2024年4月28日日曜日

乗鞍岳(BCスキー;摩利支天南面・大雪渓)

 少雪で雪解けもはやい2024年春は、GW前半に親戚との用事が入ってしまったので、連休前の短期間に日帰りで滑れるところへ。



ここは松本市安曇の乗鞍高原にある三本滝レストハウス前です。
GWを控えた4月20日に除雪が完了してクルマで来れるようになりました。

連休開始となる明日の土曜日からは位ヶ原山荘までの春山バスが運行開始されるのですが、今日はまだここから歩いて登って行かなくてはなりません。

除雪された舗装道路がヘアピンカーブで横切っていくスキーコース”カモシカゲレンデ”を登って行くと、リフト終点の先からようやく残雪がつながるようになってきました。

森の中に防火帯の様に切り開かれた往年のツアーコースを登ること1時間少々(三本滝レストハウスから2時間弱)で、樹林限界と共にツアーコースも終わりとなり、見晴らしの良い台地に飛び出しました。
正面に臨む剣ヶ峰の山頂部は結構ブッシュが見え始めており、当初目論んでいた山頂から高天ヶ原方面への滑走は直接行きにくいように感じました。

なので、少々方向を変えてお隣のレーダードームが立つ摩利支天へと向かうことにしました。

剣ヶ峰へと向かう人々を左手に見下ろしながら斜面を上まで登ります。

たどり着いた摩利支天の一角からは不動岳、恵比須岳(奥)、富士見岳など北側の山並みが見渡せましたが、雪の量がとても少なく眼下の不消ヶ池までも荒涼とした瓦礫に阻まれています。

どのあたりを滑ればよいか/滑り終わった後にどこを越えれば肩の小屋方面に行けるのかが良くわかりませんね。

ここだけ残雪量が多い富士見沢を滑るという選択肢もあるのですが...

やはり、それよりも残雪の距離が長い剣ヶ峰側を滑った方が良さそうなので、転身することにします。

というわけで、雪が残っている斜面をトラバースして剣ヶ峰が見える南側へと回り込み、

雪の中から顔を出した道路の法面の横から、皆が登っている大斜面に向かって一旦滑って行きます。

位ヶ原方面から見るとこんなかんじで移動しました。

肩の小屋を少し見上げるところまで滑って来れたので、朝日岳と蚕玉岳のコル目指して多くの人のトレースを辿って登ります。

登ること一時間弱で、背後に北アルプスの山々が見えてくると、朝日岳南側直下のコルに到着です。

雪がほぼ消えた剣ヶ峰山頂の神社は指呼の距離ですが、いつもはギタギタに滑走痕がついている登って来た大雪渓に、奇跡的にシュプールがついていなかったため、登りはここでおしまいにして、目の前の大斜面を滑って帰ることにします。

それでは、コース取りを考える必要のない大斜面へと飛び出します。

毎度のことではありますが、自分が滑った跡が写っていませんね。

まだ除雪されていないエコーライン上部のそばを通過して、往路のツアーコースへと一気に滑って行くと、あっという間にカモシカゲレンデに到着しました。
カモシカゲレンデのリフトトップ付近は、欲を出せば右側のブッシュ内に続く残雪をもっと滑って行けるのですが、面倒なので早々にスキーを担いでレストハウスまでゲレンデを下りました。


●2024年4月26日(金)
三本滝レストハウス(9:20)→カモシカゲレンデTOP(9:55)
→ツアーコース上部(11:15)→摩利支天肩(12:45)
→南面滑走~肩の小屋下(13:10)→朝日岳コル(14:00)
→大雪渓滑走(14:15)→カモシカゲレンデTOP(15:05)
→三本滝レストハウス(15:40)




2024年4月10日水曜日

三岩岳(BCスキー)

 国道352号線を檜枝岐村へと向かうと、高畑スキー場の先で小豆温泉スノーシェッドの手前にふくしま国体の表示が立つ登山口があります。


三岩岳と窓明山を周回して巽沢山からここに戻ってくる登山道は、橋の手前の広くなった路肩か、2つ先のスノーシェッドの中にある分岐にある空地にクルマを停めて登って行きます。

ちょうど積雪期が終わる端境期の今は、多くの人はほんの一部だけが露出した木の階段に気付かず、隣の小さなルンゼを登って行きます。

が、春の強烈な日照で溶けていく雪は途中でたちまち失せてしまい、標高900m付近にある無線中継所まではブッシュ漕ぎとなりました。

中継所から先の細い尾根に露出した登山道を標高100m弱登ると、これまた中途半端に雪が残った急な傾斜が登場します。
本来であればこの斜面もスキーで滑走して戻ってきたいところですが、そのためには登山口に立つ標識の半分くらいの高さまで雪が残っていてほしいものです。

急斜面を標高100m少々登って斜度が緩くなったところで、初めて雪が途切れず続くようになったので、スキーを装着して登って行きます。

標高差150mほど登ると、1308m標点がある台地に乗るので、尾根上を進みます。

そして、1308m標点台地の先からはじまる尾根から上の標高差500mほどが、この山でスキーをする際の最も特徴的な場所となります。

振り返ると白く平らな1308m台地が横たわっています。
あそこは帰路に登り返しとなるため、右(標点の南側)を巻いて行くことになります。

コンスタントな傾斜を登って行くと、右の樹間から北隣の窓明山が見えてきました。

最初左に緩くカーブしながら登っていた尾根は、明瞭な凸形の1699m標点の手前で右にカーブしていきます。

疎林と適度な傾斜の雪面は1699m標点で終わり、そこから上は傾斜がぐっと緩くなり、針葉樹の疎林へと変わりました。

針葉樹の中を標高150mほど登った1845mに、屋根だけを出した避難小屋がありました。
夏ならば登山道が分岐するところです。

避難小屋からは、ますます傾斜が緩くなった疎林を登って行きます。

標高差200m、距離1kmほどのダラダラ登りですが、山頂が近づくと背後の景色が見渡せるようになってきました。

避難小屋の向こうの方向には真っ白な窓明山から右の家向山への斜面。
いつかはあそこも滑ってみたいところです。

窓明山の左奥は、坪入山、高幽山、梵天岳を経て丸山岳への稜線が続きます。
こちらもいつかは行ってみたいところですが、はたしてスキーがあった方が良いのか良くないのか。

その左奥は奥只見や田子倉湖方面の山々でしょうか。

山頂に向けて最後の斜面を登ると、反対側の景色がぱっと開けました。

山頂に到着。
三岩岳山頂稜線の向こうには、御神楽沢の源頭を取りまく大戸沢岳、会津駒ヶ岳、中門岳の山々が並びます。

大戸沢岳の東側の斜面もまた滑ってみたいですね。

伊南川の谷の方向には、山名の由来となった三ッ岩。

こっちは裏側の景色です。

登っているときは只見側は晴れていて強い日差しが照り付けていたものの、徐々に関東の前線の雲が帝釈山地を越えて迫ってきました。
雨が降り出す前に国道まで戻るべく、往路を滑ることにします。

避難小屋の方向に向けて、左下へと緩く下って行く尾根を滑って行きます。

亀裂が入る三岩岳東面を右に見ながら快調に滑って行きます。

平坦な台地状は右をトラバースして...

往路でスキーを装着した場所でシートラして下ります。

途中スマホを落として30分少々捜索。

無事回収して、無線中継所からは露出していた登山道を辿り、国道まで降りて来ました。
数日前に同じルートを下って来られた方の投稿では、登山道の最後はデブリで難儀したとのことでしたが、ほとんど溶けてしまっていました。

●2024年4月8日(月)
国体コース登山口(7:55)→家向山無線中継所(8:25)
→スキー装着(標高1100m;9:10~9:25)
→1308m標点(10:00)→1699m標点(11:15)
→三岩岳避難小屋(12:00)→三岩岳(13:00)
→標高1100m(13:50~14:20)→家向山無線中継所(14:45)
→国体コース登山口(15:00)



New

八海山(ハイキング;八ッ峰)

 新潟県八海山の山頂付近にある千本檜小屋から、「八ッ峰」の稜線を歩きます。 ここまで登って来た屛風道の記録は こちら。 小屋から登山道を10分少々登ったところにあるわかりやすい岩塔の少し先で、八ッ峰への径が左に分岐します。 標識がヤブにおおわれ気味だったので気付かず、直進したとこ...

Tips