2024年7月1日月曜日

八海山(ハイキング;八ッ峰)

 新潟県八海山の山頂付近にある千本檜小屋から、「八ッ峰」の稜線を歩きます。

ここまで登って来た屛風道の記録はこちら。

小屋から登山道を10分少々登ったところにあるわかりやすい岩塔の少し先で、八ッ峰への径が左に分岐します。

標識がヤブにおおわれ気味だったので気付かず、直進したところを親切な方に呼び止めていただきました。

すぐさまブッシュ内の岩盤の急登となり、一気に登ると稜線に飛び出しました。

戻る方向すぐ左が地蔵岳です。

地蔵岳から振り返ったすぐお隣の不動岳へと向かいます。

あっという間に次の山頂です。

これは5分前に居た地蔵岳。

次の七曜岳へは一旦谷を渡ります。

クサリで降りた不動岳を振り返りつつ、もう一段ギャップを下りて、

次の岩塔を登って行きます。

左側面を斜上していくと七曜岳に到着。

その先の白川(河)岳への道程は、画像を間違えたのかと思うくらい、ここ七曜岳への登りとそっくりです。

これは白川岳から振り返ってみた七曜岳。

次の釈迦岳との間のコルには巻き径へと降りていく分岐があります。

釈迦岳の次はルンゼの中のハシゴを登って摩利支岳へ。

振り返ると白川岳を下ってくる人が見えました。

稜線を進み、表示が見当たらない剣ヶ峰という小岩峰を越えると、10合目の大日岳が目前に迫ってきます。

クサリの急登とアルミハシゴを登って、八海山大神像が立つ大日岳に到着しました。

大日岳から先も少し岩稜があります。
というか、大日岳から先の二段のギャップの下りが八ッ峰で最難関と言われているみたいです。
…と地蔵岳で道を教えてくれたおじさんに脅されました。

どんなところかというと、
先ず一段目。

降りて振り返るとこんな感じ。
ところどころで溶岩の中から礫の足場が飛び出しているので、ぶら下がる感じではなかったですね。

次の岩峰に登って見下ろすと...

こんな感じです。
二人の人が立っているあたりが迂回路/新開道への分岐です。

ここを下りてきました。
まあ垂直ほどではないか。

最高峰の入道岳に登るべく、五龍岳の方へと向かいます。


緩やかな稜線を20分ほど歩き、反対側が崖となったらすぐ先が入道岳(丸ヶ岳)山頂です。

さて、帰路は一旦大日岳手前の分岐まで引き返します。




帰路の分岐を、う回路・千本檜小屋方面へと左折すると、登山道はアルミハシゴが連打される急激な下りとなり、下りきって危うげなトラバースの先で新開道(新道)の分岐となります。

クルマを停めた芝原登山口へは新道が最短ですが、往路の屛風道と同じ落差(1,200m!)を下るのかと思うと少々憂鬱に感じたので、迂回路を通ってロープウェイで下ることにしました。
八ッ峰の崖下を延々とトラバースする迂回路↑
振り返ると、右側の木立の中に下って来たアルミ梯子が小さく見えます。↓

大日岳や摩利支岳の下を歩いて釈迦岳の分岐まで来ました。

まだまだあります。

スリップするとどこまで行くんだろ。
岩壁のトラバース径には延々クサリが設置されており、経年劣化を気にしなければ安全面は問題ありませんが、距離が長いので気の弛みには要注意です。

ようやく分岐の岩塔が見えてきました。
一旦往路に合流して一般登山道を下って行きます。

千本檜小屋の前から望む東側対岸の越後駒ヶ岳は雲に隠れています。
写真中央の滝しか見えない真っ白な流れはオツルミズ沢でしょうか。

薬師岳から千本檜小屋と雲に隠れる八ッ峰を振り返ります。

薬師岳山頂直下で歩いて行けるかギリギリ中途半端な岩盤のクサリ場を過ぎると、時折魚沼盆地を見晴らしながらぐんぐん下って行きます。

右下三角屋根の女人堂を経て左上のロープウェイ駅まで下ります。

薬師岳から30分ほどで女人堂。

そこから一段下の溶岩台地に点在する池塘(コギ池)を経て、樹林の緩やかなアップダウンを行きます。

大倉口の登山道の分岐を過ぎて小さな丘を越えると木道が整備された径となり、目が光るコワい像が立つ八海山遥拝場に到着しました。

すぐ下がロープウェイ駅です。
女人堂から約一時間。
夏料金片道¥1,600で標高差771mを一気に下るのはヒザに優しいのですが、芝原登山口まで20分ほど歩いてクルマを回収しなくてはなりません。

明け方までの雨が蒸発して雲に覆われていた八ッ峰が、クルマ回収の途中で一瞬だけ晴れました。

前半(屏風道~千本檜小屋)の記録はこちら。

●本日の反省
屛風道を登ったときの下りは新開道で

・八ッ峰から標高差1200m超の新開道を下りたくなくて、遠回りしてロープウェイ経由で下山したものの、本当に遠回りだった。
 下る標高差は半分以上抑えられたはずなのだが、距離はほとんど二倍で、かつ八ッ峰を迂回するトラバース道も相応の難度。
 当然のことながら、クルマ回収に到着したときには、ほぼ同時に下山を開始した他の4組は引き上げた後だった。
・とはいえ、女人堂を経て遥拝場へと続く径は信仰の気配が残る風情を感じた。(それを言うなら屛風道もそうなのだが...)
 まあ、逆コース(ロープウェイから登山・新開道下山)よりはよかったんじゃないかな。

●2024年6月29日(土)
芝原二合目登山口(6:30)→生金沢渡渉(7:10)
→四合目(7:20)→五合目(7:50)→七合目(9:00)
→両岸ノ沢出合(9:20)→千本檜小屋(10:15)
→地蔵岳(10:40)→不動岳(10:47)→七曜岳(11:07)
→白河岳(11:11)→釈迦岳(11:21)→大日岳(11:35)
→う回路分岐(11:44)→入道岳(12:12)
→新道分岐(13:00)→千本檜小屋(13:40)
→薬師岳(13:48)→女人堂(14:20)→槽ぎ池(14:35)
→大倉登山道分岐(14:53)→遥拝場(15:10)
→八海山ロープウェー(15:20~30)
→芝原二合目登山口(16:00)


New

八海山(ハイキング;八ッ峰)

 新潟県八海山の山頂付近にある千本檜小屋から、「八ッ峰」の稜線を歩きます。 ここまで登って来た屛風道の記録は こちら。 小屋から登山道を10分少々登ったところにあるわかりやすい岩塔の少し先で、八ッ峰への径が左に分岐します。 標識がヤブにおおわれ気味だったので気付かず、直進したとこ...

Tips