ラベル 奥秩父 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奥秩父 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

小金沢連嶺 (ハイキング)

 運行開始から15年以上の年月が経過し、今ではすっかり大菩薩登山の主力交通機関して定着した甲斐大和駅発の栄和交通 大菩薩上日川峠線の路線バスは、春から12月第3日曜日までの主に週末に運行されていますが、10月と11月は不定期ながらほとんどの平日も運行されています。

紅葉の週末は登山客でごった返すとのウワサを耳にしたので、11月の終わりの迫った平日に今シーズンラストチャンスで乗りに行きました。

JR中央線甲斐大和駅の改札を出て右方向に線路を渡ったところにあるバス停からスタート。
紅葉もほぼ終わった初冬の平日とあって乗車率は約5~60%でゆったり乗ることができました。

終点の上日川峠の1つ手前の小屋平バス停で下車して、霜を踏みながらバス停向かいの登山道を登ると、小一時間で樹林を抜け出し、富士山と大菩薩湖(上日川ダム)を望む稜線に出て、間もなく石丸峠に到着しました。

大菩薩峠峠との間に立つ熊沢山から笹原が続いてきています。

それでは、富士山を半分隠す小金沢山方面に向かって歩いて行くことにします。


すぐに登場する牛ノ寝通りを左に見送って直進していくと、天狗棚の先からは再び笹原が広がります。

左手には鶴川や葛野川周辺の山並み。

右手に甲府盆地を眺めながら展望の稜線を行きます。

こちらは振り返った熊沢山と妙見ノ頭。

笹原を過ぎると径は樹林に入り、小金沢山までは稜線の少し右(西)側をトラバース気味に進んでいきます。

石丸峠からここまで約一時間くらい。

次の雁ヶ腹摺山までの30分は笹原の中の疎林を行きます。



雁ヶ腹摺山からの下りは立ち枯れの林...
おっと、これは下日川峠へと下る径ですね。間違ってしまいました。
慌てて稜線沿いの縦走路に戻ります。

登山道は一旦賽ノ河原と呼ばれる笹原を下って、川胡桃沢ノ頭へと登り返します。

そこからは樹林の稜線を緩やかに上り下りしながら黒岳へ。

黒岳からはそれまでの笹原と針葉樹から一転、樹相が変わり、シオジや朴、栃などの森となります。

そして白谷ノ丸で再び展望が開けました。

ハマイバ丸や大谷ヶ丸、滝子山へと稜線が続いていますが、既に時刻は13時近くとなり、富士山にも雲が懸かってきました。
ほぼコースタイム並みのペースで歩いてきたのですが、霜柱が溶けた南斜面が泥だらけで、ローラースケートの様に滑り降りる都度体制を整えたためか思いのほか時間を要してしまい、このまま先へと進むと日没時間が怪しくなってきました。

なので、少し下に見える踏み跡がついている丘に登って休憩しながらどうするかを考えることにします。

雁ヶ腹摺山や扇山、百蔵山がこんな感じで見えるのね。

振り返った白谷ノ丸。

湯ノ沢峠まで下ってみると、その先も霜が溶けた泥が続いていたので、今日はここで引き揚げることにします。
峠の避難小屋の前から栖雲寺方面へと下山します。

小屋のすぐ下にある水場の流れはどんどん水量が増えていき、、

画像だけ見るといったい登山道がどこにあるのか?(ピンクテープは頻繁に打ってあります)と思うような沢沿いの径...

かと思うと意味が分からないガードレールがあったりしながら、何度も渡渉を繰り返して、

徐々に砂防堰堤の工事用林道となり、40分ほどで湯ノ沢峠から下ってくる舗道道路に合流しました。

廃村や八大竜王神社の脇を通る焼山沢真木林道を一時間歩いて、やまと天目山温泉に到着。
市外在住者¥520(利用三時間以内の場合)でひと風呂浴びてバスで駅まで(¥300)。

●本日の反省 …溶けた霜柱に思いのほか苦戦。
 行けるんだったら滝子山を越えて初狩駅まで行きたかったんだけど、南斜面の下りが思いのほか泥で時間を要した。
 でも、それは言い訳で、霜柱が無くても同じような時間だったかも。

 大菩薩峠もそうだけど、南側に続く今日の稜線も好展望が続いてとても快適。
 ところどころで展望が無くなる樹林も、場所ごとにそれぞれ趣が違っていて飽きることなく楽しめる素晴らしいところでした。
 そして、アップダウンの少ない稜線は、進むのが早い早い。いわゆる「山登り」の感覚でいると、要した時間の割に進んだ距離が長くてびっくり。
 やっぱり滝子山まで行けたかも?

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら

●2024年11月29日(金)
小屋平バス停(9:00)→石丸峠(10:00)
→小金沢山(10:55)→牛奥ノ雁ヶ腹摺山(11:30)
→川胡桃沢ノ頭(12:00)→黒岳(12:27)
→白谷ヶ丸(12:50)→湯ノ沢峠(13:30)
→湯ノ沢峠登山口(14:15)→やまと天目山温泉(15:15)


2024年2月25日日曜日

四阿屋山 (ハイキング)

 早春の開花期を迎えた秩父の山へ。


早朝からご同輩のハイカーで賑わう、埼玉県小鹿野町 道の駅「両神温泉薬師の湯」からスタート。

県道37号(皆野両神荒川)線を北へ100mちょっと行くと、温泉の名前にもなった法養寺があり、薬師堂の裏を左折して山居へと登る舗装道路に入ります。

すぐに右手に「友好之林」なる中華風の門があり、ここが鳥居山コースの登山口となっているみたいですが、薬師堂コースを登りたいので通り過ぎていきます。

友好乃林の向い側にある花菖蒲園は、入口にロープが張ってあったのでパスして舗道を歩いて行くと、薬師の湯開発記念碑が立つ駐車場のような場所までやってきました。
どうやら薬師堂コースの入口を通り過ぎてしまったみたいです。

慌てて石碑の奥にある橋を渡ると、対岸を少し下ったコテージ群の中に登山口がありました。

登山道は少し登ったところで道の駅の裏手から登ってくる径を合わせて、さらに10分少々でさきほどの舗装道路の上部に出ました。
林道に出たのはすぐ奥に駐車場がある場所で、四阿屋山への径は道路のヘアピンカーブに張り出した目の前の尾根を登って行きます。

左下に人の気配が感じられる径を行くと、高圧線鉄塔の下で視界が開け、そのすぐ先で山居広場への分岐となります。

山居広場を指す左の分岐へと入り植林の中をトラバースすると、すぐに周囲が開けて、蝋梅と梅が咲き乱れる園地となりました。
ここが山居広場と呼ばれるところでしょうか。

下を見るとフクジュソウも咲いていました。
そういえば、どこかに福寿草園の看板もあったような気がするが、この広場のことなのでしょうか?
ここまでならドライブでも気軽にやってくることができます。

さて、いよいよここからがハイキングっぽくなってきます。
先ずはあちこちにある「あずまや山」の標識のうちのどれか一つから急坂を登り始めます。

たまたま展望休憩舎の前を通りました。
展望は... もう少し木を切った方が良いかもしれませんが、ランチ休憩には快適な場所でした。
ちなみに、周辺の案内図は、埼玉県のサイトにあるこのハイキングマップがとてもわかりやすかったです。

休憩舎から更に急登を登ると、一旦傾斜が緩くなった植林の中に両神神社奥社があり、この社の裏手から山頂に向けて一気に急登となりました。

前夜の雪が残るじめじめしてスリッピーなクサリ場を登って行くと、大堤へと下る分岐の先で山頂に到着です。

山頂からは両神山だけが良く見えました。

狭い山頂からの下山は、一旦引き返して山居vs大堤分岐を大堤の方へ直進していきます。

濡れて滑りやすくなった細い尾根の上をしばし進むと、クサリがあらわれてきました。

最初のクサリ場は、急な登山道で滑っても下まで落ちていかないように、親切な感じで設置されていました。

一旦植林の中に降り立ち、

すぐ下のナイフリッジを左(東)直下から巻くと、

その下の小凸からはワンランク急傾斜のクサリ場となります。

クサリは最後に小さなルンゼに吸い込まれて、

山居への巻き径が分岐する植林に降り立ちました。

山居への分岐から下は、植林内の浅い沢状地形に沿ってのんびり下る登山道となり、大堤バス停の広場の前に降り立ちました。

ここからはデポしてあったチャリに乗り、セツブンソウを見物することとします。
舗装道路を小森川上流方向に1kmも行かないうちに、橋の向こう側に駐車場が見えて来ました。

入場料¥300を払って中に入ると、うつむいたりうずくまった姿勢のまま固まった人たちが並んでいます。

何があるんだろう?

自分もうずくまって目を凝らすと...
前夜の雪や雨で湿った花々は、春の日差しで見る見る乾いていきますが、乾いたのは花ばかりではなく、風にあおられた周囲のスギ林からは黄色い噴煙が立ち昇り始めました。

慌てて帰路に着きましたが、小鹿野の町には既に黄色いモヤがかかっており、秩父市街に到着するころには盆地全体に黄色の暗雲が立ち込めていました。
遅かった。

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら


●本日の反省
地表近くに咲く節分草をカメラに収めようとしゃがみ込んだら、呼吸が苦しかった。
きっと発達した腹部の贅肉が呼吸を圧迫していたのだろう。
そのあと急に立ちあがったらめまいくらくらだった。
なぜだろう。

春の開花期の奥社から先は落石注意
両神神社奥社からの登山道は、上で人が落とした石が降ってくる場所を通っている。
恐らくこの時期だけだと思うが、大賑わいの花見客ついでの登山客が山頂近くで無造作に石ころを落とした(又は自分が落としたことにすら気付かぬ)まま、下に何も告げない光景を見かけた。
クサリ場は自分が落ちないことに注意が向きがちとなるが、頭蓋骨めがけて落ちてくる落石にも注意しましょう。

●2024年2月24日(土)
道の駅両神温泉薬師の湯(9:10)
→薬師道コース入口(9:23)→車道出合(9:40)
→山居広場(9:55)→両神神社奥社(10:15)
→山頂(10:30)→つつじ新道
→山居分岐(11:10)→登山口(11:30)
(自転車)→セツブンソウ自生地(11:35~12:00)
→道の駅両神温泉薬師の湯(12:10)



New

緑と道の美術展 in 黒川 2025

  11月1日より川崎市麻生区で開催されている、黒川里山アートプロジェクト「緑と道の美術展」in 黒川 2025 =Open Air Art Exhibition in Kurokawa 2025= に行ってきました 川崎市の最西端に位置する黒川地区で、地元の緑地管理協議会と、ア...

Tips