2016年6月22日水曜日

自家用車で登る百名山  ~その1~霧ヶ峰

まとまった雨も少なく、あまり梅雨らしくない2016年の6月。
週末に雨が降らない日が多いので、日帰りで登山にでかけることにしました。

日本人なら日本百名山。
登るなら単に頂上に立てればそれでよいということで、できれば簡単にクルマで登れる山にしたい。
と、「百名山」で検索して楽そうな場所を探し、「霧ヶ峰」に決定。

横浜の自宅からはちょっと遠いのが難点ですが、楽ちんには替えられないということで出発。

ビーナスラインの八島ヶ原駐車場に車を止めて、トイレ脇から車道をくぐると、湿原を見晴らす展望場所です。

右手奥の平らな丘の上に小さく見えるドーム状建物を目指して出発。


先ずは湿原の北縁を通る木道を進みます。
ちょうど湿原を時計回りに行くイメージ。


おっ。
さっそく目標の丘の上の建物が
ぐぐっと近づいてきたような気がするぞ。


湿原の東端から丘を登り始めてしばらく行くと、「物見石」という、高さ5mくらいの岩がある見晴らしの良い場所に着きました。

結構登ってきた割にはあまり近付いてないような、、、

写真に写っている緩やかな登り道を進むと、「蝶々深山」という場所に。

あら、間に深くて広い溝があったのね。
「車山湿原」という名前だそうです。


一旦下ってまた上ると、スキー場のリフトが見えてきて車山の頂上に到着です。

山頂は人がいっぱいだ。


そして、振り返れば美しい起伏の草原に、これまで歩いてきた道が一望できる。

目標の建物ばかり見ていないで、もっと景色を楽しみながら歩けば良かったか。


そして、一番奥の方の丘の上を見ると、何かアンテナのようなものがたくさん建っているが、
あそこはもしかしたら、もう一つの百名山「美ヶ原」か?
こっちよりもたくさんアンテナがあるということは、もしかするともっと楽勝か。



頂上からは、「車山肩」の駐車場に向かって幅の広い道を下ります。
岩だらけの道ですが、車高の高い四駆なら何とかなりそうな道。
この道を車で通れれば、完全無歩行登頂ができるのだが。。。


駐車場近くの遊歩道脇に三脚の列があったので、カメラの先を見てみると、小鳥(ホオアカ?)が美しくさえずっている。
まるで餌付けされたのような至近距離(4~5メートルくらい)で、望遠レンズの連写に応える。
自分もうがいをしているようなさえずりポーズを撮ろうと試みるが、コンパクトデジカメの限界か、むっつり悪人面の画像しか映せない。


遊歩道を通り、八島ヶ原の南側を通って、出発点に戻ってきました。


梅雨の合間によく晴れた一日。

2016年6月18日(土)
八島ヶ原湿原駐車場(8:50)→物見石(9:40)
→蝶々深山(10:00)→車山(10:30)
→車山肩(11:10)→沢渡(11:30)
→八島ヶ原湿原駐車場(12:00)

2016年6月21日火曜日

京都の庭と観客

梅雨の晴れ間に思い立って京都に日帰り観光旅行に出かけました。
庭園が売りの寺社を訪ねます。

先ずは京都駅からJR奈良線に乗り換えて東福寺駅で下車。
東福寺に向かいます。

臨済宗東福寺派の大本山の本堂(仏殿)



先ずは開山堂の庭から


修学旅行生と思われる女子高生数人のグループがのんびり




つづいては国指定名勝の本坊庭園


こちらはもっと人が少ないが、
世間話に興じるおっさん数人の大声が静けさの中に響く。。。


今度は三門を出て少し進んだところにある東福寺塔頭 光明院の庭。
観客もお寺の人も 誰もいない。。。



続いては電車とバスで移動して大徳寺塔頭 高桐院


細川ガラシャの墓があるので有名。
でも彼女の墓だけ、一族とは離れて立派な専用区画にあるのはなぜだろう。

ここの庭は紅葉で有名らしく、たくさんの人が眺めていたが、
この時期にこの角度から見ると
なんだか田舎の学校の中庭に見えなくもない??



続いては大変有名なこのお寺。
おっ。 人っ子一人いないぞ。
いや、よく見るとすげーたくさんの人出。


この建物は「しゃりでん」っていう名前だったんだ。。。


次は近所にある竜安寺。
ん~ん。 どこで庭を眺めたらいいのか。。。

最後は二条城へ。

二の丸庭園、本丸庭園、清流園と大規模な庭園が目白押しとのことだが、、、

とにかく広い。 そして、建物も一つ一つがとてもデカい。
広すぎてどこからどこを詳しく見ればいいのやら、、、


雨も降ってきて、みんな早歩きで、ひたすら順路の消化を急ぐ。



というわけで、梅雨の晴れ間もこれでおしまい。

New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips