2017年5月7日日曜日

守門岳 (積雪期ハイキング)

2017年ゴールデンウイーク後半戦開始の5月3日に新潟県中部の守門岳に登りました。
前日に行った越後駒ケ岳と、登山口がクルマで1時間くらいの距離にあります。

国道252号線を只見線とともに破間川沿いに遡り、上条駅前で栃尾方面に左折し、さらに右折して県道347を行き止まりまで進みます。


県道はずっと除雪されていますが、二分の集落で通行止めとなるので、ここにクルマを停めます。


二口の登山口までは、舗装道路の上を歩きます。
典型的な越後の山里風景の中で、水源のない大平の台地から落下してくる右側の滝だけが違和感を放ちます。


道路の正面には、まだ真っ白な大岳が見えます。
今日はずっと左手にこの山を見ながら登ることになります。


二口の登山口がある猿倉橋の駐車場はまだ除雪されていませんでした。
登山口から少しの間、本高地沢沿いを進むと、すぐに猿倉山南東側のコルに向けた急登が始まります。


残雪と赤土泥が交互にあらわれる登山道を標高150mほど登り、残雪の橅林が美しい猿倉山裏手の小さな沢型地形へ下ります。


沢の底にあるこの木から、対岸の斜面に取りついて登ります。


登山道は谷内平まで斜上しているみたいですが、雪に埋まってわからないので、忠実に尾根上を進み、一旦下って谷内平へ。


すぐに891.6mの三角点がある見晴らしの良いところに着きます。
尾根はここからしばらくの間細くなり、尾根上にだけ雪が残ります。


細い残雪上をよたよたと進むと、左側の中の高地沢に滝がかかっているのが見えます。


さらに進むと今度は反対の右側のオカバミ沢にも滝が見下ろせます。
この場所には標高1000m・中間点の標柱がありました。
滝見台と呼ばれるところなのでしょうか。


この滝を横に見るあたりから、登山道は傾斜を増して、単調な登り一辺倒となります。


稜線付近になると徐々に傾斜は緩くなり、一面の雪原に。


青雲岳が近付くと、東面に雪庇が見えるようになります。


青雲岳への最後の登り。


青雲岳の緩い頂稜を右から巻き気味に進むと守門岳(袴岳)の頂上が見えてきて、5分ほどで頂上に到着です。


頂上は360度の大展望です。
新潟市から来た地元の方に、展望できる山々を教えていただきました。
ありがとうございました。

解説いただいた内容と、頂上の方位盤の情報を合わせて、登ってきた大岳の方から時計回りで展望します。










下りは同じコースを引き返します。
谷内平から下は、高度を下げるごとに木々の芽吹きが進み、猿倉山付近では森が薄緑に美しく覆われていました。
尾根上900m付近

猿倉山への下り

猿倉山付近

●本日の反省
特になし
残雪の山をのんびりハイキングできました。
土のでた急斜面と滝見台の細尾根を乗り越えてやってくるバックカントリーの人はさすがにいませんでした。

2017年5月3日(祝)
二分(7:00)→二口(守門岳登山口<猿倉橋>7:40)→△892(8:40)
→1000ⅿ中間点(9:10)→青雲岳(10:30)→守門岳(袴岳:11:10-11:30)
→二分(14:35)

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

竜神川 (沢登り)

2024年の夏は、9月半ばをすぎても猛暑が収まりません。 暑すぎて関東各地は午後から夜半にかけて線状降水帯が猛威を振るい、特に山沿いは天候がとても不安定な日が続きます。 標高が低くて気温が高くとも冷却効果が期待できて、かつ大雨が降らない場所を探してみると... ここは茨城県常陸太...

Tips