2019年3月10日日曜日

平標山 (ユウガイヒト沢・BCスキー)

暖冬で降雪も少ない2019年の冬。
うかうかしていると終わってしまうぞ。


スキー場やSNSの上越の降雪状況を見ても例年よりもかなり少なめなので、慌てて谷川連峰の新潟県側へ。

午前8時の国道17号線の火打峠周辺の登坂車線は、かなり下の方まで路上駐車の列が続きます。
一番末尾に駐車して出発。
自分が最後かと思ったら、下山時にはさらに後方にも路駐が続いていました。


国道から登山口に入り、すぐのT字路を右折して別荘地の中を進みます。
先週末時点でのSNSを見る限りでは、すっかりアスファルトの路面が出ていたはずなのですが、何故か一面の新雪に覆われています。


圧雪の路面を30分少々歩いて、除雪終了点に到着です。
ここでスキーを装着して、多くの先行者につけていただいた立派なトレースを辿ります。


河内沢を渡る橋の先で左側のトレースを選択してヤカイ沢沿いの谷に入ると、稜線が見えてきました。


平坦な谷の中を進みます。


ヤカイ沢の上からは数は少ないですが、シュプールが降りてきていました。
昨日なのか早朝のものなのか。


たくさんの人が踏みしめたトレースは、大変固くて立派にできあがっており、その上を登山者のつぼ足がさらに固めていきます。


トレースは標高1360mくらいから、無木立の沢を脱して右側の尾根に向かいます。


振り返ると、だいぶ高度が上がり、浅貝川対岸の山々が見えてきました。


山一面に30~40㎝ほどの新雪が積もっています。


平標山の南尾根が近づくと、早朝出発した人たちが木立の中を歓声を上げながら滑り降りてきます。
埋まるほどとは言わないまでも良好なパウダースノーです。


山の家の方から続いてくる尾根まではもうひと頑張りですが、樹林限界より上に出ると、雪面は固くなり、ところどころでブッシュも顔を出してきます。


尾根の上に出ると、群馬県と長野県側の視界が一気に開けます。
浅間山を背に頂上を目指します。




登路の左手にはヤカイ沢上部の大斜面が広がります。


滑ってる人もいます。


続いて何人かが滑り出します。
が、何故か皆途中で止まってしましました。


右前方は仙ノ倉山へと続く白い稜線が広がります。


あともう少し。


到着です。


頂上の先には西ゼンの源頭が広がっていました。
既に多くのシュプールがついています。


そしてその右側に広がる谷川連峰の山々。


隣の仙ノ倉山。


その右奥は赤城山。


その右は登ってきた尾根の向こうに三国山。


浅間山と信越国境の山々。


眼下には苗場スキー場。


ヤカイ沢上部の純白の斜面の向こうには苗場山。


お隣の日白山と、その先に続く東谷山。遥か遠くには妙高の山々と四方全てが見渡せます。
山頂だけ風が強いので、早々にヤカイ沢上部の隣の凸へと進むことにします。


隣の凸から平標山を振り返ります。


それでは、西ゼンを右に見下ろしながら、先へと滑り出すことにしましょう。


西側の一の肩に向けて固い斜面を滑り出すと、西ゼンの隣の平標沢の源頭となります。
稜線からシュプールが3本下っていっているのが見えます。


一ノ肩の山腹を巻いてシュプールの起点に向けて滑ります。


クラストする斜面を下りながら、滑ってきた方角を振り返ります。
写真の右が一ノ肩。


日白山に向けて尾根上を滑っていきます。
ここまでくると先行者のシュプールは1本。それに登ってくるトレースが1つとなりました。


滑走はあっという間ですが、かなり下ってきました。


右側は平標沢の谷が、途中西ゼンと合流しながら土樽の方へと続いています。
こちら側もいつかは滑ってみたいところです。



ユウガイヒト沢の上部まで滑ってきました。
この先日白山へと続く稜線は一旦細くなり、片側が雪が消えて反対側は雪庇となっています。


左側のユウガイヒト沢の左岸尾根。
先行者のシュプールとトレースはここへと続いていました。


振り返る一ノ肩方面。


先ずは左岸尾根を下ります。
写真は左側のセンの沢方面。
樹林が近づいてきました。


左岸尾根はすぐに狭くなり、傾斜が緩くて気づきにくいのですが、センの沢方面に崩れやすい雪庇があったので、早々に沢に中に降ります。


先行者のシュプールと並んで灌木の広い沢を下ります。
実は今シーズンの初滑りなので、結構ヨタヨタしてだらしないシュプールです。
…左側の自分の跡は酔っ払いが滑ったみたい。


樹林が密になるくらいのところで、一気に雪質がストップスノーに変わってしまいました。
傾斜も緩くなり、すぐに植林に入っていきます。


足を揃えて滑ると重いストップ雪が膝上くらいまで溜まってブレーキがかかるので、足を広げて股間を開けて滑るため、線路みたいな跡が残ります。


林道に出ると、右手の日白山方面から下ってきたと思われるトレースが合わさってきました。


スキーが滑るほどの斜度がなくなるので、ビンディングの踵を開放してパスカングで進むと、


やがて除雪が入り、その少し先で駐車スペースとなりました。


駐車スペースには3台ほどのクルマが停まっていましたが、装備解除中にそのうちの一台のドライバーの方と話をしていると、何と兵庫県から来られたとのことで、一週間ほど滞在してあちこち滑っておられるとのことでした。
タイヤもスタッドレスで、ナンバープレートを見なければ地元の方と区別がつかないくらい情報に精通されていました。
うらやましい限りですが、関西からの長い道のりを考えると、遠いとはいえ首都圏に住んでいる自分の方がはるかに恵まれていると感じました。
そして、なんとご厚意で火打峠に乗り捨てた車まで送っていただけることとなりました。
ありがとうございました。

●本日の反省
スキーの練習不足だった。
ゲレンデにも全くいかず、シーズン最初の一本がいきなりこれだと、さすがに楽しむよりも転ばない方に意識が行ってしまった。
何回か練習しておこうとは思ったのだが、近場のスキー場も雪が少ないのと、スキーに行くことそのものが大儀なのでサボってしまった。
少し改心して練習しなくては... と思ってできるんならもうしているか。

それにしても今回は、思わぬ新雪に加えて、入山地まで夏タイヤで到着でき、最後は送迎までしていただいたことに加え、100名超とも思われる大勢の登山者が居たおかげで道中いろいろな情報を教えていただけ、さらに滑走ルートに先行者のトレースまであって大変心強かった。
自身の不精進にも関わらず、暖冬の初滑りをこの内容で終えることができたのは、ひとえに運と巡り合わせの賜物で、ここまで幸運が重なることは今まで無かったかもしれない。
他力本願の一日でした。

●2019年3月9日(土)
火打峠(8:04)→除雪終了点(8:36)→平標山(12:00)
→ユウガイヒト沢上部(12:30)→林道(13:10)
→地主堂川沿い除雪終了点(13:35)





2019年1月5日土曜日

庚申山 (積雪期ハイキング)

2019年が明けた初めての晴れた日に、展望を期待して関東の低山へ。


国道122号線足尾付近から県道293号線で庚申川沿いに上り、足尾温泉の国民宿舎「かじか荘」の先にある庚申山登山口の駐車場は、コウシンソウの開花期は満車でしたが、今日は一台も停まっていません。
ちょうどここまでは夏タイヤで来ることができました。


駐車場を出発すると、2段あるうちの上の駐車場に先行者と思われる1台が停めてありました。
林道にうっすらと残るその足跡をたどります。

天狗の投げ石に半分くらい被る積雪量です。


林道終点となる一の鳥居からは心なしか徐々に雪が多くなるように感じました。


水ノ面沢沿いの登山道を上っていきます。


ところどころにある看板付きの岩はブログやSNSで見慣れており今更感がありますが、雪景色なので全部撮っていくことにします。



百丁目石は撮影省略です。
この辺りからスパッツ装着。



出発してからのんびり歩いて3時間弱、一の鳥居からは1時間半ちょっとで猿田彦神社跡に到着です。
庚申山荘は左へ行ったすぐそばです。


庚申山荘前の広場はすっかり冬の装いとなっていました。
勝手なイメージで雪は少ないだろうと思っていたのですが、意外な展開です。


庚申山荘は人の気配がなかったのですが、お正月休みの間にだれかが階段を除雪に来たみたいです。


そして、庚申山に向けて真新しい一人のトレースがついていました。


ありがたくトレースを使用させていただき、急斜面を上っていきます。


夏の間は岩壁をポタポタ滴る水は、小さな氷瀑となっていました。



快晴の下、垂直の岩の合間を縫う登山道をぐいぐい上っていきます。


途中の難所にとりつけてある梯子や鎖の出ているところを使います。



ここでお山巡りの径が分岐します。
左側の山頂方面へ。


登山道沿いの岩壁の所々には洞窟や岩小屋があります。




空が広くなってくると平坦な山頂部が近いです。


登りついた山頂部の平地は膝上くらいの雪に埋もれていました。
先行者のトレースはここでワカンに替わりましたが、ワカンを持ってこなかった自分はラッセルして進みます。

途中の木立の合間から南側に見える袈裟丸連峰。
ここまで来たら山頂は目の前です。


左の肩に富士山が見えました。


木々に囲まれて視界の利かない庚申山頂上。


少し先に進むと北と西が見晴らせます。


先行者のトレースが向かっていったお隣の鋸山。


そのまた右隣の皇海山。


左側には日光の山々が続きます。
想像していなかった雪景色。


白根山周辺をアップで。


さらに左には戦場ヶ原周辺の山々が連なります。


それでは、来た道を引き返すとします。
登りのときは背中側で気づかなかったのですが、遠く関東平野まで見晴らせます。


小さく見える双耳峰は筑波山でしょうか。


お正月連休随一といってもよい、本当に良い天気の一日でした。
かじか荘でお風呂に入って帰ります。


●本日の反省
雪が多いのが誤算でしたが、「関東なんだから雪はそんなに積もってないだろう」と思っていただけで、誤算の根拠は何もなく、年末年始の時期のこの辺の標準的な積雪量がどのくらいなのかは未だにわかりません。
WEBで検索しても圧倒的に多い無雪期の記録に埋没してしまうのでしょうか、それとも今日みたいにそもそも投稿するほどの人数が入っていない?

でも、おかげさまで足跡とサル一匹以外は誰とも会うことなく、静かで好展望の山旅が満喫できました。

2019年1月4日(金)
銀山平(かじか荘奥登山口駐車場:6:22)
→一の鳥居(7:32)→庚申山荘(9:20)→庚申山(11:20)
→庚申山荘(13:10)→一の鳥居(14:10)→銀山平(15:10)


New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips