2017年3月16日木曜日

金城山 (積雪期ハイキング;途中敗退)


冬が終ってしまうのに気付かなっかった反省から、シーズン終わりの雪山へ出かけることにしました。
目指すは、手軽に登れる?六日町の里山。金城山。


道の駅南魚沼より望む金城山(左)。
右側の巻機山と比べて、かなり低い? 雪の白さもかなり少ない??


国道291号線の越後上田郵便局から分岐する県道28号線を、1kmくらい雲洞庵方面進んで、槻岡寺付近にある路肩の待避スペースに車を止めました。
ここには同じく金城山に登ろうとしていた地元の方が登山の準備中で、今日はこのおじさんと前後しながら登ることとなります。

観音山コースの登山口・・・この登山口は非常にわかりやすいT字路にあるが、入口(特に高さ)が狭く見えてうっかり通り過ぎてしまい、指摘されて気づく・・・から登山開始。



観音の石像が経つ丘を登るとすぐにでてくる四阿の少し上からワカンを装着し、右上に見える遠い山頂を目指す。


朝の締まった雪は、ワカンを履くとほとんど埋まることはないくらいに固く、サクサク快適に進み、たちまち眼下に魚沼平野が広がった。



同時に出発したおじさんは、今日は頂上を目指すつもりは無いとのことで、ロケットの様な勢いで登って行く。
地形図の標高632m付近の最初の急斜面の下(写真左の白いドーム状の下にある松の木のあたり)でやっと追いついた。


ここからは先頭を交代して急斜面に取り付く。
が、斜度が増すと同時に今まで硬かった雪面が急にズボズボと埋まりだす。

傾斜が急になり埋まりやすくなったのか、
気温が上昇してきて雪面が脆くなったのか、
それとも高度が高くなり前日までの降雪量が増えたためなのか。。

雪が緩くなったためか、足下の谷の斜面に表層雪崩の痕跡が目立つようになる。


右手に見下ろす高棚川支流の沢の雪も崩れ落ちそうだ (と思う)。


隣に見下ろす坂戸山の南斜面は、恐らく雪崩の痕跡であろう茶色く剥けた地肌でボロボロとなっている。


それでもまずまずのペースで、はあはあ言いながら登り、登山開始から2時間で800mの平坦地に到着。
ここでラッセル交代。

他人のトレースを拝借して登ること更に1時間弱で、920m付近に到着した。
ここは目印が無いので気付かなかったのだが、8合目と呼ばれており、雲洞登山道との分岐点とのことであった。

ここまでは、前半の堅い雪質と、たまたま居合わせた同行者にラッセルいただいたことにより、想定を遥かに超えるスピードでの順調すぎる到着。

前後して登ってきたおじさんはここで休憩してから下山するとのことなので、一人で先へと進むこととし、急斜面に取り付く。

膝上のラッセルをしながら左手から合流してくる滝入コースの尾根を見下ろす頃には、尾根は細くなり、小さな雪庇が左右交互にでうねるようになる。
↓帰路に撮影した写真



9合目の手前であろうか、標高1,100mくらいのところで尾根は細くて急な崖状となり、右手南面の急な雪面を回り込んで登る形となる。

その手前が幅50cm程のプチ雪庇状となっており、上を渡るように歩くと、
歩くショックでポロポロ崩れた雪庇先端の雪がボール状の谷の腐った雪面に落ちて広がり、谷の表層が川のように流れていく。


続く右の雪面を、自分が起こした雪の流れを見下ろしながらトラバースし、崖上目指して登る途中で、帰路にここを通る3時間後には、急斜面の雪はどうなっているのだろうと、ふと考えた。



時刻はまだ正午少し前。
この場所と、頂上直下の急斜面のクリア方法を間違わなければ、ゆっくり歩いても明るい時間に下山できなくはない。

尾根の上に一旦戻り、落ち着いて考えてみることにする。

太い木の根本に腰を下し、魚沼の里の風景を見ながら昼食を摂る。


正面に見下ろすのは茶色く斑に崩れた坂戸山の南面。


そこからこちらに続く尾根の途中には巨大反射板と、それに続く巨大な雪庇が望める。


巨大雪庇から足下に続く斜面をふと見ると、スキーで登行したトレースの様な形跡があるのに気づく。
まさか滝入コース方面からやってくる物好きがいるのかと驚き、目をこらしてよく見ると、カモシカの足跡と、彼(彼女?)が起こした線状の表層雪崩であった。


ちょうど眼下の平野のあちこちから、正午を告げるチャイムや鐘の音が聞こえてくる。
日本海側ではここ一週間ぶりくらいであろう強い日差しは、気温を急速に上昇させ、登っている間は半袖でも寒くないくらいだ。


どうも坂戸山を正面に見るロケーションが良くないのか、
それとも単に止める理由を探していただけだったのか。
今日はここで引き返すことに決めた。

右手に八海山。左手に上越国境の山々を望みながら帰路につく。


下を見ると、先に下山しているおじさんが、里山風景の中をのんびりと下っていく。


今登ってきた山を振り返る。
あそこの斜面で引き返したのね... 全然ダメじゃん。


登った時のトレースを辿ったが、雪が腐っているためズブズブ埋まるのと、尻滑りをしようにもなかなか進まないのとで、3時間ちょっとで急登した道を、2時間半以上かかって駐車した場所まで戻った。



2017年3月12日(日)
南魚沼市(槻岡寺付近:8:30)→観音山コース
→標高1100m前後(9合目手前)で引き返し(12:00)
→登山口(14:30)


●本日の反省
予想通りだったが/着けると思ってはいなかったが、やはり頂上は遠かった。
頂上直下の核心部を見ずの敗退となったのに言うのも恐れ多いが、、
単なる体力・スピードや技術のみではない、天候などの環境を把握・予想し、
対策を立てる総合力が求められる難度の高いルートだった。

この時期に同じ天候で登頂して無事に帰って来るのであれば、8合目泊からのアタックや未明の出発など、頂上直下の核心部を良い状況で通過する工夫が必要だと感じた。
当然時期が少しずれたり、天気が変われば、猛ラッセルや雪崩への対処が必要となると思われる。
来年考え直して、鍛えなおして、準備や条件が万端で臨んだとしても登頂できるかどうか。。。

一方で、周囲を純白の山々に囲まれ、魚沼平野の人里から突然立ち上がる尾根は、眺望が申し分なく、途中敗退でも十分な爽快感と満足感が得られた。

結果は長閑な春の日差しの中の里山ハイキングとなってしまったが、この山が高く評価されている理由の一端を実感できた。

追伸:
登頂できなかった替わり?と言っては何だが、下山後「金城山」に参拝することにした。

登山口にほど近い「雲洞庵」は、肩書きの通り背後に金城山の尾根を望むお寺で、ここなら大人一人\300の拝観料で誰でもOKだ。

拝観チケットのデザインが2009年の大河ドラマの頃から変わっていない様な気もするが。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

竜神川 (沢登り)

2024年の夏は、9月半ばをすぎても猛暑が収まりません。 暑すぎて関東各地は午後から夜半にかけて線状降水帯が猛威を振るい、特に山沿いは天候がとても不安定な日が続きます。 標高が低くて気温が高くとも冷却効果が期待できて、かつ大雨が降らない場所を探してみると... ここは茨城県常陸太...

Tips