2017年5月18日木曜日

奥入瀬渓流 (ハイキング)

ゴールデンウイーク終了後の5月中旬の平日に、青森県にプチ旅行に行ってきました。

八戸駅から車で二時間弱で着く御鼻部山展望台から十和田湖を見下ろした風景からスタートです。
この角度から見る二つの半島は、半分水没したクレーターみたいに見えるが、錯覚か?


展望台の駐車場周辺はまだ数メートルの残雪。


今日は40年以上前に観光バスで通り過ぎた春の奥入瀬渓流を散策します。

展望台から十和田湖畔に下り、さらに国道を奥入瀬川に沿って下って石ヶ戸(いしげど)ビジターセンターの駐車場から、渓流を溯る遊歩道を歩きます。




過去に来た時の記憶はほとんど残っていないのですが、昔は水がこんなに濁っていなかった様に感じます。
気のせいでしょうか?


旅行にでかける前に、関東の知人数名に「おいらせに行く」と言うと、何と全員名前を知りませんでした。
首都圏では意外と知名度が低いことがわかりました(自分の周囲だけか?)が、それでも日本を代表する風景だけあって、撮ったものを後で見ると、どれもどこかで見たことがあるような画像ばかりとなってしまいました。




この滝(白布の滝)で前半が終了。


しばらくの間、流れや滝などの変化の少ない区間が続きます。

苔むした巨岩に生える大木


遊歩道に溢れてきそうで溢れない渓流


白絹の滝?
このあたりから先は、徒歩15分くらいの間に8~9本の滝が見られました。


九段の滝


これはまたベタな画像の銚子大滝。


新緑の中のウォーキングを楽しむことができました。
ここからJRの路線バスで駐車した石ヶ戸まで戻ります。

国道が脇を並走している奥入瀬渓流は、いろいろな見物の方法がありますが、滝と渓流を自分のペースでゆっくり見たい場合は、この区間を歩くと、休憩込みで二時間で楽しむことができました。

2017年5月18日(木)
石ヶ戸(13:30)→馬門橋(13:45)
→阿修羅の流れ(13:55)
→雲井の滝(14:20)→白布の滝(14:30)
→白絹の滝(15:20)→銚子大滝(15:30)

翌日の八甲田山ハイキングに続く



今夜の宿泊場所は、有名なこのホテルです。



設備やサービスは評判通り満足できるものでしたが、個人的に最も気に入ったのは、朝晩利用したこちらのダイニングでした。


ビードロ細工の内装やブナコの照明といった(株)fanがプロデュースした店舗もよいのですが


売りは何といっても、このリンゴです。
入口のショーケースに500個以上並んでおり、あまりの数の多さに最初は模型かと思いましたが、全部本物で、順次入れ替えて料理などに使っているとのことです。


その場でつくってくれるジュースやアップルパイなどはもちろん、ステーキソースなどのベースにも多用されており、リンゴの良さが引き出されたシンプルな料理が(凝った創作料理よりも)おいしかったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

安谷川(川浦谷渓谷)下流部 2025年再訪 (沢登り)

炎天下が続く中、奥秩父に納涼にでも行こうと思い、午前8時前から30℃に迫ろうという勢いで気温が急上昇する秩父盆地をクルマで走っていると、7月13日に発生した国道の崖崩れで「大滝から先へは通行止め 三峰神社・山梨県へはいけません」の表示が出てきました。 ちょっと面倒だけど、大血川沿...

Tips