ラベル 甲信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月18日日曜日

塩川 小森川中流 (沢登り)

2023年の梅雨が本格化して久しい6月の第三週末は、前日の金曜日(9日)に突如前線が消失して晴れ間が広がってきました。

貴重な梅雨の晴れ間ですが、降り続いた雨の影響でどこの河川も増水気味なので、普段は水量が少なく、かつ非常時の撤退が容易な場所を選定して、林道が並走するナメの川、山梨県北杜市(旧須玉町)の小森川へと行ってみました。

ここは中央自動車道須玉I.C.から塩川沿いの県道23号線(増富ラジウムライン)を北上し、江草の新紅葉大橋付近を右折して支流の小森川沿いに登り、さらに先にある岩下集落のそのまた奥へと続く林道小森川線の標高1050m付近にある橋の脇です。
地図には乗っていない堰堤から水がざあざあ落ちています。
ちなみにこの場所、Miss your kissなどのクライミングルートでお馴染みの甲府幕岩から真下に見下ろせる場所にあり、林道を登って行くと、割とすぐに幕岩への分岐となります。
(そのまま登って行くと、観音峠を経て双葉へ、木賊峠を経て昇仙峡へと続いています)

それでは、堰堤を右岸から越えて林道に沿って流れる川に入渓です。

すぐの左カーブを回ると、さっそく4mの滝が懸かっており、左横から登ります。
グレードが付かないくらいの低難度で、もちろん林道から巻いてもOK。

滝の上は平凡な渓流ですが、すぐ横の林道に駐車帯があり、釣りをしている人が3人いました。
声をかけて通していただきましたが、どなたもとてもフレンドリーで、先を譲ってくれました。

目の前で竿を出して刺激するのは躊躇らわれたので、釣り人が見えなくなるくらいまで離れようと歩いていると、すぐに長いナメが始まりました。

平水がどのくらいの水量なのかわかりませんが、梅雨の豊富な雨を蓄えた森に清冽な流れが続きます。

林道を横目に見ながら、
でも、林道から少し離れるとすぐにナメが続きます。

アプローチゼロでこのナメは貴重ですね。
ここに来るまでの林道がとにかく長かったけれども。

川を渡る橋(小森川線から分岐する奥山林道の橋です)の手前までナメは続きました。

奥山林道の橋を潜り抜けると、左岸から枝沢が合わさって平凡な川原となりますが、わりとすぐに林道小森川線の最初の橋がやってきます。
この橋を抜けると、それまでのナメが一転して小さなゴルジュっぽくなります。

ゴルジュといっても難度は低く、片側は林道の崖なんですが。

2つ目の橋の手前は小さなナメ滝となっており、まあどこでもノーハンで登ることができます。

ちなみに、小森川線の橋は全部で3本、いづれも近距離でくぐります。

2本目の橋を抜けた先はクランク状の流れの向こうに二条の小滝があります。

右側に立てかけてある木を手掛かりに(というよりも木が邪魔でした)登ります。
もちろん、もっと右側を簡単に登ったり巻いたりできそうです。

二条滝の上は二俣となっており、右俣が本流っぽくて左俣は倒木に隠されています。

50mほど右俣に入ってみましたが、特段見どころの様なものは見当たらなかったので、二俣まで引き返します。
ちなみに、右俣はすぐ先で林道のヘアピンカーブに簡単に登ることができます。

さて、倒木を乗り越えてライダーが休憩している林道に沿って流れる左俣に入ります。

平凡な流れのすぐ先でボサっぽい3つ目の橋を抜けると、最後のナメがあらわれます。

ナメの先は堰堤で行き止まりとなるので、堰堤下で装備を解除して、左岸すぐ上の林道に登って終了です。

この区間で小森川と完全並走する林道小森川線からは、案の定、沢を遡行したときに見られたのと同じ光景を見ることができました。

いや、そうでもないか、やっぱり沢の中を歩く方が全然よく見えるし、涼しいな。
それに、林道からちょこちょこ降りて釣る方が面倒くさそうだ。

●本日の反省
・取れ高なし。(音もなし)
 うぅ~む。練習にもならんかった。
 WEBでは結構魚影濃いみたいなことも書いてあったんだが...
 水量が多すぎたのか、それよりもこれだけ林道が近いとすぐに釣られてしまうんだろうな。
 もともとこういうところだから、釣り人もきっと寛大なんだろうか。
 …ということにしておこう。

・ぼちぼち歩きながら、林道を含めて2時間かからない行程で、素晴らしいナメを満喫できました。
 どちら側からアプローチしても、林道が長いけど。
 もう一つ近所に別の目的を持って行くのがいいと思います。

●2023年6月17日(土)
林道小森川線(標高1050m橋・堰堤;9:30)
→400mナメ(9:45)→奥山林道分岐点(10:20)
→林道小森川線の橋(小ゴルジュ入口;10:30)
→堰堤(脱渓;10:55~11:05)→林道
→出発地(11:25)





2023年3月6日月曜日

根子岳(BCスキー;奥ダボススキーパークから)

雛祭りを過ぎると暖気が強まり、春の訪れが一段と感じられてきました。

日本海側の湿った地域や中途半端に高い山に行くと、雪質が重くなってしまうことを警戒して、ドライパウダー確率が高い”山スキーのためにある山”、菅平の根子岳に行ってみました。
ここは昨年の2月末に訪れた時に、高速道路の渋滞で到着が正午近くだったにもかかわらず、良好な雪質だったところで、前年の経験にあやかっての再訪となります。

長野県上田市にある奥ダボススノーパークの第一リフト終点にある「スノーキャット」(圧雪車)乗り場からスタートです。
ここまでへのアプローチ方法やスキー場のシステムは、前年の2月に訪れた時と変わりありませんでしたが、1回のリフト料金だけが¥100値上がりして¥600となっていました。

根子岳山頂直下まで続く圧雪車が固めた道路を歩いてスタートします。
目指す根子岳山頂(↓写真右側)付近は雲に覆われています。

登るにつれて青空は徐々に雲行きが怪しくなり、稜線近くになると雲中に突入して周囲の見通しが効かなくなってきました。

すっかりガスってしまい、山頂の展望が期待できなくなったので、圧雪車の道が右にカーブする左側にひっそりと立っている標高2128.3mの丘。通称小根子から先ずは滑ってみることにします。

小根子を少し通り過ぎた道端でスキーをセットして丘の上に滑り登ると、昨年同時期よりもかなり雪が少なめな北側の斜面が見下ろせて、ちょうど先行者の方が滑り始めたところでした。

先行者に続いてクラストした凸から滑り降ります。
目の前に広がる斜面のブッシュが少ないところを選んで、滑り着く先のことは考えずに、心の赴くまま滑って行きます。


空気の様なフカフカのパウダーには程遠いですが、適度な手ごたえで雪煙を吐き出す、とても快適なコンディションです。

標高1900mほどになると、正面に細かい落葉樹のブッシュが立て込んできたので、圧雪車道に戻るべく左手に方向転換して斜滑降していきます。
緩い沢型の向こう側にあるなだらかな尾根のすぐ裏側が圧雪車の道です。

笹が飛び出した尾根をトラバース気味に越えて登って来た道に戻ってきました。
避難小屋の少し上くらいの高さです。

ちなみに、源頭を巻くように越えてきた小さな沢は、そのまましばらく中を滑っても、避難小屋の下で圧雪車道に戻ることができます。(その場合は沢型が鋭くなって北向きに曲がる前に帰れるよう方向転換するとよいと思います。)

晴天に変わって来たのか、それとも標高が低いと晴れているだけなのか、とにかく青空が広がって来たので、根子岳の山頂を目指して再び登り始めることにします。

先ほど滑り出した小根子を左側に見て通過すると、周囲の樹林が雪化粧し始めました。


徐々に傾斜が緩くなってくると、スノーキャットの終点の広場に到着します。

終点の先は志賀高原が見えますが、今日はあいにく雲の中でした。

樹林の中のトレースを10分弱登ると、正面に八ヶ岳連峰の視界が開けて、根子岳山頂に到着します。

雲の上に這い上った形となり青空が広がりますが、社の向こう側にあるお隣の四阿山は雲に覆われたままです。

一服して帰るべく山頂から西側の斜面へと滑り始めます。

が、滑れども雪面よりもブッシュの方が広い状態が続くので、雪が多い右側(登って来た方向)へと進路を変更して飛び出たブッシュの頭を滑って行きます。

圧雪車道が近づくにつれてブッシュは減ってきましたが、残念なことに雪の表面が固い状態が続きます。
恐らく、先ほど滑った北側よりも日当たりが良いためなのか、昨日太陽で暖められた表面の雪が夜の冷え込みで固くなったと思われるようなモナカ状の部分が多くなってきます。
ここを最初に滑ったのであれば、まあそんなものかと納得したのかもしれませんが、既に良いコンディションを経験してしまっているため、どうしても比較してしまいます。

なので、早々に圧雪車道に退散。
もう一度小根子から滑り出すべく登り返すことにします。

というわけで、さきほどと同じ場所から本日二度目のドロップです。

先ほどは自分の滑った跡を振り返ってばかりいましたが、今度は進む先の光景を写します。

笹が飛び出した丘をトラバース気味に越えて、スノーキャットの通路に戻ってきました。

あとはリフト降り場に滑り降りるだけですが、ここに来て完全に雲の中に突入してしまいました。
うっかりスピードを出しすぎると迷子になりそうな濃い霧の中を手探りで滑って行きます。

徐々に視界が開けてくると目の前に雪原が広がり、出発したリフト降り場が見えてきました。


●本日の反省
 コンディションを考えると、とても満足のゆく滑走ができました。
 圧雪車道に戻ることをあまり意識せずに、もう少しオフピステを滑っても(沢沿いに下って行っても)よかったかも。

●2023年3月4日(土)
奥ダボススキー場第一リフトトップ(8:50)
→小根子岳(10:40)→小根子岳北西斜面滑走
→往路標高1870m(11:25)→スノーキャット終点(12:00)
→根子岳(12:10~12:40)→根子岳西面滑走
→往路標高2000m(12:55)→小根子岳(13:10)
→小根子岳北西斜面滑走→第一リフトトップ(13:45)
→同リフト乗り場(13:50)




New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips