2022年5月6日金曜日

京都の庭と観客(その4;三千院・銀閣)

 前日に引き続き、ゴールデンウイークの京都旅行の二日目です。

今日6日は平日なので、昨日のような雑踏が無いことを期待して大原へと向かいます。


円町から203系統の市バスで出町柳駅まで行き、京都バスに乗り換えて終点の大原で下車します。

京都のバス1日券を使用しましたが、大原は対象エリアの外なので、追加料金¥330/人を降りるときに支払います。

バス停から上り坂を歩くこと10分ほどで三千院に到着です。


受付で拝観料を払うと、書院、客殿、宸殿の順に、連結された主要部の建屋を巡ります。

宸殿をでた正面には有清園という名のついた池泉回遊式の庭園があり、その中に阿弥陀三尊が安置された建物(往生極楽院)があります。

庭園の中を奥へとすすみ、弁天像の坂を登っていくと、紫陽花が植えられた庭園が広がっており、アジサイのかわりに大原菊という花がたくさん咲いていました。

さらに奥へと進むと不動菩薩像が安置されている「金色不動堂」がありました。
ちょうど不動様の開帳期間中で、護摩を焚いている奥に拝見することができました。

不動堂の上にある観音堂が境内の最奥・最上部となり、ここで引き返すこととなります。

が、何か大切なものを忘れているような気がします。

それは、最近のこのお寺のアイコンとなってパンフレットの表紙を飾っている、コケがついて地面に埋もれかけているあのお地蔵様です。
花に見とれており、どこにあるのかもすっかり忘れていました。
昨日世界遺産を見逃したばかりなので、二の舞とならないように、境内を探し始めます。


あったあった。
阿弥陀堂から弁天像へと抜ける間の庭にたくさん置かれていました。
さっき横を通ったのに、全く気づきませんでした。
わらべ地蔵というそうです。

有清園の先から外へと出て、宝物館を見学して昼食とします。

食事は参道入口にあるこのお店(芹生)で摂りました。
3日間で唯一の京都らしい手の込んだ料理をリーズナブルなお値段でいただきました。

30分に一本のバス時刻に合わせて、大原の里を歩きました。

さて、バスで出町柳まで戻り、今度は203系統の路線で祇園方面へ向かうと、すぐに銀閣寺道のバス停に到着します。
バス停から飲食店やお土産屋さんの並ぶ参道を歩くこと10分弱で銀閣寺に到着です。

拝観料を支払って中門をくぐると...

いきなりメインの建物の前にでます。

庭園に敷かれた砂(なのか玉砂利なのか)の意匠が独特ですね。
銀沙灘(なんて読むんだ?)というのでしょうか。

あの円錐形の盛土は向月台?

教科書や観光パンフレットではわからない銀閣と方丈・銀沙灘の位置関係はこんな感じです。

方丈の隣には、銀閣と共に建設時から残る建物、国宝の東求堂が立っています。
さて、ここまでうだうだ説明してきましたが、実際の境内の様子は銀閣寺のウェブサイトにある「バーチャルツアー」がとても優れもので、こちらを見た方がとても分かりやすいです。(最初から言えよ... スミマセン)

というわけで、ここからはバーチャルツアーを補足する場所のみを掲載します。

それぞれの建物と東側の山に囲まれた場所が庭園となっています。

しかし、自分が感じた銀閣の最大の特徴は、この展望所からの眺めでした。
名所から街を見下ろすところはあれども、名所と街を両方見下ろすところ(しかも普通に順路の一部です)はあまりないのではないでしょうか。

下ってきて銀閣の裏側を通って帰路に着きます。

●2022年5月6日(金)

平日ということもあり、人影はまばらでしたが、団体客が乗りつけるとやはり騒々しくなりますね。

次の日に訪れた南禅寺の様子はこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips