2020年6月17日水曜日

鶴沼川 二俣川 左俣(沢登り)

梅雨前線が一瞬南下した隙をついて、梅雨の晴れ間ができた東北南部の癒し系の沢に行ってきました。


羽鳥湖から西流し、会津西街道に沿って会津盆地へと流れる大川(阿賀川)に注ぐ鶴沼川の支流二俣川は、二岐温泉の奥にある御鍋神社付近で、神社のそばを流れる右俣と、大白森山を水源とする左俣に分かれます。

国道118号線の岩瀬温泉付近より二岐温泉を目指し、温泉の少し奥にある大小白森山の登山口駐車場にクルマを停めて、ぐるっと一周です。
写真の奥の影の部分が林道分岐で、そのまま左カーブで下ったところにある橋の向こう側が温泉です。



まずは上の写真と反対側に林道を歩いて、御鍋神社方面へと向かいます。


二俣川の清流沿いに続く林道は、舗装されていないものの、乗用車でも問題なく走れる、よく整備されたものです。


歩くこと一時間弱で、林道の左側に広い駐車場があらわれます。


駐車場の入口には周辺の案内図があり、奥へと進むと遊歩道の入口があるので、ここへ入ります。


比較的整備された遊歩道は緩やかに下っていき、すぐに川の流れに近づきます。


木の手すりに沿って川原に下りられるようになっていました。
下流方面には白い岩盤と釜が続いています。
ここを下っていくと、大滝があるらしいのですが、いつもの寝坊で時間が押してきているので、下流は次の機会としましょう。


沢支度をして、上流に向かいます。


ナメの川原を行くと、すぐに右俣が滝で落ちてきます。
これが御鍋小滝でしょうか?


まっすぐ左俣へと進みます。


すぐに川床の岩盤が平坦となって、本格的なナメがはじまりました。


ところどころに特徴的な細長いポットホールを開けながら、しばらくの間ナメが続きます。



この出だしのナメは、山梨県の東沢・釜ノ沢の千畳のナメと同じくらいか、もう少し長いくらいの距離で続きました。


左岸には、関東の沢沿いにはあまり見られない平坦な林が続き、東北にやってきたことを実感します。


しかし、徐々に倒木とガレが増えてきます。
この先、標高1150mの二俣までは、一旦ガレ歩きが基調となります。


地形図で左岸の山中に表記してある径が途切れるあたりに、ピンクテープが下がっていました。林道経由でやってくる釣り師が居るのでしょうか。


しかしながら沢は、なかなか魚が潜んでいそうな水深とはなりません。
大きな石の下を物色しますが、不安定なガレを歩く騒音でバレバレですね。

ピンクテープからすぐに990m二俣です。
本流の左へ。


すぐにあらわれる白い岩が転がる川原は枝沢かと思いましたが、インゼルでした。


単調な川原歩きが続きます。


ときたまゴーロが途切れて小滝となりますが、本当にたまにです。



この滝は傾斜が緩いので、水流沿いが登れます。
この先出てくる滝も、1150m二俣の滝以外は、基本的に全て水流沿いを通過できます。


涼し気な滝があったかと思えば、


またゴーロ歩きが、、
といった繰り返しです。



左岸をへつります。
気温があと5℃高ければ泳ぐのですが。。




正面に今までのものよりも高い滝が見えてきました。


両方が滝で合わさる1150m二俣です。


右俣の大きな方の滝を登ります。
ヌメリに注意ですが手掛かりは豊富。


滝の上からは沢床が平坦になります。
(なったような気がするだけかもしれませんが....)


そして、待ちに待った上流部のナメがはじまりました。





水量がやや少ないことに目を瞑れば、部分的には舗装道路のような典型的なナメ床が、断続的に続きます。


ただ、調子に乗って、速足で歩くと、あっという間にガレがあらわれます。


それでも、傾斜が少し急になるとナメが復活。



どうやら、川床のすっきりさは、斜度と比例するみたいですね。



ガレがないところでも、傾斜がユルくなると、岩盤が黒ずんできます。





冷静に振り返ると、1150m二俣以降、キレイなナメとガレ・倒木の川原の比率は半々くらいでしょうか。
ただ、ナメは簡単に歩けてしまうため、ストレスも時間も少なく、体感としてナメ:ガレ=3:7くらいの精神的なインパクトがありました。
写真ではその逆くらいのイメージですが、、、






標高1240m付近で、正面からガレの詰まった左岸枝沢が出合います。
いままで所々で邪魔していたガレはここから吐き出されてきたのでしょうか。


本流の左俣は、滑滝で落ちてきています。


流れの中か流側の左を、フェルトのフリクションで登ります。


滑滝の上はキレイなナメが続いていました。


が、それも少し先で怪しくなってきます。


1290mで左岸から枝沢が入るあたりから、堆積物が再び沢床を覆い始めました。


堆積物がないところの川床は平坦な岩盤なので、もともとこの辺りは平滑なナメが続いていたものと思われます。


そして、ここもやはり傾斜が増すとナメとなります。


そして、源頭間近の1330mまで来ると、左岸枝沢より大量の土砂や倒木が吐き出されていました。


その先からはナメが復活したので、恐らく先ほどの枝沢の土砂がナメを埋めた原因のように感じます。
いつからそうなったのか、定かではありませんんが、ちょっともったいないですね。


もしも埋まらずに1150m二俣からこんな感じのナメが続いていたら、相当感動的だったと思います。


ただ、残念なことにもう水源に近く、残すところあと僅かとなりました。


標高1400mちょっとのここでナメは終わり、その先間もなく水も枯れます。


沢が細くなってからは、源流と思われる方を選んで忠実に辿っていくと、ところどころで藪が頭上を覆うものの、稜線まで足元が藪に埋もれることはありませんでした。
ただ、水枯れ付近で枝分かれした沢がしばらく並走する場所があり、どちらを選択するかの根拠が得られずに少々悩ましかったです。
当てずっぽうで左の沢を進み、結果正解でしたが、右の沢は恐らく1538m標点に直接向かっていく方向に延びているような気がしました。いづれにしても、ここまで来ればどこを進んでも距離的には大差なく、藪の微妙な濃さのみの違いのようにも感じます。


最後は1538m標点すぐ北側のコルで登山道に出ます。
写真はそこから北の下山方向を見たものです。左下から出てきました。


さて、せっかくここまで来たので、大白森山に登っておくこととし、登山道を行きます。


山頂手前で甲子林道からの登山道が合わさります。
そういえば、ここは白水沢や南沢の源頭である甲子山の近くでした。


分岐からすぐに大白森山の山頂です。


下山方向のパノラマです。
中央にこれから通過する小白森山が。その奥にある形の似た山は二岐山でしょうか。


ちょっと拡大してみます。


振り返った方向は那須連峰です。


こちらもちょっと拡大。
手前の旭岳は目立ちますが、その手前にあるはずの甲子山はどこにあるかわかりませんね。。


それでは、出発地の駐車場目指して登山道を下山します。
登山道は緩やかな(ときたま急な)アップダウンを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。
急な下りなどでは不明瞭となる個所も少しありますが、全体的にとてもよく整備された快適な径です。

途中の一杯山付近から振り返った大白森山です。


ときたま黒雲に覆われ、遠雷が響き、一瞬小雨がぱらついたものの、一日を通して梅雨の晴れ間に恵まれました。


標高差100mほどを登って小白森山を通過。


二岐温泉への下りは、深く、かつ爽やかなブナ林が続きます。


ここは本当に素晴らしいハイキングコース。
徐々に若く、細くなっていく林の中で、名残を惜しみつつ稜線を外れて下っていきます。



●2020年6月16日(火)
二岐温泉・白森山登山口(9:15)→御鍋神社手前遊歩道(9:50)
二俣川遡行(10:00)→左俣→990m二俣・左股(10:45)
→1150m二俣・右俣(11:40)→1240m左岸枝沢(12:30)
1330m左岸ガレの枝沢(12:40)
登山道(1538m標点東脇;13:15)
大白森山(13:55;往復)小白森山(15:15)
二岐温泉(下山;16:25)

本日の反省
・長らく続く在宅勤務ですっかり動くことがなくなり、ちょっとのハイキングでもしんどい。
 小白森山への登り返しで足がつってしまった。
 最高点の大白森山1642mー駐車場817m=825m …丹沢の約3分の2か...うぅ~ん。




2020年5月7日木曜日

三浦半島ハイキング(三浦富士~安針塚) その2:大楠山~畠山~安針塚

三浦半島の南。三浦富士から北を目指して歩く旅の2回目です。

前回までの大楠山に続いて、更に北に向かいます。

大楠山の山頂から、一旦阿部倉方面へと引き返し、ゴルフ場のフェンスに沿って左折し、北へと向かいます。

このゴルフ場(葉山国際カンツリー俱楽部)は、50年以上の歴史を誇る由緒あるゴルフコースですが、全般的に急斜面が多いですね。

さて、フェンス沿いの道は舗装道路となり、登り坂上のカーブの手前で右手に下っていく径がでてきます。

両面地蔵尊の方面に向かう径を下り、出合う舗装道路を下り、

すぐ先のこのT字路を左折して、阿部倉圧力調整池の横をどんどん下っていくと、

横横道路を渡る橋が出てくるので、渡ります。

さらに道なりに進むと、どちらへ行っても大楠山となるY字路に合流するので、ここも道なりに、

突き当たりの阿部倉町内会館は左側にクランク状に進みます。

下って来た家並みは、奥に見える地蔵尊のT字路を右折。

そうすると、県道27号線の「大楠山登山口」の信号に下りてきます。
しかし、この分岐だらけの田舎道をここから逆方向に進んだ場合、本当に大楠山にたどり着けるのでしょうか?

左折して県道を葉山方面に向かい、横横道路の下をくぐったところにある不動橋交差点の、下山川を渡った先にある方の道へと右折します。

消防団の横にある、今トラックがでてきた道が畠山へと登る道です。

宅地が点在する木古庭の坂道を畠山へと向かって登っていくと、

左手に穴ぐらのような畠山への登山道入り口があります。

藪っぽい径を少し入ると明瞭な登山道が始まります。

ただ、それも長くは続かず、藪っぽい細径のつづら折りとなります。
普段でも暗い森は、だんだんと立ち込めて来た黒い雲の下で、日没後かと思えるくらい薄暗くなってきました。

径の傾斜が緩くなると、間もなくひっそりとした畠山の山頂です。
木の一つにプレートが掛かる展望のない頂上でした。

さて、当初の目標はさらに北へと進み、鷹取山周辺まで行くことでしたが、出発が遅かったことに加えて、空模様もかなり怪しくなってきたため、この辺で家路へと向かうこととします。
畠山山頂から少し乳頭山方面へと向かったところにあるこの分岐を塚山公園を目指して下ることとします。

藪のハイキングコースをこの鉄塔まで降りて、ここから90度向きを変え、鉄塔の作業用簡易階段を一気に降りて、横須賀I.C.へと向かいます。

径は側溝沿いに続き、やがてI.C.の道路の下を2回トンネルで潜ります。

真っ暗なトンネルを抜け出た先は、県道28号線のI.C.入口から続く道路でした。

ハイキングなら十三峠を経由して塚山公園へ行くのでしょうが、雨も降り始めてきたため、そちらへの道は全く目に入らず、目の前にある車道を歩きます。

I.C.入り口の信号手前で左下に下りて(ここは標識がみつけにくいかも)、本町山中有料料金所へと向かう道路のガード下を行き、

林の中を通る径には目もくれず、最短距離の車道を直進し、車道の終了点からコンクリートの歩道階段を登って、、、

塚山公園に到着です。
この中央の小径から登ってきました。

すぐ横は、公園最上部の立派な四阿です。

あとは公園内を安針塚駅へと下り、、、

住宅地の中を道なりに下ると間もなく、、、

京急の駅に到着です。

京急線利用者最小?の駅から家路につきます。


前半の三浦富士~大楠山はこちら

●2020年5月6日(GW最後の日)
 ほとんどが住宅地歩きのため、コースタイムは省略します。

●本日の反省
①イノシシに注意
 途中何回かイノシシに注意する旨の標識がありましたが、本当に会いました。
 畠山から塚山公園へと下り始めてすぐの稜線上で、カーブを曲がったら径上にずんぐりした黒い動物が居て、慌てて逃げて行きました。
 暗くて種の特定まではできなかったのですが、まさかここにクマやカモシカは居ないよね。
 標識は単なる脅しではないので注意。

②ここを歩く意義とは?
 緊急事態が宣言された中で、県内・駐車場使用なし・三密なしの全ての条件に当てはまり、かつ嫌いなヒルが居らず、遭難もしない、が揃うほぼ唯一の場所となる三浦半島に出かけました。
 子供が小さいころに一度連れて行った三浦富士以外は、はじめて訪れた場所でしたが、近所なのに今まで行ったことがなかった/行く機会がなかった理由がなんとなくわかりました。
 7割が舗装道路、それ以外の半分以上が藪か林道。20km近く歩いて展望が(辛うじて)開ける場所が4カ所で、裏山の散歩でもなければ(わざわざ電車に乗ってまで)出かけるメリットはあまりないと思います。
 強いて言うと、三浦半島の分水嶺を縦断していることになるのでしょうが、そちら方面への意欲はあまりないので、、
 では、なんでそんな不要不急のことをしてるんだ!ということになりますが、帰ってきたら体重が1.5kg減っていて、在宅勤務&GW前に戻っており、あながち不要ではなかったということがわかりました。
この意義はとても大きかった?

思い立ったらすぐ行ける。 首都圏近郊のハイキングの記録はこちら

New

安谷川(川浦谷渓谷)下流部 2025年再訪 (沢登り)

炎天下が続く中、奥秩父に納涼にでも行こうと思い、午前8時前から30℃に迫ろうという勢いで気温が急上昇する秩父盆地をクルマで走っていると、7月13日に発生した国道の崖崩れで「大滝から先へは通行止め 三峰神社・山梨県へはいけません」の表示が出てきました。 ちょっと面倒だけど、大血川沿...

Tips