山伏山?
祇園祭の山車のようですが、山の名前です。どこにでもありそうですが、実は同じ山名は多くなく、新潟県と長野県の境界付近にある実質ここだけ。(静岡市にあるのは単なる「山伏」)
周囲は森林公園として整備されていますが、知名度は隣接する無印良品の津南キャンプ場の方が高いです。
一時間ほどでお手軽に登頂できて、行き帰りの方が大変ですね。
新潟県津南町上郷寺石にある溜池「薬師湖」の畔にある駐車スペースから、陣笠の様に尖った山目指して出発。
すぐにでてくる無印良品キャンプ場への道路を見送って直進するとすぐに登山口です。
キャンプ場への分岐の先にも広い駐車場がありました。がっかり。
シーズンオフのためか道標は根元から抜かれていましたが、迷うことない登山道が続いています。
標高差でちょうど中間点くらいのスイッチバックからは、山頂直下の岩壁が望めます。
遠望では気付かなかったのですが、柱状節理が水平に積み上げられる珍しいものでした。
山頂直下で南側の展望が広がりました。
眼下の左側の池がスタートした薬師湖。
信濃川の河岸段丘の向こう側は秋山郷方面でしょうか。
すぐ上は祠と仏像が置かれている山頂で、東側の魚沼丘陵の方向だけが開けていました。
ブナ林の中を標高差100mほど下ると山麓の「山伏山の風穴」がありました。
富士山の風穴をイメージしていたので、洞窟かと思っていたところ、単なる石垣の窪地でしたが、石の隙間から噴き出す冷風を利用して繭を冬眠させる養蚕施設だそうです。
解説版によると、山伏山の周辺には同様の風穴がいくつかあるとのことでした。
風穴そばの駐車場から舗装道路を歩いて戻ります。
●2025年11月13日(木)
薬師湖(8:34)→登山口(8:38)
→山伏山頂(9:00)→風穴(9:13)
→薬師湖(9:34)
こちらは山伏山から東へ行った津南駅の裏山にある「川の展望台」。
津南の市街地と、信濃川・中津川が長年削った見事な河岸段丘が展望できます。
0 件のコメント:
コメントを投稿