ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月5日日曜日

自家用車で登る百名山 ~その39~ 鳥海山(BCスキー;矢島口から新山)

 2024年GWの東北ツアー。月山に続く2日目は、鳥海山です。

湯沢市院内から登山口へと向かう矢島街道(国道108号線)沿いから眺める巨大な山体は、まさに出羽・秋田・山形と各地地名を冠した富士と呼ばれるにふさわしい、堂々とした山容です。

由利高原鉄道矢島駅付近から県道58号(象潟矢島)線を登った矢島口ゲートは例年GW前日の朝に開通となり、矢島口(祓川)までクルマで来ることができるようになります。
訪れた5月1日は連休谷間の平日でしたが、ヒュッテ付近に2か所ある駐車場は、午前7時前には下の方に半分以下の空きしか残っていませんでした。
9か所ほどある登山口のうち、湯の台と並んでここが最も楽に登頂できる場所だと思います。

駐車場のすぐそばの残雪端から出発。

この時期、基本的には雪の上をどこでも歩いて行けますが、代表的な登るルートはこんな感じです。
自分は基本的に定間隔で打たれている竹竿沿いに、緑破線を進みました。
ただ、七ツ釜避難小屋(下の画像でピンクの小屋印の位置)の下までは竹竿を発見できず、別の場所を登りました。…その間の竹竿が打たれているのは青い破線の部分です。
スキーヤーの大部分は、途中から赤い実線のコースを取っていました。
赤コースは、ほんの少しヤブを漕ぐ必要がありますが、急登がなく傾斜が一定なのでシール登行しやすいためだと思われます。

取り付きの斜面にたどり着くのに藪を嫌って左に寄ったのが竹竿を離れた理由でした。
ちなみに、下の画像の中央から右側は、どちらを登っても雪がつながっていました。

左側にせり出しているヤブの尾根の先端が七ツ釜避難小屋の位置で、多くの人はここから左へとブッシュをくぐって尾根の向こう側を登って行きました。

クレーター状の広い斜面を登った小屋付近で、本荘の町と日本海を見下ろしながら最初の休憩。

竹竿沿いに左方向へと回り込むイメージで登って行きます。

円錐形の山頂が近づいてくると、各方面から登って来た人たちがどんどん集まってきます。

眼下に放射状の大斜面が一望できるようになって来たら、間もなく七高山に到着です。

鳥海山最高点の新山のドームは、七高山の裏に真っ白に聳えており、登山者がわらわらと登っていました。

せっかくなので新山に登って行きましょう。

新山へは、ほんのちょっと行者岳側に行ったところにある露出した夏道のクサリ場を下って行きます。

新山側から振り返って、岩壁の中から足跡が出てきているところからやってきました。

ちなみに、馬蹄形カルデラの中から七高山を見ると、雪と岩がミックスされたところに足跡が付いており、例年だとこの残雪がもっと豊富で簡単に行き来できるそうですが、今年はさすがに下ってくる人は見かけませんでした。

左に千蛇谷を垣間見ながら雪のドームを登って行くと、人が立っている山頂が見えてきました。

一旦右から回り込み、岩をよじ登って登頂。

南の庄内平野。

秋田県側にも海岸が続きます。

来た道を戻りましょ。

それでは、七高山から滑走開始。

山頂があっという間に遠ざかります。

七ツ釜避難小屋下の大斜面は、スピード感覚がなくなってしまいますね。

20分足らずの至福の時間でした。

竹竿に従いブッシュの合間を抜けると、祓川駐車場周辺の広大な雪面が見下ろせました。

平坦な雪面をスケーティングして駐車場に到着です。
路駐も数台発生していました。

●2024年5月2日(木)
祓川駐車場(7:00)→賽ノ河原(7:40)
→七ツ釜避難小屋(8:30)→氷ノ薬師(9:10)
→七高山(10:45)→新山(11:10~11:30)
→七高山(11:45)→往路滑走
→祓川駐車場(12:10)




2024年5月3日金曜日

自家用車で登る百名山 ~その38~ 月山(BCスキー)

 2024年のGWは、長年の課題だった東北ツアーをついに決行しました。

最初は混雑が少ないと思われる狭間の平日に月山へ。

2024年現在の山形自動車道終点、月山I.C.から月山スキー場へ向かい、弓張平公園、志津温泉を経て県道114号線を上り詰めた終点にある姥沢駐車場に協力金¥1,000を払い、クルマを停めます。
GWとはいえ、平日のメーデーの今日はメインの駐車場でも6割くらいの入りでした。

駐車場の隅の残雪に乗って上を眺めると、雪に覆われた姥ヶ岳と、その麓のリフト乗り場に向かって歩いて行く人々が見えます。
後を追ってスキー場へ。

400mほど雪道を歩いて到着するリフト乗り場で片道券を1枚(¥800)購入してリフトに乗ります。

リフトを降りたところでシールを装着し、大勢の登山者が付けたトレースに従って出発です。
クルマとリフトを組み合わせたこのアプローチが、月山への最短ルートとなるはずです。

トレースは、姥ヶ岳から月山へと続く尾根上にある「金姥」「柴灯森」「牛首」という名前がついている小さな凸の南東面をトラバース気味に進んでいきます。
そうしているうちに正面に見えてくる、上部が黒い山が月山なのですが、山頂まで雪がつながっていないみたいですね。
結論から申し上げると、上の画像の赤い矢印の場所から上は滑走は期待できません。

山頂へ向けた最後の急登手前…牛首と月山とのコルに当たる場所…で、尾根の反対側が見晴らせるようになり、雲の上に鳥海山が現れました。

雪が途切れたところから、来た道を振り返ります。
ピークハントをするだけの人であれば、ここに板をデポして小一時間ほどかけて山頂を往復することになります。

そのことをまだ知らないので、数名のスキーヤーが何故かシートラして雪の無い登山道を登って行くのを見て、もっと上にも滑れるところがあるのだろうと勝手に思い、自分もシートラしてガレた登山道を登って行きます。

ところが、少々の残雪はあるものの滑走できるほどの雪面がないままに、山頂の神社が見えるところまでやってきてしまいました。
なんだかわざわざスキーを持ち上げてしまって、どうしようかといったところです。

ここまで入って来てもいいのかどうかわからないまま、先ずは神社に参拝します。
ここまでスキーを持ってきた人は、神社脇の雪の上で滑る準備を始めました。

彼らのお目当ては、登って来た側とは反対方向にあるこの東側の斜面みたいです。
どのようなところかと思い、身近にいるスキーヤーに声を掛けてみたところ、おススメみたいですので、予定外ではありますが、自分も滑ってみることにしましょう。

二時間くらいしか登ってきていないのですが、体力を回復すべくおやつ休憩して...

こちらは北西の鶴岡市方面。雲で見えませんが。

北は鳥海山ですね。

それでは、東側へ滑走開始。

山頂付近の緩斜面を過ぎると傾斜が増してきて、眼下に白一色のボウル状のスロープが一気に広がりました。
眼を凝らすと先に滑って行った人が埃ほどの大きさで見えます。 か?

振り返ると、距離感と平衡感覚が曖昧となるくらいの広がりを持った、微妙に起伏する一枚バーンです。
ここが「大雪城」と呼ばれているところなのでしょうか。

登り返していく人(中央の一人)と比較すると、こんな感じのスケールでした。

両サイドを見ても白い斜面。

傾斜は徐々に緩くなり、本沢の谷へと落ちて行ってます。
引き返さなくてはならないことを考えると、どこで滑るのをやめるかが悩ましいですね。

というわけで、スピードが落ちてきたところで切り上げることにして、既に登り返し始めている人が居る傾斜が緩い方に回り込んでいきます。

山頂付近まで登り返して振り返ると、雪が消えゆく念仏ヶ原や、その左手の小岳などの山々が見下ろせます。
いつかはそのずっと先にある肘折温泉目指して滑って行きたいところですが、体力低下と地球沸騰化の速度の方が早いだろうな。

山頂からスキーを脱いだところまで同じ道を引き返したら、スキー場まで滑って帰ります。

滑り始めた場所が見る見る遠ざかって行きます。

スキーが止まるまでまっすぐ下へと滑ります。

標高差50mほど登るとスキー場トップとなるところまであっという間に滑ってきました。

右手の姥ヶ岳山頂付近からボーダーがドロップしてくるのが見えます。
せっかくなので自分も姥ヶ岳に寄り道して帰ることにしましょう。

30分ほど登ると姥ヶ岳山頂に到着します。

滑って来た月山と、

明日行く予定の鳥海山にしばしお別れして、

駐車場に向けてまっすぐ滑って行きます。

お疲れさまでした。


●2024年5月1日(水)
月山リフト山頂駅(9:10)→牛首(10:00)
→月山(11:00~11:20)→東斜面滑走・登り返し(11:45)
→月山(12:20)→南西斜面滑走(12:50~13:10)
→姥ヶ岳(13:40~50)→姥沢駐車場(14:10)




New

八海山(ハイキング;八ッ峰)

 新潟県八海山の山頂付近にある千本檜小屋から、「八ッ峰」の稜線を歩きます。 ここまで登って来た屛風道の記録は こちら。 小屋から登山道を10分少々登ったところにあるわかりやすい岩塔の少し先で、八ッ峰への径が左に分岐します。 標識がヤブにおおわれ気味だったので気付かず、直進したとこ...

Tips