ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月1日月曜日

自家用車で登る百名山 ~その36~ 武尊山(BCスキー;川場谷)

前々日の嵐が去って都心は7月上旬並みの夏日となり、3月に揺り戻した2024年の冬は完全に終わりを告げ、JANの雪崩情報も谷川地域はノーリスクとなりました。

積雪期限定の最楽ルートとである川場スキー場がクローズしないうちに、久々の百名山ハントにお出かけしました。


川場スキー場7Fのチケット売り場で所定の登山届を提出しココヘリのIDを見せると、片道リフト券を¥1,700(うち¥500は返却時に返金されるデポジット、リフト下山者は+\1,200)で販売してくれます。
コース外の雪が徐々に消えゆくスキー場のリフトを(B桜川とDクリスタルの)2本乗り継いで到着したトップが、四季を通じて最短・最速で登頂できる営業シーズン限定の登山口です。
先ずはリフトで中央の頂点を目指します。

リフト降り場の前は雪の急斜面なので、すぐにシートラ。アイゼンを装着して登り始めると、みんなのトレースは剣ヶ峰山に向けて一気に急登していきます。

剣ヶ峰山の細いリッジを過ぎて急降下してからしばらくは、岩やブッシュのでた尾根を上下していきます。

強風とガスの中を地道に登っていると、SCWのお告げ通り徐々にガスが取れてきました。

振り返ると越えてきた剣ヶ峰山が姿を現し、右下にはこれから滑ろうとする川場谷の全貌が見えてきました。。

山頂からコンスタントな斜度で落ちていくスロープを見ながら、標高差100m弱となる最後の急登を登りきると、リフト終点から約2時間で大賑わいの武尊山(沖武尊)に到着しました。

大展望を眺めながら、先ずは休憩。

剣ヶ峰山右隣のたんばら高原右手には真っ白な谷川連峰。
右の巻機山はまだ雲の中。

さらに右手の奥利根・尾瀬方面はまだ雲が残っていますね。

その右は白い白根山周辺の日光の山々。

そして、前武尊・家の串の山稜と往路の剣ヶ峰山の間には、川場谷源頭の大斜面が広がります。


さて、滑る分にはとても魅力的な川場谷ですが、問題は滑り終えた後にどうやって帰ってくるかです。
ガイドブックには剣ヶ峰下ノ沢を詰めると書いてあるものもありますが、出発したスキー場までの間には、この沢も含めてとても登り切れそうにない深い谷が三本横たわっており、どのようにルーティングするかに不安があります。
特に2023-24シーズンは3月頭まで積雪が極めて少なく、標高が高い場所で沢が割れてしまっていた場合の撤退も考慮しておかなくてはなりません。

偶然往路でお会いした武尊牧場を目指すという三名パーティが、川場谷を滑ったことがあるとのことなので、遠慮なく質問しまくったところ、大変丁寧に教えていただきました。…本当にありがとうございました。
川場スキー場のゲレンデは、上の写真の赤い矢印の裏側で、矢印の高さはリフトトップより50mほど低いくらいです。
緑矢印の白い部分が、リフトが終点前に一旦下る場所です。
今回は結果的に川場谷本流と剣ヶ峰上ノ沢が出合うオレンジ矢印のところまで滑ることができましたが、そこからゴールの赤矢印までは、剣ヶ峰沢と同下ノ沢を、枝沢を含めて横断しながら標高差300m弱くらいを登って行くことになります。
また、雪が少なく渡渉できない場合の退路は、一番手前の(上ノ沢左岸)尾根となり、最上部の1975m標点直下がやや急で細く、無樹木なのがちょっと引っかかるものの、その下の樹林までは安全と感じられます。
でも、「比較的確実に帰って来れるけど、そのあと剣ヶ峰に登り返さないと帰れないんだよね。できるんだったら剣ヶ峰を過ぎてから登った方がいいんだよね。」とのコメントでした。

なるほど。
それでは、ご意見を重視させていただきつつ、さっそく滑走開始。

高温でちょっと重たいものの、広さと落差が申し分ない、ちょうどよい斜度の斜面をばんばん滑ると、あっという間に山頂が遠のき、谷が近づいてきました。



途中から出現した、恐らく昨日の先行者と思われるシュプールと、着きつ離れつしながらブッシュの少ない谷底を滑って行くと、標高1630m付近からところどころ沢が割れてきたので、右岸の平坦なスロープに乗り換えて、さらに調子こいて滑って行きます。
帰路への不安を感じつつも、心にブレーキがかからず/時間はかかっても帰る方法はあるとの目論見もあって、止められません。
本当に困ったものです。

そして、標高1500mほどにある川場谷本流と剣ヶ峰上ノ沢の出合で、本格的に川が流れ始めたので、スノーブリッジで上ノ沢を渡渉して滑走終了としました。

ちょうどここで先行者のトレースも登り返していたため、スキーゲレンデへの復帰を期待して辿って行くことにしました。
トレースに従って、先ずは剣ヶ峰沢を渡るべく、10mほどの滝を見下ろしながら上ノ沢との間の斜面を登って行きます。

剣ヶ峰沢を横断して対岸の尾根に登って行きます。

稜線にだけ針葉樹が生えた細い尾根の裏側がゲレンデですね。
どこから越えるのかと思うほど側面が急な尾根を目指して、先行トレースは頭上に見える剣ヶ峰山から派生する岩壁の下の急斜面を横切って行きます。

高温で重くなってずり落ちた表層の雪に消されたトレースをたどって、

剣ヶ峰下ノ沢とその枝沢群を横切ると、

クライマックスの尾根取り付きとなります。
下の画像の左上の低いあたりの裏がもうゲレンデです。
トレースのついている場所がなんかやばそうなので、下側のもう少し緩斜面から取り付いて、なるべく木のそばを登って行くと、背後には横断してきた下ノ沢側面のデブリ急斜面が見渡せました。
いやー、間違ってあっち側に深入りしなくて本当によかった。
トレース様々で感謝ですね。

尾根上の針葉樹林にたどり着くと、反対側の目の高さにはリフトが動いているのが見え、下からはゲレンデの歓声が聞こえてきました。

振り返る武尊山・川場谷側は対照的な静けさでした。

ゲレンデを滑って、チケット売り場に帰着報告。

●2024年3月31日(日)
川場スキー場TOP(9:15)→剣ヶ峰(9:40)
→沖武尊(11:10~11:35)
→川場谷滑走(標高1530m剣ヶ峰上ノ沢出合まで;12:00~12:25)
→剣ヶ峰下ノ沢右岸(1685m標点)尾根の1785mからスキー場ゲレンデへ(13:50)


2023年8月12日土曜日

自家用車で登る百名山 ~その35~ 蔵王山(ハイキング)

 昨年のゴールデンウイークに登って以来の久々の百名山です。

タイトルに掲げた山頂付近までクルマで登れるところが無くなってしまい、最近ご無沙汰していましたが、いいところを見つけたので2023年の山の日にちなんで訪問しました。

ここは蔵王連峰を東西に横断する「蔵王エコーライン」の峠付近から¥550/乗用車の料金を払って走る「蔵王ハイライン」の終点にある蔵王刈田岳山頂駐車場です。
標高1758mの刈田岳山頂が目前に迫る1720m付近まで、お天気以外はお金で解決できます。

駐車場の脇にある蔵王山頂レストハウスのすぐ裏が稜線です。

御釜と、その左手に緩やかに続く馬の背と、平坦な最高峰の熊野岳がいきなり見渡せます。

御釜に向かってすぐ右手には刈田嶺神社の奥宮がある刈田岳山頂があります。

山頂は見晴らし抜群。
登って来た蔵王ハイラインの先には雲海が広がる山形・米沢方面の展望が開けていました。

反対側の御釜、熊野岳方面です。

それでは、緑色の御釜を右手に見ながら、馬の背を通って熊野岳まで行ってみます。

馬の背の稜線よりも少し東側に下って、御釜にちょっとだけ近づけるようになっています。
御釜の南側(右手)に下っていく濁川の谷も見通すことができます。

柵に沿って徐々に北へと移動し、御釜を横に見ながら通り過ぎて行きます。

宮城方面の谷からガスが上がってきて、周期的に煙ります。

ガスが切れて直射日光が当たると水の色が変化していきます。

正面の熊野岳避難小屋目指して登って行くと、御釜を見下ろす角度も微妙に変わってきますね。

避難小屋から熊野神社の立つ熊野岳山頂へは、広くて平らな道が続きます。

帰りは避難小屋を経由しないでショートカット。

好天の山の日に繰り出した大勢の人波と共に駐車場に戻ります。
まさに自家用車で登るためにある百名山。

●2023年8月11日(祝)
蔵王刈田岳山頂駐車場(8:35)→山頂レストハウス
→御釜展望台(8:40)→蔵王刈田嶺神社(8:50)
→熊野岳避難小屋(9:45)→熊野岳(10:00)
→蔵王刈田岳山頂駐車場(10:30)




New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips