2024年3月16日土曜日

東谷山(BCスキー)

 2月に都内で夏日を記録した温暖な2024年冬は、もう冬が終わったかとあきらめかけていた月末から寒波がカムバック。

上越の山々には2週間ほど断続的に積雪があったので、ここがチャンスとばかり、何故か今まで縁がなかった三国峠付近の東谷山に行ってみることにしました。

湯沢町三俣の国道17号線、かぐらスキー場のみつまたステーションから1kmちょと三国峠側にある貝掛温泉入口の路肩に広く除雪された場所でスキーを履きます。

ガードレールに沿って歩いたすぐの大ヘアピンカーブから一旦国道を離れ、その国道の橋の下をトンネルでくぐり、並走する橋を渡ってそのまま林道を登って行きます。

東谷山の西北西尾根に乗ったところで、この尾根を忠実に登って行くと、標高1400m付近で西南西側の二居峠から登ってくる尾根に合流して、南側の谷川連峰の景色が見えるようになりました。

二居峠方面からやってきた大勢のハイカーのトレースに並んで、緩やかな尾根を標高差150mほど行くと、東谷山の山頂に到着です。

谷川連峰~三国峠方面~苗場山の白い山並みが一望できました。

登って来た先には、この時期ハイカーに人気の日白山へと尾根が続きます。

その右は、万太郎山~仙ノ倉山~平標山の真っ白な稜線。

三国峠とその遠方の白砂山、佐武流山などを経て、

苗場山や神楽ヶ峰へと続きます。

さらに魚沼丘陵の丘や越後山地まで、巻機山方面を除いてぐるっと見渡せます。
山頂で、2日連続ここに来た方や、昨日神楽ヶ峰を滑った方々と会話しながら一服です。

ちなみに、低気圧通過直後の昨日は、神楽ヶ峰は夕方一瞬雪が雨に変わったのの、東谷山は日中絶好のパウダーコンディションだったとのことでした。
一方で、日本雪崩ネットワークのこの地域の雪崩情報(TL)は、降雪が全くない今日だけが危険度1(低い)で、若干冬型となる前日と翌日は2(留意)でした。
場所は変わりますが、昨日は危険度2だった白馬の小日向山北東斜面で雪崩による負傷者が発生する事故が生じました。
…まさにコンディションの良さとリスクは比例する。

それでは、何も考えずに目の前の斜面に突入です。
ちょっと重めですが十分に快適なパウダーを、標高差150mほど一気に滑走します。

が、滑り込むはずの清津川の谷が眼下には見えて来ず、何故か右手の樹間から北東にある八海山方面の景色が見えてきました。
あれ?
間違えて一つ右隣の北斜面を滑ってしまっていたみたいです。

このまま滑って行っても三俣に行くスキーのルートではあるのですが、全く心の準備ができていおらず、慌てて左へと方向転換して、当初予定だった北西面へと方向転換しました。

ただ、北/北西面の間の尾根は地形が若干複雑かつ斜度もそれなりにあり、表層雪崩が散見されていたため、途中で斜度が緩い尾根を選んで登り返すことにしました。

結果、滑走した高さをほぼ登り返して、山頂まで100m足らずのここから、北西面に合流です。

こちらも傾斜・雪質共に申し分ない良好な斜面でしたが、道間違いで出遅れた分、多くの人のシュプールが入り乱れていました。

山スキーのためにある様な樹林ルートを標高差350~400mほど滑ると、徐々に傾斜が緩くなり、ブッシュが目立ってきました。

ブッシュをかわしながら、最後は障害物を避けながら小沢の底を滑って行くと、左手に往路の林道が見えてきました。

登りに使ったトレースを滑って到着です。

●本日の反省
 ルートミス。
 勘違いや地図見間違い以前のノーチェック。完全なボーンヘッドでした。これはやばい。

 クルマに戻って装備を解除したら、もう一つの懸案だった貝掛温泉日帰り入浴の受付終了時刻でした。
 また来ようね。

●2024年3月15日(金)
貝掛温泉入口除雪スペース(8:15)
→西北西尾根→東谷山(11:05~35)
ルートミス(北面滑走)・登り返し(11:40)
→標高1480mから滑りなおして西北面滑走(13:00)
→貝掛温泉入口(13:40)





0 件のコメント:

コメントを投稿

New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips