2016年8月7日日曜日

自家用車で登る百名山  ~その3~妙高山

梅雨も明けて夏本番となったと思う間もなく8月。
うかうかしていたら夏も終わってしまいます。

そこで、少し遠出をして信越地方の百名山 妙高山へ遠征です。
本サイトは極力自動車を用いて登山する趣旨でタイトルを設定していますが、ここに記載されているのはスカイケーブルから一般登山道を登った記録です。
途中にある大谷ヒュッテまでクルマで行く内容は記載されておりません。
タイトルが紛らわしくてスミマセンが、ご了承願います。

妙高スカイケーブルの駐車場へマイカーを止めてゴンドラに乗り、妙高山を目指します。

スカイケーブルの山頂駅からスタート

最初はゲレンデ状の斜面を登っていきます。

じきにブナ林の中の登りとなります。

大谷ヒュッテの少し手前で一旦林道と合流。

大谷ヒュッテの前から望む南地獄谷。

天狗堂で燕温泉からの径が合流してきます。

光善寺池。 地図に描いてあるよりもかなり小さいです。

光善寺池から望む山頂方面

風穴。 穴の中から冷気が....

クサリ場

クサリ場の少し上からの光景。
先ほどそばを通った南地獄谷が見下ろせます。

山頂まであと一息?

岩場をぐいぐいと登っていくと....

傾斜が緩くなり、もうすぐ頂上となる予感がします。
周囲を取り囲む外輪山の尾根がダイナミックに見渡せるようになしました。


スカイケーブルの終点から高度差1,200メートルをさくさく登って山頂付近に到達です。
山頂付近は岩場の合間に花が咲き美しい景色ですが、何かいやな予感がします。

さっきすれ違ったカップルが、なにやら服をパタパタ払っていたのが気になったのかしら。
何してたんだろ?


足元の岩を見ると体調5mmくらいのコガネムシ色の小さな虫がとまっています。

これが直後に本日の主役となるとは。。。


すぐに山頂に到着です。
「十合目」と書いた小さな木製の札と「妙高大神」の銅板があります。
記念写真を撮ろうと百名山の標柱を探しますが、見つける間もなく、体にさっき見かけた小さな虫がまとわりつきます。


たちまち服の模様 ばかりでなく体全体や背負っているザックまでもがドット模様に。
うかつに呼吸すると、んごっ。 いっしょに入ってきます。

ぺっペッつ。 動揺してよろけると、靴底に何か違和感が。
一歩踏み出すごとに数匹がプチプチつぶれます。
ひょえ~

周囲を見渡すと本物の霧とは別に黒い虫の霧が。
空に見える黒い小さな点は、レンズのホコリではなく全部虫です。

頂上でのんびり昼食を食べるつもりで、ガスコンロまで持ってきたのに。
たまらず早々に退散!

登ってきた道を引き返し、運転終了10分前にゴンドラ乗り場に到着しました。


翌日帰宅し、晩御飯をつくろうとしたら、シンクのなかに何やら小豆みたいなゴミが。
豆料理なんてしていないのに。
豆にしてはちょと緑がかっているな?と思ってよくよく見ると、
うへっ ひっくり返って足をバタバタしているあの虫でした。
すかさず蛇口をひねり、ディスポーザーの中へ....

2016年8月5日(金)
妙高スカイケーブル山頂駅(9:00)→大谷ヒュッテ(10:40)
→天狗堂(11:15)→クサリ場(12:00)→南峰(妙高大神:12:45)
(往路引き返し)→大谷ヒュッテ(14:00)→妙高スカイケーブル山頂駅(15:50)



●本日の反省
 
1.スカイケーブルを使ってしまった。

 自家用車で登るという看板を掲げているにもかかわらず、検索サイトの上位に出てくる記事のルートを鵜呑みして、反則を犯してしまった。
 せめて、自動車でもう少し高いところまで行く努力をしなくてはならなかった。

 というよりも、
 下調べ不足で、燕温泉から登ってもほとんど同じ登高差であることを知らなかった。
 天狗堂を過ぎたあたりで、妙に登山者が増えたなと不審に思い、地図を見て初めて燕温泉からの登山道に気付いた。
 燕温泉まで車で来て登っていたら、帰りもケーブルの終了時刻を気にせず、ゆっくり登れたのに。。。


2.もしかして。 登頂していなかった?

 帰宅して反省会を実施しようとガイドブックを見ると、妙高山には「北峰」と「南峰」があり、通常は「北峰」を頂上としており、頂上の標識もそちらにあると書いてあるではないか。

 「南峰」は「妙高大神」がある場所で、何と、こちらの方が北峰よりも8メートルほど高いとのことである。
 まぎらわしい。

 我々が虫の襲撃を受けて退散した場所には、確かに「妙高大神」のプレートがあったので、頂上である「北峰」まで到達せずに「南峰」で引き返したことになる。

 道理で、山頂の標識と記念撮影しようとしても見当たらなかった訳だ。。。。

 え”~っ。 「十合目」って書いてあったじゃん。
 それって普通、頂上のことじゃん。

 それにさー、こっちのほうが10メートルくらい高いんだから、、、
 頂上って、一番高い所のことじゃん 普通。

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。 三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停め...

Tips