2017年5月13日土曜日

自家用車で登る百名山 ~その12~会津駒ケ岳(積雪期ハイキング)

ゴールデンウイークの終わりとともに、五月らしい天気も影を潜め、沖縄では早くも梅雨入りを思わせる天気となりました。
西日本が雷雨に見舞われた5月12日に最後の雪解けの名残を求めて会津駒ケ岳に出かけました。
雪解け水の激流(桧枝岐川 屏風岩周辺)

自家用車のメリットを発揮すべく、朝の雨の中を登山口に向けて林道を進もうとすると、何と通行止めでした。


仕方がないので、徒歩3分の場所にある桧枝岐村 滝沢グラウンドにある登山者用駐車場に車を停めて出発です。


林道横を流れる沢も、上ノ沢と下ノ沢の水を合わせて轟々と流れます。


途中ショートカットしながら舗装された林道を30分ほど歩いて、登山道入り口に。
WEBサイトでお馴染みの30段の階段が左上します。


登山道は急登が始まる標高1,240mくらいから雪で埋まり、ヘリポート跡から上は残雪のブナ林の緩い登りとなります。



標高1,600mをすぎると、徐々にシラビソの木が増え始めます。


ガスは徐々に消えて、隣接する尾根が見え始めます。


標高1,900mくらいからは樹林もなくなり、一定間隔で刺してある竹竿を目印に、饅頭の様な雪の丘を越えていきます。


歩き始めてから3時間ちょっとで頂上直下の駒ノ小屋に到着しました。
今月二軒目の「駒ノ小屋」。
越後のものよりも規模が大きそうで、二棟も建ってます。


小屋から写真左上の頂上までは20分くらいです。


標高差1,200m超を登って、まだ雪深い頂上に到着。


頂上から見下ろすと、後続の登山者たちが、いそいそと小屋から登ってくるのが見えます。


せっかく高い所まで登ってきたので、少しモヤもかかっていますが、中門岳の方まで行ってみることにします。


北へ向けて平坦な雪面を進むと、徐々に青空が広がってきました。


左手~前方にかけて、遠くまで視界が開け、平ヶ岳(左)から越後三山(右)が見え始めます。


右手に並走する、駒ケ岳から尾根を分ける三岩山や窓明山の山並みもくっきりと見えてきました。


頂上の目印が全て雪に埋まる中門岳を通り過ぎたところから、1,987.8mの三角点のあたりを見下ろします。
背後には窓明山から続く坪入山と、その先左奥に北へと続く丸山岳、さらに会津朝日岳が指呼に望めます。


振り向くと、中門岳山頂には何も目印の無い丘が広がります。

今日はここで引き返すことにします。


中央の駒ヶ岳まで、青空の下をのんびり引き返します。

中門岳の南直下、雪に埋まる中門大池あたりから見る帰路の平原


その右(南~西)は尾瀬の山々。
・・・燧ヶ岳(左)と至仏山(中央左)の間に僅かに見える尾瀬ケ原と平ヶ岳(右)・・・


反対の左(東)には、駒ケ岳から三岩山へと続く途中の大戸沢岳が、印象的な森におおわれています。


広い雪原を自由にルートをとって進みます。
途中の2,094m突起を巻いたときに、互いに気付かずにすれ違った中門岳へと向かうパーティー


駒ケ岳が近付いてきました。


振り向くと、中門岳への稜線(というか平原)が、向かう時よりも鮮やかに見えます。


駒ケ岳山頂への最後の登り。


1時間半かけて戻ってきた駒ケ岳は、10名ほどのシニアのグループでにぎわっていました。
先ほどは見えなかった帝釈山や奥に広がる日光の山々が見渡せます。


下山は、遠くの日光白根山に向かって小屋の東側の斜面をショートカットしていくことにします。


途中右手に見る駒ノ小屋と燧ヶ岳。


樹林限界周辺から振り返る登山ルート(右上が頂上)


右側に続く大戸沢岳へと向かう稜線も晴れるとこういう風に見えるのね。


山頂から国道出合いの林道入り口までは、残雪の上を滑るように駆け降りて、往路の半分に満たない時間で到着。



下山して、グランドの蛇口で靴を洗っていると、隣に駐車していたソロの男性が下山してきた。
どこから来たかを尋ねると、何と滋賀県とのことだ。
ええっ? きゅっ、九州からクルマで来たの?どうやって?

「それは佐賀県。滋賀は京都の隣だよ」

へえっ それにしてもすごく遠いじゃん。どう?来た甲斐あった?
「実は今日のメインは、カブキ見学なんだ」

カブキってなあに?
「歌舞伎座のカブキだよ、桧枝岐歌舞伎は国指定重要有形民俗文化財で、年に一度、今晩公演されるんだ。数百人くらいが見物するみたいだよ」

ひょえっ。。そんなにたくさんの人。。。村の人口より多いんじゃないのか?
これから宿探そうとしていたんだけど、無理かな?
「別に宿の心配しなくとも余裕で家に帰れるでしょ。明日どうせ雨だし。
今から帰ったらちょうど夕方のラッシュじゃない?」

うぅ~ん。それもそうか。
しかし、恐るべし 関西人。
逆に三倍以上の人口を抱える首都圏で、百名山ハントと麓の村の民俗文化財を組み合わせて企画できる人が何人居るだろうか。
「それより、明日帰る途中で、何か良い見物場所ない?
・北関東道・東名高速沿いで、
・雨の日にできて、
・関東又は静岡でしか体験できなくて、
・かつ男性一人でも違和感ない
の4つの条件を満たすところ、何か知らない?」

スカイツリーなんてどう? 東京にしかないよ。
「男性一人で違和感ないかな?」

きっとありまくりだよ。

でも、スカイツリー案のおかげで、自家用車でも戸惑わない=不慣れな都心移動を含まないことという5つ目の条件が付いてしまった。
普段は何となくたくさんあると思っている名所でも、これらの条件を全て満たすものとなると難問だ。
自分が住んでいる横浜は日本最大の市だし、静岡県にも5年以上住んでいたのだが、知っているところを全て挙げても、どれかが外れてしまう。

場所や施設が固有でも、入居しているテナントが同じだなど、関西で疑似体験ができてしまうものばかりだ。


アイデアが枯渇する直前に出た解答が「東京競馬場」だった。
どうだ、これなら東京にしかないし、雨でも全然平気でしょ。
高尾山インターで降りて、高尾駅周辺にクルマ停めれば、電車で30分くらいで手軽だし。
ちょうど明日開催している京王杯もここでしかやらない... じゃなかった。男一人でも違和感ないしね!


●本日の反省
①自家用車の性能がうまく発揮できなかったような気がする。
 通行止めの林道は全て舗装されており、登山道入口には駐車スペースまであったのに、使用できなかった。
 おまけに途中にピンクテープでガードされており、ショートカットの歩道に誘導されるようになっていた。
 今の時期は自家用車で登ろうとしてはいけないのかもしれない。
 最も、滝沢グラウンドまで公共交通機関を使用して来る苦労を想像すると、自家用車のメリットは大きいのだが。。

②百名山ハントとしてはいまいちだった。
 荒天中のわずか数時間の晴れ間を、山頂付近の絶好のロケーションで満喫できたのは極めて幸運だったが、一方で前回の金峰山で学習した固め打ちができなかった。

 それにしても、北関東・南東北は百名山が多く、晴れると数座が視野に入る。
 やはり、首都圏の人の企画なんだろう。


2017年5月12日(金)
桧枝岐・滝沢グラウンド(8:30)→登山道入口(9:00)
→駒ノ小屋(11:40)→会津駒ケ岳山頂(12:00)
→中門岳(12:40)(往路引き返し)→会津駒ケ岳山頂(13:30)
→登山口(15:05)→滝沢グラウンド(15:10)

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

竜神川 (沢登り)

2024年の夏は、9月半ばをすぎても猛暑が収まりません。 暑すぎて関東各地は午後から夜半にかけて線状降水帯が猛威を振るい、特に山沿いは天候がとても不安定な日が続きます。 標高が低くて気温が高くとも冷却効果が期待できて、かつ大雨が降らない場所を探してみると... ここは茨城県常陸太...

Tips