2025年8月5日火曜日

戸隠五社めぐり(ハイキング)

 新潟県境に近い長野市北部にある戸隠は蕎麦や忍者で知られていますが、何といっても日本神話の冒頭近くで登場する、天岩戸開き伝説の岩戸が吹っ飛んできたことに由来する神社が有名かと思います。

ここは全国各地にある戸隠神社の本家にあたる地ですが、「戸隠神社」という名前の神社はここには無く、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5つの社殿の総称とのことです。
というわけで、ここの「戸隠神社」に詣でるということは、5~6kmの土地に点在する五社を巡ることになり、実際に戸隠神社のホームページには「五社めぐり」のサイト https://www.togakushi-jinja.jp/allRound/ で、5つの神社の廻り方が詳しく紹介されています。

そんなわけで、2025年の猛暑日に五社めぐりに行ってきました。
五社の巡り方は神社のウェブサイトにお任せすることとして、駐車場を起点とした、極力同じ道を引き返さない順路で、かつ飲食店が多い中社付近でお昼となるように巡る方法を考えます。

午前9時を過ぎて、満車となりつつある日曜日の奥社参道入口駐車場から奥社の表示に向けて、鳥居をくぐった先の直線の参道を進みます。
この参道は神社関係者以外の車両乗り入れは禁止。
ちなみに、先ほどスタートした入口の駐車場は普通車¥800ですが、ゲートのついている舗装された部分は3時間以降は従量制で課金されます。
道路向かい側の非舗装で呼び込みのおじさんが居る方は従量課金はありません。

20分で赤い隋神門に到着すると、参道両側の杉並木が巨大化してきました。

徐々に傾斜が急になってきて階段を登る様になると、間もなく奥社に到着します。

奥社のすぐ左隣に改修中の九頭龍社が建っていました。
一か所で二社に詣でることができました。
ここから先に進むと戸隠山の山頂に向かってしまうので、一旦来た道を引き返します。

隋神門を(南へ)右折して鏡池(どんぐりハウス)を目指します。

暑いものの高原の雰囲気がやや爽やかなトレイルを行くと、突然登場する天命稲荷神社の境内を横切り、間もなく鏡池に到着しました。

暑いためなのか、例年こういった感じなのか、鏡がすごく曇っています。

水面の植物が少ないところに移動すると、今度は風が吹いてきて波立ってしまいました。

稜線も曇って見えないし、こんなもんか...

鏡池から宝光社への径は舗装された車道です。

県道正面に立つ大鳥居のすぐ上が宝光社。

五社で最長の階段を登り、

五社最古かつ最も立派な彫物がある宝光社に到着。

次なる火之御子社へは、社殿右横にある神輿車庫の脇から続く神通(かみみち)を行きます。

森の中を県道とほぼ並走する神道から右折の標識を曲がると、明るい森を通り抜けて火之御子社に到着。

社殿左横に立つ夫婦杉を奥へと行くと、T字に突き当たるので右折すると中社への表示がでてきます。

道はいつしか戸隠道となり、観光情報センター前に導かれました。

県道を渡った鳥居のすぐ上が中社です。

これは階段の手前にある「三本杉」の一つ。
社殿の右後ろに滝がありました。
暑い日にはありがたい。
時刻はちょうど午後一時を回ったところで、そろそろランチタイムのピークも引ける頃かと階段を引き返して門前町に向かいましたが、甘かった。
ピークが引けるどころか、ほとんどの店で食事は売り切れており、残っているのは店前の順番待ちの長蛇の列だけでした。
慌てて営業時間が最も長い、門前町の一番下にある戸隠道沿いの「しなの家」さんに並びましたが、順番を待っている間にも同じ境遇の人が続々とやってきます。

最近はあえて街中を避けて出店し、正午前後の短時間営業のお店が増えましたが、ここは町ぐるみで大変効率的な営業をしていました。

五社参拝を達成し、お腹も満たされたので、あとはクルマ回収のみです。
奥社方面には中社社殿の左奥の駐車場から「奥社道」を行きます。

段々畑のように整備された無料駐車場と土塁で仕切られた道は、車道6割くらいで標識完備。途中史跡の様なものを配しながら奥社入口の駐車場まで続いていました。

●本日の反省
①日曜日の観光地を甘く見ていた。
 薄々感じてはいたが、昼食難民になりかけた。
 最後の一軒?に駆け込んでギリギリセーフ。
 五社めぐりではこれが最も難関かも。
②有料駐車場に停めてしまった。
 無料駐車場は見つけにくいか混んでて入れないと思い込み、最初から有料しかない奥社入口に停めてしまったが、歩いている途中に無料駐車場が3つあり、どれもガラガラだった...
 ちなみにその3つとは、1)鏡池のどんぐりハウスの少し宝光社寄り、2)宝光社駐車場(神社から鏡池に向かう入口にあります)、3)中社の無料駐車場(有料駐車場のすぐ上の県道沿い)で、特に3)は収容台数も多く、奥社入口まで歩いて30分ほどだった。
 ガッカリ。

●2025年8月3日(土)
奥社参道入口駐車場(9:10)→隋神門(9:30)
→奥社・九頭龍社(9:55)→隋神門(10:20)
→鏡池(10:50~11:10)→宝光社(12:05)
→火之御子社(12:30~12:45)→中社(13:15)
→そば放浪(~14:40)→稚児の塔(15:00)
→奥社参道入口駐車場(15:10)



0 件のコメント:

コメントを投稿

New

戸隠五社めぐり(ハイキング)

 新潟県境に近い長野市北部にある戸隠は蕎麦や忍者で知られていますが、何といっても日本神話の冒頭近くで登場する、天岩戸開き伝説の岩戸が吹っ飛んできたことに由来する神社が有名かと思います。 ここは全国各地にある戸隠神社の本家にあたる地ですが、「戸隠神社」という名前の神社はここには無く...

Tips