2017年8月28日月曜日

自家用車で登る百名山 ~その15~草津白根山・毒水沢

お盆前から全く晴天が見られなくなって久しい関東地方。
夏休み最後の週末の土曜日は、北関東から前線が南下して南関東は徐々に天候が渋くなるとの予想とのことなので、思い切って関東の北部に百名山ハントしに出かけてみることにしました。

場所は今年6月半ばに数年来の火山規制が緩和された草津白根山。
これは草津温泉街の湯畑

白根レストハウスから本白根山は片道1時間足らずの簡単百名山なので、長らくの通行止めが解除された白根レストハウスから芳ヶ平への登山道の途中を源流とする毒水沢を遡行とセットで訪れることとしました。

早朝に渋川伊香保I.C.を下りて中之条方面へ向かうと、激しい雨に見舞われますが、北へ進むにつれて天気が回復し、草津に到着する頃には青空も見えてきました。

草津温泉街の上にある天狗山プレイゾーン第4駐車場に自家用車を停めてスタート。
草津高原ゴルフ場方面へ立派な車道を進みます。


矢沢川の橋の上から見る白根山方面。
頂上部の雲はまだ晴れていないみたいです。


この橋を渡るとすぐ左側に登山道の入口があります。


草津高原ゴルフ場の南縁に沿って緩やかな登りが続きます。
積雪期のスキールートを兼ねているのでしょうか、幅が広く、ところどころ木の上に黄色い旗がつけてあります。


矢沢川と本谷川の谷に挟まれた細い”蟻の塔渡り”には、両側に立派なガードレールがついています。


登山口から30分くらいで合流してくる古い林道を進みます。


常布の滝の展望地は、登山道から枝分かれする道を1分で着きます。


登山口から1時間くらいで、最初に水の流れる沢を木橋が渡ります。
ここが毒水沢。


入渓してしばらくは平凡な川原です。


流れが緩い浅瀬を見ると、そこに白い泥が薄く積もっています。


この白い泥と透明な水のせいか、淵は薄い水色をしています。


小さな滝を越えると、川底が岩盤となったナメが多くなります。


茶色いコンクリートスラブのような岩板に黒い岩をはめ込んだような特徴的な岩盤です。
遠く山の中腹くらいに大滝が白く見え始めます。


透き通った水色の水は、流れで泡立つとライムソーダみたいで思わず飲みたくなりますが、エグくてとても飲める味ではありません。
名前の通り毒入りなのでしょうか?




この小滝を突っ張りで越えたら、もうすぐ大滝に到着です。


30分少々の遡行で到着した大滝。


滝の側面には緑色の藻が生えていますが、この場所も滝も、水はまだ温かくありません。


これは登れなそうなので、左岸の巻き道を行きます。
ロープが張ってある立派な巻き道です。


大滝のすぐ上からも滝が続きます。


どんどん登ります。


すぐ上も傾斜の緩い滝が続きますが、滝の右側の岩が緑と白の縞模様となっており、湯気がでているところもあります。
近寄ってみると。。。。


穴の中から煙が上がっています。


その横の壁の岩の隙間からは熱湯が出ています。


こんな感じで滝の脇からあちこちお湯が湧いています。


振り返ると上越方面へと続く山々が望めます。


しばらく滝状の急流が続きますが、登りやすい右側の岩が白っぽい箇所はところどころお湯がしみだしており、迂闊に手をつくと熱いこともあります。
アチッ。



アチチ。
この辺りまで来たら、左岸に注目しながら進みます。


あったあった。
砂利で埋まっていますが、湯舟の痕跡です。


火傷しない様に上流から川の水を引き入れた後、中にたまった石を手足で掻き出して深くします。
が、そこに沈む大きな石を持ち上げると、アチッ。
山側の部分は底からも熱湯が湧いてきます。

5分くらいで、狭いながらも寝そべって全身が埋まるくらいの快適な湯舟(写真左下です)の完成です。


あまりの高温のため、源泉かけ流しには程遠い、沢の水かけ流しです。


上流を見ると、青空の下に滝が。
ロケーションもなかなかです。



それにしてもこのお湯。刺激が強いな。。。。
10分と経たないうちに体が溶けるかと思うくらいふやけてきます。

なので、隣りを流れる沢の深い所に入り、温泉の刺激成分を洗い流そうとしますが、なんか変です。
一向に刺激が弱くならないので不審に思い、川の水を少し舐めてみると、すげー酸っぱくて苦いぞ。
何と、温泉浴をしていたつもりが、温泉で温めた沢の水に入っていた??・・・当たり前だ。そんなの最初からわかってるだろ。
じゃなくて、沢の流れが強烈な温泉成分だった?

これは30分も入れば十分(と自分は感じた)ということで、上流に向けて出発です。

すぐ上に見えていた滝の下にも湯舟(写真右下)がありました。
湯舟はこれで最後だと思います。
この湯舟の滝は直登が難しいので、左岸を巻きます。


その上の滝もまとめて巻きます。


上流に行くにつれ、直登できない滝が増えてきます。
全て左岸を簡単に巻けます。


鉄錆の谷



谷の中だけが荒涼として、別の星みたいです。


チョックストーンの狭い屛風は、中を行けないので巻きます。


巻きの途中から見下ろします。



このあたりから源頭の雰囲気となってきます。


谷の両岸は低くなり、周囲が開けてきますが、谷底は白い岩の間を温泉水(といっても冷たいですが)が流れます。





これは水が染み出した側壁に藻が生えて黒くなった谷。




遠くに登山道を通る人が見えてきます。


振り返ると大平湿原が広がります。


そして、芳ヶ平に続く登山道に到着。
石畳状に整備された登山道の上を、遡行してきた毒水沢の源流がチョロチョロ流れていきます。


靴を履き替えて、白根レストハウスを目指します。


夏の終わりを楽しむ人々で賑わうレストハウス。


すぐ横の弓池は、駐車場の喧騒に比べると静かな雰囲気です。



さて、ここからが今日の本番になります。
気を取り直して、百名山ハントの開始。

弓池の向こうの丘に続く湯釜見物の観光客の列を見ながら、ロープウェイ駅へと続く舗装道路を歩き、営業中のコマクサリフト乗り場の横の登山道を登ります。


リフト終点への分岐を過ぎ、続く木道の道を行くと…


突然視界が開けて、眼下に中央火口(空釜)が広がります。


火口の側面を反時計回りに進みます。



ほとんどの人は火口脇にある展望所と呼ばれる丘を目指しますが、そちらには行かずに万座方面に進みます。
その丘は百名山じゃないからな。


本当の白根山は、火口の先のこの平地を通り抜けた先にあります。
(この写真を撮っているのが頂上手前)


左手に草津の温泉街が見えてきました。


ここからちょっと登ると、遊歩道最高地点なる看板が出てきて、ここをもって登頂したとみなすそうです。
三角点のある本白根山山頂は、向こうに見える丘で、立入禁止だそうです。



振り返ると、先ほど通った中央火口が見渡せます。
本白根山展望所(右端の高い所)の方がここより高く見えないか?


キャベツ畑とゴルフ場の向こうに浅間山が良く見えます。


帰り道に、皆が登っていた展望所に寄ってみます。


白根火山や志賀高原の横手山がよく見えます。
なんかこっちの方が眺めが良くないか?


反対側の軽井沢方面。
榛名山(左)と浅間隠山・鼻曲山。


さっきまで居た”遊歩道最高地点の向こう側に見えるのは四阿山でしょうか。


来た道を引き返して、ロープウェイであっという間に下山。


●本日の反省
ロープウェイを降りたら、利用者専用のシャトルバスで朝クルマを停めた駐車場まで戻る。
時間が余ったので、温泉街でまた温泉に入り、湯畑を見物。
この水も見た目はすっきりおいしそうだが、底に白い泥が溜まっているからそう見えるのか?


・草津は遠かったが、天気の予想が当たって好天に恵まれ、温泉も満喫できた。
 じゃなかった、百名山がハントできた。
・毒水沢の水は名前に違わず強烈だ。
 ちゃんと水は持参し、遡行時間も短かったので問題なかったが、帰宅後は身に着けていた衣類や装備は全て洗った。

いつか機会があれば、白根山とは反対側の芳ヶ平ヒュッテに一泊してのんびり過ごしてみたい。

2017年8月16日(土)
草津天狗山駐車場(8:30)→登山道入口(8:40)→毒水沢横断点(9:40)
→(毒水沢遡行)→大滝(10:20)→温泉(10:50~11:30)
→登山道(12:30~12:50)→白根レストハウス(13:10)
→本白根山(探勝路最高地点:14:10)→本白根山展望所(14:30)
→白根火山ロープウェイ駅(14:50)

2017年8月21日月曜日

甲州高尾山 (ハイキング)

お盆明けの今週末の休みは日曜日の1日のみ。
しかも土曜の夕方に落雷によると思われる停電があった影響で仕事が延びて帰宅が21:00過ぎに。

日曜の朝に起きたら8:00を過ぎており、今日は家でのんびりとも思ったのですが、夏休みも雨でほとんど潰れてしまい、なんかモヤモヤ感が残るので、お出かけを検討します。

しかしながら、家を出るのが9時頃ともなると、もう非日常を感じられるところへ行くのはほとんど不可能。
と、あきらめようとしていたところに、前日の激しい雷雨が頭を過りました。
あれだけ雨が降ったのだから、その辺の川の水量は相当増えているはず。。。

というわけで、一度水量が増えたところを見てみたいと思っていたところへ出かけることにしました。


八王子から特急で1時間足らずの勝沼ぶどう郷駅からスタート。
勝沼ぶどう郷駅より 11:55

先ずは2016年春から通行止めが続いている大日影トンネル遊歩道の入口に寄り道。
大日影トンネル入り口 11:18

続いて大善寺に向けてぶどう畑の中の径を進みます。
適当なところで坂道を登ってフルーツラインにでて、この道に沿って歩くと、左側の農道入口に大善寺への標識がでてきます。
フルーツライン脇の大型車駐車場 11:36

軽トラがやっと通れるくらいの畑の中からは、甲州街道や中央高速、甲府盆地と御坂の山々が望めます。


一旦下って甲州街道に合流したところにある大善寺は、拝観料が必要なので、そのまま通り過ぎます。
甲州街道 11:49

大善寺 11:54

そのまま甲州街道を東京方面に50メートルほど進んだところにある登山口から登りはじめます。
登山口 11:56

すぐに五所大神社となり、その右わきの標識を進んで、害獣柵の扉を通ると、ジグザグの登りが始まります。

標高730mくらいの送電線までは一気の急登。

その後は同様な急坂と平坦なところが交互に続きます。
平らな部分の登山道 12:33

勝沼駅ぶどう郷駅周辺が眼下に望めます。
かなり登ってきた。
12:54

山頂手前で無線施設が建つ舗装された林道のヘアピンカーブを横切ります。
このアンテナの上で、本日唯一のハイカーとすれ違いました。
13:20

ここから剣が峰と甲州高尾山の山頂はすぐです。



さらに登山道を進み、このあたりで一番高い、見晴らしの良いピークに到着。
13:32

振り返ると甲州高尾山(右のピーク)が見下ろせます。


それにしても湿度が高く、日差しや風がそこそこあるのに服が全く乾きません。

一服後にさらに先へとアップダウンしながらすすみ、本日のメインである大滝不動へと下ります。
大滝不動へ下る分岐 13:55

木立隙間から大滝が見えてきましたが、あれ?ほとんど水が流れてないぞ。
あんなに雨が降ったはずなのに。。。 こっちは晴れていたのか?


社殿の上に大滝 14:17

社殿の下にある滝は少し水が流れていました。


人っ子一人いない大滝不動の階段を下ります。


ここから先は、菱山林道をひたすら下ります。
大善寺裏の登山道の急登分を、今度は舗装された林道で一気に下ります。

道がわかりにくい菱山の町の中を彷徨って、ぶどうの丘に到着。
ここの「天空の湯」で終了です。
ぶどうの丘からぶどう郷の駅(写真真ん中)を望む 13:15

温泉でさっぱりと汗を流したあと、丘の中腹にあるぶどう郷の駅に向かいますが、暑くてまた汗だくに。

標高がはるかに低い首都圏よりも気温が高い様に感じます。
山梨県恐るべし。

・この時期は暑さに注意。(ていうか、普通行かないよね)
・道中、ぶどう以外の食べ物が手に入るところはありませんので注意。
・ついでにもう一つ注意。・・・国道沿いと駅周辺以外は自販機もないので、ウォーキングの乗りで行くのはやめときましょう。

New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips