2024年10月31日木曜日

背戸峨廊 (沢登り)

 2024年10月の関東地方は湿っぽいまま過ぎ去りました

関東がダメらな東北へ。
休みが取れた平日に、停滞前線からギリギリ外れる福島県南部に行ってみました。


常磐道いわき中央I.C.から夏井川沿いに県道41号(小野四倉)線を走り、JR磐越東線江田駅のすぐ近くに立つ標識を右折した林道は、500mほど先の駐車場で行き止まりとなります。

立派なトイレが建つ駐車場で支度を終えて奥へと続く遊歩道を行き、「トッカケの滝から先は進入禁止」と書いてある分岐から沢沿いに歩き出します。
右下へ降りていき、左から戻ってきます。

ところどころ消失しながら右岸に続く遊歩道を5分ほど行くと、遊歩道が右岸を高巻いて行く短いゴルジュとなりましたが、中を行くことにします。
廻り淵というところでしょうか。股下まで水に浸かりました。
ちなみにここが本日最も濡れた場所となります。

淵を過ぎると、ところどころナメの沢となり、15分ほどの四阿の脇で、トッカケの滝へは川原を行けとの表示がでてきました。

表示から左カーブするとすぐにトッカケの滝に到着します。

恐らく先ほどの表示で進入禁止となっていた先にあると思われるハシゴが左の斜面に見えていますが、対岸にハシゴを見ながら進入禁止でない右側の斜面を登って行くことにします。

落口の上の小滝の先を右カーブで曲がると、目の前にに逆「く」の字の滝が立ちふさがっています。

ここはガバホールドが続く左の壁を登って行きます。

くの字滝の上からは、しばらくの間平凡な川原が続きいていきます。

通行止めの遊歩道のハシゴやクサリがところどころに現れます。
使わなくとも通過できますが、派手に濡れそうなところはありがたく使用させていただきました。

逆くの字を登ってから30分少々の右岸枝沢を過ぎるとすぐに、大きな滝が見えてきました。
ここから、大きなものだけでも6つ、滝が連続していきます。

片鞍の滝は左端の細い水流沿いを登れるそうですが、地球温暖化とはいえ10月末にそれをやるのは少々気後れします。

なので、釜の右側にあるハシゴを使わせていただくことにしました。
ハシゴでも横の沢形でも同じところまで登れます。

ハシゴの上まで登ったら、トラバースして沢に戻ります。
滝の上の沢は両岸が切り立っており、狭くなったところを水が結構激しく流れていました。
やはり無理に滝を登らなくてよかった。

滝のすぐ上で岩の門から275m左岸枝沢を合わせると、すぐ先に竜門滝が現れます。

全部は見えませんが、三段+小滝で構成される竜門滝は左側のクサリに沿って越えました。
クサリを使わなくとも登れ、最下段は流れ沿いも登れそうな斜度です。

竜門滝の上でうっかり落ちそうな釜をヘツったら(ハシゴで簡単に巻けます)、次の釜の向こう側にハシゴがちらちら見えました。

深い淵の向こうに長大なハシゴが伸びていますが、この滝は簡単に越えられそうですね。

ハシゴの登り口から滝へと行ってみると、上には深い淵がありました。

ここは「黒鍋の淵」というらしいのですが、釜をヘツるのはとても無理そうです。
なので、巻きやすそうな左岸側を巻いてみましたが、これがとても悪かったです。
落ちても深い釜なので大事には至らないと思うのですが、そもそも釜に入りたくなくて巻いているのでそうなっては本末転倒。
極めて怪しい状態で何とか巻き終えましたが、とてもおススメできるものではありませんでした。
肝を冷やしてからハシゴが設置されている意味がよく理解できました。

次の左カーブを曲がったところには「胸突き千丈水返し」という名前がついているらしいですが、ハシゴの残骸以外はこれといった特徴がありません。

先に見える滝は「龍の寝床」という名前がついており、沢登りでは右岸をヘツって流れの左側から登るとこのとですが、肝を冷やした直後でそんな気分にはなれず、左岸の遊歩道を歩いて行きます。

「龍の寝床」の上は二条の小滝があり、その落口で川幅が広くなった向こうには、また同じくらいの大きさの滝が見えます。

大きな釜を持った「鹿の子滝」には、右岸に立派なハシゴが設置されているので、使わせていただきます。

ハシゴを登った遊歩道は、そのまま「見返り滝」も巻いて行きます。

巻き終えて振り返った「見返り滝」。

「見返り滝」の上で平凡な川原となると、すぐに「三連滝」が見えてきました。

ここで背戸峨廊は終わりとの標識があります。

近寄ってみましょう
片鞍の滝以降の後半は、時間的には半分ですが、体感としてはあっという間でした。

矢印に従って遊歩道跡をぐいぐい登って行きます。

登りきると「猿峨廊」の看板がある小さな広場にでて、帰路の矢印のすぐ先に分岐がありました。
藪の中のトレッキングにはあまり興味が湧かなかったので、早回りコースで下山することにします。

下山路は、出だし10分くらいで小沢へと降りていく急傾斜がありましたが、基本的に緩やかな歩きやすい径でした。

進入禁止の廃道ですが、多少倒木があるくらいで、よく形を留めています。

分岐の標識には約40分と書いてあったはずですが、たっぷり60分かかって駐車場に帰着しました。

●本日の反省…不用意に淵を巻いてピンチに
ハシゴで簡単に巻ける(であろう)黒鍋の淵に迂闊に進入し、これまた安易に巻き始めたら、とてもコワかった。
遊歩道なんだからあるものはちゃんと使おう。

●2024年10月29日(火)
背戸峨廊駐車場(8:35)→廻り淵(8:45)
→トッカケの滝(9:00)→240m右岸枝沢出合(9:50)
→片鞍の滝(10:05)→275m左岸枝沢出合(10:15)
→竜門滝(10:20)→黒鍋の淵(10:40~11:00)
→龍の寝床(11:05)→鹿の子滝(11:15)
→三連滝(脱渓;11:25~40)→遊歩道跡
→猿峨廊入口・遊歩道跡分岐(11:50)
→背戸峨廊駐車場(12:50)


2024年10月23日水曜日

高水三山 (ハイキング)

 10月終わりの週末に一瞬だけ訪れた晴れ間に、関東近郊のハイキングにお出かけしました。

当日の横浜は午前7時くらいまで雨が降っていたため外出がためらわれましたが、朝ごはんを食べているうちに雨が上がったので、すぐに行ける場所を選んで家を出発。
青梅線の御嶽駅手前北側にある高水三山は、首都圏から安近短で行ける初心者ハイキングの定番ですが、長い人生で何故か訪れる機会がありませんでした。
その理由を確認する旅でもあります。

JR青梅線の軍畑駅を出て、標識の通り左手の線路沿いを行くと、すぐに踏切を渡って都道193号(下畑軍畑)線に出ます。

迷いようのないほど要所に標識が整備された都道を、平溝川に架かる橋の手前で左手に入り、標識に従って登って行くと、高泉寺の横を過ぎた先の釣り堀で車道は終わり、登山道が始まりました。

終始植林の中を行く登山道は、比較的急な出だしを30分ほど登ると、徐々に傾斜が緩やかとなり、右下に舗装道路が見えてきて間もなく常福院に到着します。

ここまで駅から一時間半ほど。
山奥とは思えないくらい立派な建物に驚きます。

高水山の山頂は本堂の裏側から登ること10分足らずです。
途中で一瞬大岳付近の眺望が見られる以外は、山頂を含めて特に展望はありませんでした。

その先へと続く遊歩道並みに整備された登山道を30分ほど行くと、岩がちの急登の上が岩茸石山の山頂でした。

飯能と都心方面にだけ、高水三山随一の展望が開けます。
どれが川苔山でどれが棒ノ折山でしょうか??

振り返った高水山はわかりやすいですね。

高水山頂左のスカイツリーや右のベルーナドーム、新宿のビル群も、肉眼ではもっとくっきり見えました。

奥武蔵入口の地味な山々はどこがどこか良くわかりませんでした。

岩茸石山から惣岳山へと向かいます。
最初だけ少し急な岩っぽい坂を下り、植林の中を20分ほど歩くと、突然視界が開けました。
先ほどアプローチで歩いていた平溝川の源流左俣が近年皆伐されたことによる大展望です。
この伐採により、お手軽とはいえどちらかと言えば地味な印象だった高水三山の魅力が、一気に急上昇しました。

伐採地の脇を通って、目の前の惣岳山へと歩いて行きます。

山頂への上りの途中にある岩場からもう一度展望を振り返ってみます。

惣岳山の山頂には青渭神社の奥宮が建っていました。
常福院とは異なり、付近に道路が見当たらない山頂によくぞ建てたという感じですが、実は荷物を搬入する道はあるみたいです。

惣岳山から(既に岩茸石山からか...)は、よく整備された関東ふれあいの道を一気に下って行きます。

1つ目の送電線脇を過ぎたところにある沢井への分岐を分けると、青梅街道沿線の喧騒が聞こえてくる登山道は一旦少し登りとなり、少々アップダウンした後に、

多摩川第三線のNo.5鉄塔から里へ向かって急降下を開始し、樹間から青梅線の車両が見下ろせてきました。

慈恩寺の左側から里へと下りてきました。

目の前の踏切を渡って階段を下りると、御嶽駅バス停の前に降り立ちます。
4時間弱のお手軽ハイキングでした。

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら

●本日の反省
 特にありません。
 高水三山はすぐに行けて/すぐに終わって、とても便利。
 但し、岩茸石山と皆伐地の二ヵ所しか展望が開けないので、ここを十分に堪能しないと/樹木が伸びてきて展望が無くなってしまうと、近所の丘陵を走り回るのとあまり変わらなくなるので注意しましょう。

●2024年10月20日(日)
軍畑駅(9:25)→平溝通り
→高水三山源流の釣り堀(10:00)
→常福院(10:45)→高水山(10:53)
→岩茸石山(11:20~11:35)
→惣岳山(12:10)→御岳駅(13:10)


New

多摩丘陵ハイキング(鶴川駅~武相荘~鶴川台尾根緑地~黒川駅)

 7月最後の日に近所をウォーキングしてみました。 桜の季節以来3ヶ月ぶりのウォーキングです。 当日は東京の真夏日が連続してから7日目。クソ暑い街中ではありますが、なるべく木陰を拾って歩くといったいどうなるのでしょうか... 小田急線鶴川駅の改札を抜けて「鶴川駅広場前」の信号で鶴川...

Tips