2022年10月23日日曜日

乾徳山 (ハイキング;大平より往復)

 湿度が高く山々ではぐずついた天気が多かった2022年の夏ですが、10月も半ばを過ぎてからは空気が乾燥する日がでてきました。

紅葉本番にはほんの少し早いですが、首都圏ド定番の乾徳山にハイキングに行ってきました。

ここは山梨県山梨市、国道140号線の三富駐在所の近く(国道からの入口に乾徳山との表示あり)から、マイカーで林道を登り続けてたどり着いた、標高1300m付近にある大平高原(旧大平牧場)です。
牧場の建物の左側に25台ほど乗用車が駐車できる有料(¥800/日)の駐車場にクルマを停めてスタートです。

ソーラー発電所に業務変更した牧場跡地の中の舗装道路を登ります。

舗装道路を5分少々登ると、右側に乾徳山登山口の表示があるので、ススキの斜面を登って行くと、登山道は古い作業道路を何回か横切るうちにその道路が登山道となります。

下の方に出発した牧場、じゃなくてメガソーラーが見下ろせる頃に、徳和からの登山道に合流します。
合流場所はちょうど道満尾根という尾根上で、以降所々に岩が転がる尾根を登って行きます。

道満尾根を標高150mほど登ると、尾根は平坦となり、ところどころで左手の富士山と右手の奥秩父主脈の山々がちらちら見えるようになってきます。

平坦になった尾根を500mほど歩いて行くと、突如視界がぱっと開けて、広いススキ野原に出ました。

この広い空間が「扇平」で、峡西へと続く甲府盆地と周囲の山々が一望できます。

国師ヶ原からの登山道が合わさる付近の扇平の中央部にある大岩「月見岩」の上から周囲を眺めてみます。

こちらは大菩薩方面。

山頂目指してススキ(正確には荻)の登山道を登って行きます。

扇平を出ると登山道は、時折巨石が転がる森の中を結構なペースで登って行きます。

扇平から標高差100m少々登って、補助のクサリがあらわれ始めるところから、この山最大のアトラクションが始まります。
先ずは髭剃岩。

細い割れ目は人がちょうど一人入って進んでいくことができますが、向こう側の出口はスパッと切れ落ちています。
なので、このちょうどよい隙間をチムニー登りで登って、岩の上に出てみることにします。
両側の岩壁にある凸部には、登ったであろう人の靴の泥の跡などもついており、迷うことなく登って行けます。
但し、クライミング未経験者の方は、以降の山頂までの岩場も含めて無理は禁物です。

這い上った岩上には、絶景が広がっていました。

下の方を見下ろすと、まさに宙に浮いているみたいです。

先ほどまでいた扇平や出発したメガソーラーが足下に見下ろせます。

絶景をしばし眺めて一休み。
登るのは比較的簡単だった髭剃岩ですが、どこから降りるかで迷います。

下の写真は登山道を登って髭剃岩を上から見下ろしたものですが、岩の中央部の少し白味かかったところが、恐らく裂け目以外から上り下りした人の足跡だと思います。
岩の斜面を降りるときはスリップに注意しましょう。
自信が無ければ裂け目を引き返せばよいと思います。(そっちの方がコワいか...)
ちょうど上の写真を撮影したところから一旦ハシゴを降りると、次はクサリが二本設置された「カミナリ岩」です。

カミナリ岩は下から撮影し忘れたので、上からの画像です。

カミナリ岩の先で、森の中にある巨岩は「胎内」との表示がありました。
写真に写っていないのですが、上から覆いかぶさる岩の先の空間が向こう側に通じています。
登山道は岩を潜らずに、大岩の右側を巻いて行きます。

そして、最後の頂上直下は有名な「鳳岩」です。
振り返ると、山頂とほぼ同じ景色が広がります。

これは鳳岩の途中から振り返った風景です。

真ん中くらいからは傾斜が緩くなり、ホールドも豊富でクサリに頼らなくとも登っていけるくらいになります。

岩を登り終えたところがちょうど山頂で、360°の展望が広がっていました。

さて、下山は山頂の向こう側から西の斜面を下る迂回新道を行くことにします。
山頂の岩稜を越えると、まだ少し岩の道が続きます。

小さなハシゴを降りた付近から振り返る山頂です。

この少し先で黒金山への径から分かれて左へと下って行きますが、分岐の標識にガレ場ありと書かれていました。

迂回新道は、お告げとおりガレが続く足下が不安定な急降下から始まります。

下るにつれて、徐々に傾斜が緩くなり、針葉樹を中心とした湿っぽい森へと変わって行きます。
国師ヶ原まで展望はありません。
途中でバテてきて、結構ゆっくり歩いたのですが、追い越していく人も稀で、あまり歩かれていないような印象を受けました。

周囲が平坦な広葉樹の森になると、高原ヒュッテ(避難小屋)の前に出ます。

この辺りも昔は牧場だったのでしょうか。
広々としてとても気持ち良いところでした。

避難小屋をまっすぐ通過すると、すぐに扇平から徳和への径と交差する十字路となりますので、道満尾根・大平方面へと直進します。

最初は登り坂ですが、徐々に緩やかに下りながら往路の道満尾根の登山道に合流します。

ソーラーパネルの中を駐車場へと戻ります。

●本日の反省:
・下山に迂回新道を使用するよりも、往路を引き返した方が精神的に楽かも。
今回の計画は「新・分県登山ガイド 山梨県の山」(長澤洋著・山と渓谷社)2006年版を参考にしましたが、帰ってきてWEBサイトを見てみると、ほとんどが扇平からのピストンで書かれていました。
・大平からの入山はらくちん(たぶん)。
標高1300mの大平高原は、標高820m付近の徳和よりも500m近く高いところにあり、お年寄りにとってこの差はとても大きいが、WEBサイトもガイドブックも、ほぼ全てが徳和起点で統一されているのは何故だろう?
混んでいたらどうしようと心配した大平の駐車場も半分近く空いていたし...

●2022年10月22日(土)
大平(9:00)→道満尾根(9:35)
→扇平(10:30)→髭剃岩(11:10)
→乾徳山(11:45)→迂回新道分岐(12:10)
→国師ヶ原(14:10)道満尾根(14:45)
→大平(15:30)



2022年10月15日土曜日

下り坂ポタリング(鶴見川)

上り坂となることがない川沿いを下るサイクリングです。

今回は、東京都町田市の水源から、神奈川県横浜市を流れて、大黒ふ頭の近くで東京湾に注ぐ鶴見川を、水源近くにある「源流の泉」から河口までの42.5kmを下ります。
フルマラソンとほぼ同じ距離を、下り一辺倒で自転車でのんびり走るのは、お年寄りにはアプローチを含めてちょうどよい一日の道楽となるかどうか。

鶴見川に沿って河口まで下る動画は5つに分かれています。

(行をクリックするとTimeWarp動画が始まります。YouTubeの字幕をオンにすると、ちょっとした注釈がでます)







標準スピードで再生するYouTube画像の1分間が実際の15分間に相当します。

●走った日;2022年10月1日(土)、8日(土)、15日(土)

源流の泉は、町田駅からバスに乗った終点小山田バス停から南大沢方面に500mほど行った東京都町田市小山田町にあります。
ここは小山田と尾根幹線道路の南多摩斎場前の交差点の中間くらいの場所で、森と谷戸が入り組んだ里山ですが、尾根幹線を越えると賑やかな多摩ニュータウンです。
源流付近は川沿いを走る道路がほとんどないので、川沿いを行く場合の起点は芝溝街道(都道57号線)の図師交差点を200mほど南(山崎方面)へ行った宮川橋からとなります。

この動画では、水源から宮川橋まで極力流れの近くを通るようにしていますが、ごらんの通り徒労に近い面があるので、芝溝街道の図師大橋までは幅が広くて快適な都道155号線(町田平山八王子線)を走ってしまった方が楽です。

宮川橋からは両岸に川沿いの道路が続きますが、右岸(河口に向かって右側の岸)側が時折途切れるのに対して、左岸沿いは河口まであと3kmの東海道線・京浜東北線まで、途切れることなく続いています。
上の写真は早渕川が合流する少し上流にある河口まで10kmの表示。
下は河口まであと7kmほどのところにある矢上川の合流点にある鷹野大橋です。
左岸には上流から真光寺川、麻生川、黒須田川、早渕川、そしてこの矢上川と、大きな川が流入してきますが、支流を少し遡る場面があるものの、いずれも橋が架かっています。

鷹野大橋の1本下流側にある末吉橋くらいから周囲がだんだん開けてきて、流程40kmほどとは思えない大河の雰囲気が河口まで続きますが、河口には海の雰囲気はなく、沖を走る首都高速の先にも埋め立て地が続き、その遥か先にあるはずの大黒ふ頭は見えませんでした。




2022年10月11日火曜日

下り坂ポタリング(矢上川)

 天候が悪いとの予報だった2022年の体育の日の連休の中日(日曜日)は、午後から雨が降るとのことだったので、雨が降り出す前の間、近所でサイクリング します。

いつものように、上り坂となることがない川沿いを下ります。

今日は鶴見川の支流で川崎市と横浜市を流れる矢上川沿いに下ります。
矢上川の本来の水源は川崎市宮前区水沢の菅生緑地付近とのことですが、付近に流路を見出すことは難しいため、安易に東名高速道路川崎I.C.付近からスタートします。

川崎市宮前区の尻手黒川道路にある同I.C.へのランプ入口の脇。川崎側から走って行くとちょうどI.C.に入るところにあるフェンスの中にある排水溝の中をきれいな水が流れています。
できるだけこの流れに沿って下って行くことにしますが、序盤の3kmほどは川沿いの道が途切れがちなうえに、尻手黒川道路や貨物線を暗渠で何度か渡るので、なかなか川沿いにというわけにはいきません。
JR梶が谷貨物ターミナルをすぎたところから、本格的な川沿いの舗装道路が途切れずに続くことになります。

矢上川に沿って鶴見川との合流点まで下る動画は2つに分かれています。

(行をクリックするとTimeWarp動画が始まります。YouTubeの字幕をオンにすると、ちょっとした注釈がでます)



標準スピードで再生するYouTube画像の1分間が実際の15分間に相当します。

約14kmの流程ほとんどを本流鶴見川より近くにある多摩川と並行に東に向かって流れ、港北区日吉で突如南に向きを変えて、鷹野大橋で鶴見川に左岸から合流します。

●走った日;2022年10月9日(日)

2022年10月10日月曜日

下り坂ポタリング(恩田川)

天候が悪いとの予報だった2022年の体育の日の連休の初日(土曜日)は近所でサイクリング します。

いつものように、上り坂となることがない川沿いを下ります。

今日は鶴見川の支流で町田市と横浜市を流れる恩田川沿いに下ります。
恩田川の水源は町田市本町田の市民病院や協和キリンの工場がある市街地の中から流れ出す「わさび沢川」と言われていますが、この川は川沿いに歩けないので、本町田郵便局付近で分岐するやや水量が多い支流の今井川の水源から下ることにします。

今井川の水源は薬師池公園の中と思われます。
下の写真の左側の林の裏側が薬師池公園で、小径をまっすぐ行くとウエルカムゲートがある場所から、ゲート方向に背を向けてスタートします。

恩田川に沿って鶴見川との合流点まで下る動画は2つに分かれています。

(行をクリックするとTimeWarp動画が始まります。YouTubeの字幕をオンにすると、ちょっとした注釈がでます)



標準スピードで再生するYouTube画像の1分間が実際の15分間に相当します。

●走った日;2022年10月8日(土)


New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips