子の森自然公園となります。 トンネル...
-
伊豆山稜線の近くにある大滝川(仁科川水系)の支流にある”三階滝”は、踊子歩道の旧天城トンネル付近にある”二階滝”と名前の響きが似ているため、今まで天城にあるものだと錯覚していましたが、天城山脈の西側、西伊豆町の猫越岳の南側にありました。 ちなみに、安達太良山を流れる湯川にも同名...
0 件のコメント:
コメントを投稿