2017年8月13日日曜日

竜喰谷 (沢登り)

関東以北では全日悪天候の予報となった2017年のお盆休み。
唯一雨が少なそうな8月12日(土)に、近郊の山に沢登りに出かけました。

早朝に横浜の家を出るときは結構な雨脚でしたが、西へと進むにつれて徐々に天気が回復し、青梅のあたりですっかり雨が上がり、奥多摩に入る頃には青空も見え始めました。
一之瀬林道下部から見た柳沢峠方面
青梅街道から全線舗装された一之瀬林道に入り、多摩川源流近くにある二ノ瀬手前にの石楠花橋にクルマを停めます。
釣り師も誰も入ってないみたいで、幸先の良いスタート。(と思ったのはこの時だけでした)
下流側から見る石楠花橋
林道に沿って流れる一ノ瀬川本流の滝の中にに対岸から流れ込む竜喰谷に行くのですが...
最初に渡らなくてはいけない一之瀬川は、台風5号以来降り続く雨のために、増水して濁流となっています。
正面奥から流れ込んでくるのが竜喰谷
出合い下流の滝下に降りる明瞭な踏み跡を下り、本流を渡渉できる場所を探しますが、迂闊に踏み込むと、あっという間に持っていかれそうな場所しかありません。
今度は場所を変えて上流の石楠花橋の平瀬が続く場所を物色します。
但しこちらは渡った後の左岸が壁状になっており、とても出合いまで下れそうにないため、斜面に取りついて登れそうな対岸の地形とセットで物色。
やっと良い所を見つけて川を渡り、山の斜面を登って竜喰谷に降りれる場所を探しながら前進します。
結局この渡渉と最初の滝までの道のりが今日最大の核心でした。
一ノ瀬川本流の浅瀬を選んで渡る
森の斜面の踏み跡をところどころ辿って、出合いからすぐのところにある5m滝の下に降りてきました。
竜喰谷は、一ノ瀬川本流の様に水は濁っておらず、水量も極端に多いわけではありませんが、それでも平水時と比べるとかなりの水量で、滝は全面真っ白です。
普段なら真ん中から右側をどこでも登れるはずなので、試しに取りついてみると、下の低い段を登りきる以前に全身を容赦ない水流が襲い、息ができないばかりか口と鼻から逆流してきます。
オエ"ェ~ッ、たまらずゲホゲホ咽せながらあっという間に退散です。

しかたなく降りてきた右岸を登り返して巻きます。
こんなことなら、そのまま前進していればよかった。。。
これじゃ釣りしに来るやつなんかいないな。

少し先にある急流も、普段は中を登れるはずなのですが、漏斗の口の様に水流が押し寄せなかなかの迫力です。
迷わず右岸から巻きます。


精錬場ノ滝までの川原は、普段はナメなのか、普通の川原なのかよくわからないところですが、水が多いためかナメと釜が交互するように美しく見えます。
但し、実際に歩くと単なる川原なのでそんなに快適ではありません。

竜喰谷に入って30分ほどで精錬場ノ滝に到着。
この滝も普段は右側の方で水流が二つに分かれていますが、今日は全面が白い滝です。


どんどん巻いて行きます。
巻き道は小川になっていました。


普段は釣り糸を垂らしながら通過する渕は、全て沸騰しています。


精錬場ノ滝から20分くらいで、左側から勢いよく水が吹き上がっているところが。。。

この谷の最大落差12mを誇る下駄小屋ノ滝でした。

左側の窪地を登りますが、滝の流れが頭上~背面へと乱れ飛び、何か変な感じ。

上部から見下ろすと、途中で水が跳ね上がるつくりになっていました。

落ち口を巻いて、釣り師の古いロープにつかまり沢に戻ります。


すぐに末広がりの美しい簾状の滝です。
このころから日差しが強くなり、谷底にも差し込むようになってきました。


ここも、とても水流の中は登れない。(と思う)
登ったとしてもふとしたはずみで、、、

大人のウォータースライダーの餌食になってしまうと、いったいどこまで流れていくのか?
まあ、下駄小屋の滝壺で止まるだろうけどね。。



ここは普段は、滝なのか岩の間を水が落ちるだけなのか、よくわからないところなのですが、今日は一気に水が落下してきます。

んー、なかなかの迫力。


滝上のゴルジュをすすむとすぐに、最難関の曲り滝です。
ぜんぜん曲がってない。。。


難しいのは直登したときの話で、巻いてしまえば、右岸に立派な巻き道がついています。

10分足らずでここに降りてきます。

豊富な水が余計なものを押し流してくれたのか、平坦な岩盤の上を歩けます。



整った形で堰堤みたいなこの滝でゴルジュは終わり、すぐ上で最大の枝沢の中の平沢が右岸から流入してきます。

明るく開けた緩やかな谷の中はコケの森でもあります。

ここは中央右側の水の無いところを登ります。
(結局ここが今日最初に直登した滝となりました)

次の簾状の滝は、真ん中の水流が途切れるところを登るのですが、今日は全面を牛乳が流れているみたいです。
登ろうとすると、すごい水圧ではがされてしまうので、あっさりあきらめてズブ濡れで左岸を巻きました。


右側本流の滝は、流れのすぐ左横の細かいフレークを登ります。
ボルダー8級。
寄りかかっている木は、以前逆さY字形で滝に立てかかっていたのですが、最近落ちてきたみたいです。


この滝の上にはナメ滝と釜が続きます。



大小屋沢が流入する手前にある10m級の最後の滝。
左側の木を頼りに登ったはずなのですが、

左側のルート上に、家庭用シャワーを全開にしたくらいの水が流れており、面倒なので左岸の巻き道からパス。

標高1480mで左岸から、奥に滝の見える大小屋沢が合流。

そこから200mくらいで、同じく左岸から長嵐沢が堰堤で合流。
そろそろ終了点が近付いてきました。

まだまだ滝がぽつぽつと登場してきます。
いづれも簡単で、巻くこともできます。

気温が上がってきて、冷たい川の水が霧になります。

標高1500mで右岸の白ザレがでてきた直後の二俣を、右の井戸沢に進むと、

あっという間に大常木林道の木橋にでます。
(「63|丹波山50」の林班境界標があります。)
ここで、沢装備解除。
ちなみに最後の二俣を左の楯ノ沢に入ると、この林道と並走した後に、同様の木橋と出会います。

大常木林道を西へ進むと、シナノキノタルを越え、会所小屋跡で大常木沢を渡ってハシガキノタルで岩岳尾根へとでるそうですが、通行禁止の表示がありました。

下山は将監峠への登山道を目指して反対側(東側)へ、立派な作業道を行きます。

15分ほどで道が二手に分かれるので、今回は右上の方に。
左下に行っても、山道歩きが長いですが、二ノ瀬の集落に出れるそうです。

分岐から10分ほどで、登山道の通称ムジナの巣と呼ばれる?あたりにでました。

この登山道は、三ノ瀬から将監小屋へ車両での荷揚げができる立派な道ですが、三ノ瀬に近いところで、路肩が崩れてしまっていました。

沢を終了してから1時間ちょっとで三ノ瀬の登山口に到着。
あとは舗装道路を歩いてクルマを回収します。

●本日の反省
①実は出かけてはいけなかった?
 悪天候が予想されていたためか、山の日とお盆の連休にもかかわらず、釣り師にも登山者にも会わず、静かな山旅を満喫できた。森が瑞々しく、沢も大水量で豪快だった。
 が、そもそもこんな日に沢登りを企画すべきだったのだろうか?

②回収用自転車忘れた
 このエリアで一之瀬川の支流に入るときは、三ノ瀬に回収用の自転車をデポしておくと楽だといつも思っていて、今回も自転車を持ってくるのを忘れた。
 三ノ瀬から石楠花橋まで、歩いても30~40分程度の距離に対して、予め車で往復したり、家で自転車積み込んだりしていると微妙な手間と労力になるのが原因か?

2017年8月12日(土)
石楠花橋(8:10)→一之瀬川渡渉(8:30)→(竜喰谷遡行)
→精錬場ノ滝(9:00)→下駄小屋ノ滝(9:20)→曲り滝(9:45)
→中ノ平沢出合(10:05)→大小屋沢出合(10:45)
→林道出会(遡行終了;11:30)→(大常木歩道)
→ムジナの巣(12:00)→(登山道)→三ノ瀬(12:45)
→二ノ瀬→石楠花橋(13:10)

2017年8月7日月曜日

入笠山 (ハイキング)

お盆を一週間後に控えた週末。
巨大台風が九州接近。
首都圏は蒸し暑くてどうなるかわからない雲行きに。



長野県富士見市の富士見パノラマスキー場のゴンドラで一気に標高1,700メートルの入笠山山麓へ。


マウンテンバイカーで賑わうゴンドラの山頂駅


少しの間MTBのコースと並行して歩いた後、離れて林道を横切ると間もなく


入笠湿原に着きます。
湿原向こうの建物は山彦荘




これから本格的な花のシーズンです。


山彦荘への登りから振り返る湿原


山彦荘から車道と並行するハイキングコースを少し歩くと、フェンスの中に御所平のお花畑があります。


きれいに造成された公園です。


御所平の上部からフェンスの外に出て登山道を登ります。


森の中を15分ほど登ると、あっという間に山頂に到着。


昼ごはん食べながら30分休憩。

八ヶ岳は雲の中。


登ってきた方向の先には諏訪湖


南側に見える伊那谷


登ってきたのとは反対の方角に10分ほど下って、さらに舗装道路を15分くらい歩くと、大阿原湿原に着きます。
遊歩道のベンチでしばし休憩。




静かな湿原の周りの木道を、反時計回りに歩いて一周します。





後半の南側は木立から湿原を垣間見る森の中。


舗装道路を引き返してそのまま歩き、入笠山の側面を巻く形で御所平に戻り、そばにあるマナスル山荘で休憩。


入口のすぐそばの席に座ると、そこはV6の岡田くんの席でした。
対面は嵐の桜井くんの席。
二人と同じビーフシチューを注文しました。

それにしても、この山小屋は妙にくつろげる雰囲気で、外のベンチで30分以上昼寝。

こちらは帰り道に寄ったゴンドラ駅すぐ下のすずらん山野草公園?



気温は首都圏よりも(恐らく)10℃は低い快適な場所で、骨休めができました。
日帰りにはちょっと遠いかな。


2017年8月6日(日)
富士見パノラマスキー場(9:20)→(ゴンドラ)-山頂駅(9:40)
→入笠湿原(9:50)→入笠山山頂(10:35~11:00)
→大阿原湿原(11:36~12:30)→マナスル山荘(13:18~14:05)
→山頂駅(14:50)

2017年7月30日日曜日

水干沢 (沢登り)

2017年の梅雨は、真夏のような晴天が続いていましたが、7月末になって梅雨空に逆戻りとなり、7月最後の週末も南海上に停滞した2つの台風の影響で先が読めない天気となりました。

この一週間で最も雨が少なそうな29日の土曜日に出かけてみたのですが。。。


国道411号線、青梅街道の最高地点の柳沢峠付近から、犬切峠を目指してさらに奥へと進みます。
山梨県に入る頃から降り出した雨は、道中の丹波山村役場あたりから本降りとなり、コーヒー色に濁った道路脇の小川を見ながら一之瀬高原の片隅にある作場平橋に到着します。
駐車場に車を停めると、思わせぶりに薄日が差し始めたので、予報通りだと思い笠取山登山口からスタート。


登山道を15分ほど歩くと、ベンチの脇で沢を横断します。
この沢が本日登るルートです。
ここは幸いなことに水が濁っていません。


ただ、水量が少し多いのと、下流部がなんとなく面白くなさそうなイメージがあるので、もう少し上流から入渓することにします。
登山道をそのまま進み、一休坂の十字路を馬止方向に少し歩いた、同じ沢を木橋が渡るところから入渓します。
「49|47」の林班境界標が目印です。

しばらく続くゴーロの川原を、時折左岸にあらわれる踏み跡のようなところを歩きながら進むと、ナメのような流れが始まります。




前半部のこのナメは、断続的に100m以上続きます。


終わる頃に右岸からスモウトリ沢が小滝で流れ込みます。


しばらく単調な川原を行くと、水干沢と黒槐沢の二俣となるので、左俣の水干沢を行きます。


滝が2・3個でてきますが、いずれも人の背丈くらいで簡単に通過できます。


これは左岸から入るシラベ沢との合流点の滝


その先から、またもナメが時折現れます。



川底の平坦な岩盤の上をずんずんと進みます。

この頃から景色が霧に煙り、雨が降り出しました。


右岸からウタノ沢が合流する少し手前で、倒木が散らばる平凡な川原となりました。
苔むした石積みを目印に、なおも本流を行きます。


すぐにでてくる笠取小屋からの登山道の木橋をくぐり、5メートルくらいの最後の滝を右から巻いて、右側のザレを見ながら笹交じりの細流を進むと、、、


突然水が涸れて、登山道から降りてくる木段が出現します。
二時間弱の短い沢ハイクはここで終了。
土砂降りの中を靴に履き替えます。


せっかくなので水神社を見て行こうと、整備された道を登ります。


立派な看板と真新しい道標が建つ水干に到着。


雨の中で水神社の岩を拝みます。


すぐ近くにある笠取山に登って帰るつもりでしたが、予期せぬ豪雨に意気消沈して帰路を急ぐことにします。
既にカッパを着る気も失せるくらい全身ずぶ濡れで、自動車が通れると思うくらいの立派な登山道を下山します。
水干から15分ほどのところにある「小さな分水嶺」を見学。


雨はどんどん降り注ぎますが、気温が高いので寒くはありません。
あっという間に火をたく煙が立ち込める笠取小屋に到着。
立派なトイレができていました。


小屋からの下りの道も立派に整備されています。


途中から往路に合流してのんびり下山しました。

●本日の反省
 天気予報が当たらなかった(山の天気を甘く見ていた?)。
 下山して車のラジオを聞くと、いつの間にか南関東各地に大雨注意報や警報がでていた。
 でも、沢も(たぶん)いつもより水が多いみたいで良かったし、短い時間ですんだし、寒くもなかったので、まあいいか。

 多摩川源流とされている水干沢は、まったく困難なところがなく、極めて短い行程で源流の旅が味わえた。
 でも、これ以上長いとたぶん途中で飽きるだろうなあ。
 今日より水が少ないチョロチョロした流れだと貧相に見えるかもしれないなあ。
 
2017年7月29日(土)
作場平橋(8:15)→(笠取山登山道・水源巡視路)
→黒槐沢(9:20:入渓)→水干沢/黒槐沢二俣(10:00)
→水干沢遡行→遡行終了(11:05)→水神社(11:15)
→小さな分水嶺(11:30)→笠取小屋(11:40)→作場平(12:50)

New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips