2024年10月31日木曜日

背戸峨廊 (沢登り)

 2024年10月の関東地方は湿っぽいまま過ぎ去りました

関東がダメらな東北へ。
休みが取れた平日に、停滞前線からギリギリ外れる福島県南部に行ってみました。


常磐道いわき中央I.C.から夏井川沿い県道41(小野四倉)線を走り、JR磐越東線江田駅のすぐ近くに立つ標識を右折した林道は、500mほど先の駐車場で行き止まりとなります。

立派なトイレが建つ駐車場で支度を終えて奥へと続く遊歩道を行き、「トッカケの滝から先は進入禁止」と書いてある二俣から沢沿いに歩き出します。
右下へ降りていき、左から戻ってきます。

ところどころ消失しながら右岸に続く遊歩道を5分ほど行くと、遊歩道が右岸を高巻いて行く短いゴルジュとなりましたが、中を行くことにします。
廻り淵というところでしょうか。股下まで水に浸かりました。
ちなみにここが本日最も濡れた場所となります。

淵を過ぎると、ところどころナメの沢となり、15分ほどでトッカケの滝へは川原を行けとの表示がでてきました。

表示から左カーブするとすぐにトッカケの滝に到着します。

恐らく先ほどの表示で進入禁止となっていた先にあると思われるハシゴが左の斜面に見えていますが、対岸にハシゴを見ながら進入禁止でない右側の斜面を登って行くことにします。

落口の上の小滝の先の右カーブを曲がると、目の前にに逆「く」の字の滝が立ちふさがっています。

ここはガバホールドが続く左の壁を登って行きます。

くの字滝の上からは、しばらくの間平凡な川原が続きいていきます。

通行止めの遊歩道のハシゴやクサリがところどころに現れます。
使わなくとも通過できますが、派手に濡れそうなところはありがたく使用させていただきました。

逆くの字を登ってから30分少々の右岸枝沢を過ぎるとすぐに、大きな滝が見えてきました。
ここから、大きなものだけでも6つ、滝が連続していきます。

片鞍の滝は左端の細い水流沿いを登れるそうですが、地球温暖化とはいえ10月末にそれをやるのは少々気後れします。

なので、釜の右側にあるハシゴを使わせていただくことにしました。
ハシゴでも横の沢形でも同じところまで登れます。

ハシゴの上まで登ったら、トラバースして沢に戻ります。
滝の上の沢は両岸が切り立っており、狭くなったところを水が結構激しく流れていました。
やはり無理に滝を登らなくてよかった。

滝のすぐ上で岩の門から275m左岸枝沢を合わせると、すぐ先に竜門滝が現れます。

全部は見えませんが、三段+小滝で構成される竜門滝は左側のクサリに沿って越えました。
クサリを使わなくとも登れ、最下段は流れ沿いも登れそうな斜度です。

竜門滝の上でうっかり落ちそうな釜をヘツったら(ハシゴで簡単に巻けます)、次の釜の向こう側にハシゴがちらちら見えました。

深い淵の向こうに長大なハシゴが伸びていますが、この滝は簡単に越えられそうですね。

ハシゴの登り口から滝へと行ってみると、上には深い淵がありました。

ここは「黒鍋の淵」というらしいのですが、釜をヘツるのはとても無理そうです。
なので、巻きやすそうな左岸側を巻いてみましたが、これがとても悪かったです。
落ちても深い釜なので大事には至らないと思うのですが、そもそも釜に入りたくなくて巻いているのでそうなっては本末転倒。
極めて怪しい状態で何とか巻き終えましたが、とてもおススメできるものではありませんでした。
肝を冷やしてからハシゴが設置されている意味がよく理解できました。

次の左カーブを曲がったところには「胸突き千丈水返し」という名前がついているらしいですが、ハシゴの残骸以外はこれといった特徴がありません。

先に見える滝は「龍の寝床」という名前がついており、沢登りでは右岸をヘツって流れの左側から登るとこのとですが、肝を冷やした直後でそんな気分にはなれず、左岸の遊歩道を歩いて行きます。

「龍の寝床」の上は二条の小滝があり、その落口で川幅が広くなった向こうには、また同じくらいの大きさの滝が見えます。

大きな釜を持った「鹿の子滝」には、右岸に立派なハシゴが設置されているので、使わせていただきます。

ハシゴを登った遊歩道は、そのまま「見返り滝」も巻いて行きます。

巻き終えて振り返った「見返り滝」。

「見返り滝」の上で平凡な川原となると、すぐに「三連滝」が見えてきました。

ここで背戸峨廊は終わりとの標識があります。

近寄ってみましょう
片鞍の滝以降の後半は、時間的には半分ですが、体感としてはあっという間でした。

矢印に従って遊歩道跡をぐいぐい登って行きます。

登りきると「猿峨廊」の看板がある小さな広場にでて、帰路の矢印のすぐ先に分岐がありました。
藪の中のトレッキングにはあまり興味が湧かなかったので、早回りコースで下山することにします。

下山路は、出だし10分くらいで小沢へと降りていく急傾斜がありましたが、基本的に緩やかな歩きやすい径でした。

進入禁止の廃道ですが、多少倒木があるくらいで、よく形を留めています。

分岐の標識には約40分と書いてあったはずですが、たっぷり60分かかって駐車場に帰着しました。

●本日の反省…不用意に淵を巻いてピンチに
ハシゴで簡単に巻ける(であろう)黒鍋の淵に迂闊に進入し、これまた安易に巻き始めたら、とてもコワかった。
遊歩道なんだからあるものはちゃんと使おう。

●2024年10月29日(火)
背戸峨廊駐車場(8:35)→廻り淵(8:45)
→トッカケの滝(9:00)→240m右岸枝沢出合(9:50)
→片鞍の滝(10:05)→275m左岸枝沢出合(10:15)
→竜門滝(10:20)→黒鍋の淵(10:40~11:00)
→龍の寝床(11:05)→鹿の子滝(11:15)
→三連滝(脱渓;11:25~40)→遊歩道跡
→猿峨廊入口・遊歩道跡分岐(11:50)
→背戸峨廊駐車場(12:50)


New

伊勢沢 (沢登り)

 台風被害で長い間通行止めとなっていた北丹沢の神ノ川林道は、存在すら忘れているうちに昨年(2023年)7月に通行が再開されていることに気付きました。 その後の台風で犬越路隧道付近では法面や路肩が崩落している模様ですが、神ノ川ヒュッテまでならクルマで行けそうなので、久しく忘れていた...

Tips