ラベル 八ヶ岳 蓼科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八ヶ岳 蓼科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月26日木曜日

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。

確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。

冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、この時期「北八ヶ岳ロープウェイ」という名称で営業しています。

JAF会員証を提示して往復¥2,400でチケットを購入し、標高差466mを一気に登ってスタート。

「坪庭」と呼ばれる山頂駅周辺は、溶岩みたいな岩が転がっており、この周囲だけが樹林がありません。

坪庭の中にある分岐を北横岳へと左折します。
十分すぎる標識完備で、北横岳と縞枯山荘周辺のみなら地図を見なくとも歩けそうです。

坪庭を出て少し下ると、径は森の中に入ります。

岩が転がっているもののよく整備されたハイキングコースを登っていくと、一時間もたたないうちに北横岳ヒュッテに到着。

ヒュッテからは、急登とは言えないくらいの階段を10分ほど登ると山頂に到着しました。

茅野の盆地と遠くには中央アルプス。

お隣の蓼科山。

3分ほど歩いたお隣の北峰からは小海線沿線とJAXAの巨大パラボラアンテナが見えました。

ほんの数十メートル移動しただけなのに、蓼科山がぐっと存在感を増して大きく見えます。

往路を引き返して坪庭を時計回りに歩くと、階段の下に雨池峠方向への分岐があるので、そちらへちょっと行ってみることにしました。

木道を5分ほど下ると、さきほど山頂からも青い屋根が見下ろせていた縞枯山荘がありました。
後の縞枯れている山は縞枯山ではなくて雨池山です。

山荘の先を緩く登って行くとすぐに雨池峠の十字路に到着しました。
3つの方向のうち、最も径に泥が少ない雨池山へと左折して、岩の登山道を登ります。

15分も登らないうちに展望台と書いた標柱が立つ見晴らしの良いところに出ました。
山頂はもう少し先ですが、展望はないとのことなのでここでおしまい。
お向かいの縞枯山と、その右手の鞍部にロープウェイ駅の駅が見えました。
まさに周囲全体がコンパクトな坪庭ならぬ箱庭みたいです。

小屋でコーヒータイム。
ネットにおいしいと書いてあるコーヒーは、今日は30分入れ替え制?の外のテラスで紙コップ。
味は標準以上としておきます。
標高差をお金で解決するお手軽散歩は、天気が良いこともあって始終脱力でした。
北横岳の登山道はすれ違うのも大変なくらいの人でしたが、それ以外はストレスを感じるほどの混雑はありませんでした。

●本日の反省
 秋の好天の北八ヶ岳を甘く見てはいけない。
 白駒池入口と麦草峠の広い駐車場は早朝から満車で、メルヘン街道には路駐取締の警告看板が連打されていました。
 もしかして、前日夜から勝敗はついていた?

●2024年9月23日(祝)
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(9:25)
→北横岳ヒュッテ(10:20)→北横岳(10:30~10:50)
→北横岳北峰(10:55~11:05)→北横岳ヒュッテ(11:15)
→坪庭(12:00~12:40)→縞枯山荘(12:45)
→雨池山(13:10~13:35)→縞枯山荘(13:55~14:25)
→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(14:40)

整備が行き届いたトレイルなので地図は割愛します。
コースタイムは休憩時間の方が長い?


2022年7月27日水曜日

白駒池と八千穂レイク(ハイキング)


2022年の7月中旬に梅雨に戻ったかと思うような天気が続いた後で、雨が止んだと思う間もなく、首都圏はとても暑い。
涼しく爽やかな高原に避暑に行けないか?
中部横断道(佐久小諸I.C.からは無料区間)の八千穂高原I.C.から国道299号線(佐久穂ー茅野間は「メルヘン街道」)の麦草峠近くにある白駒の池入口有料駐車場(普通車1回¥600)に朝八時前に到着したときには、150台収容の空きは残り10数台となっていました。

駐車場脇の立派な遊歩道入口からスタート。

入口からいきなり軽トラックも走れるのではと思えるほどの立派な板敷の遊歩道が続きます。

遊歩道は「白駒の森」と名付けられたコケの森の中を緩やかに登って行きます。

森の中の十字路を直進すると下りとなり、すぐに白駒の池の畔に到着です。

湖畔に建つ白駒荘の前を通り過ぎた先の分岐から高見石へと登って行くと、それまで立派に整備された遊歩道は、泥と岩の登山道になります。

泥の登山道の周囲は「高見の森」と名付けられている、これまた苔生した森です。

湖畔から靴を泥だらけにして登ること約30分で、周囲がぱっと開けて高見石小屋の前に出ます。
小屋の右横に「高見石」への矢印があるので、重なった大きな岩を登って行くと、すぐに周囲を見渡せる高見石に到着します。

さきほどまで居た白駒の池も見下ろせます。

好展望で日当たりもよく休憩にはもってこいですが、高見石小屋は飲食禁止と賢明な指導をしています。
高見石とは特定の岩の名前ではなくてそこらじゅうに転がっている巨岩の総称みたいですが、岩の間にうっかり物を落としたり、モノをもって塞がった手がカラダを支えられずにケガをしたりする人が絶えなかったのでしょうね。

絶景を堪能した後は近くにある丸山を目指したのですが、登山道の泥が激しさを増してきたため、あっけなくあきらめて白駒の池へと下ります。

登山道沿いの木にはスキーコースを示す標識がありますが、地球温暖化前の時代のものなのでしょうか。
この標識が埋まらない程度の積雪量で本当にスキーが滑れるのかよくわかりませんが...。

「かもしかの森」なる森を下って行くと、先ほどの十字路に戻るので、これまた直進して青苔荘の前までいってみます。

青苔荘前の湖畔で一服して、そのまま白駒の池を一周して帰ることにします。

山小屋の対岸側の森には「もののけの森」という名前が付いており、この森が本日のルートのなかで最も苔が見事な場所でした。

白駒荘の方へと歩いて行き、遊歩道が湖畔に寄ってくるとだんだんと苔は少なくなり、普通の森に戻ります。

白駒荘の前に出たところで、湖畔を一周する遊歩道は反時計回りの一方通行であることに気付きました。
逆進して一周してしまいました。お気を付けください。

盛夏の日差しが差し込む森の中を駐車場へと戻ります。

●八千穂自然園散策
 白駒の池駐車場から国道299号線を下り、八千穂自然園でお昼休みです。
 自然園は入場料¥300/大人の公園で、遊歩道が整備されています。
白駒の池よりも600m近く標高が低いので、気温がぐっと上昇しますが、それでも標高1500m以上で、かつ沢沿いの樹林内なので、それほど暑くは感じませんでした。

園内はかつて花の名所だったそうですが、今は鹿柵の中にだけシモツケ、ヒヨドリソウ、ヤナギラン、フシグロセンノウなどの花が咲き乱れていました。


お昼休憩の後は「八千穂レイク」の管理事務所まで移動して周辺を散歩することにします。
この貯水池は全体が管理釣り場となっており、湖畔に立派な管理棟が建っています。

管理棟脇の「釣りっ子ランド」の横から、レイク西側の遊歩道に入ります。

湖畔に近い場所はミズナラとズミが主体の林ですが、北上して舗装道路の「北レイク線」が近づくにつれて、徐々に白樺が優勢となってきます。

そして、舗装道路を渡った先は地元と長野県が「日本一の白樺群生地」と呼ぶ白樺林が広がっていました。
キャンプ場へと遊歩道を下って行くとすぐに四阿がでてくるので、白樺林を周回すべく「どんぐりの小径」へと左折します。

あれれ、ミズナラの森になってしまいました。

ミズナラと白樺の混合林を進み、その先の「白樺の小径」を左折して先ほど渡った舗装道路に出ると、また素晴らしい白樺林となりました。
どやらこの舗装道路「北レイク線」の両脇が最も白樺を美しく見ることができる場所みたいです。

舗装道路の脇を歩いて八千穂レイク湖畔に戻ります。
貯水池北側に「ハートレイクを見よう」の標識があったので、そこから八ヶ岳方面を望みます。
現地に居る時はどこがハートなんだろう?と思いましたが、帰ってきてから画像を見ると、なんとなくハートに見えます。 かね?

いやー、それにしてもこの管理釣り堀。素晴らしい環境ですね。

猛暑の週末に快適な避暑の旅ができました。
白駒の池は人が多いハイカーの観光地となっていましたが、とても涼しい。
八千穂レイクは静かでとてものんびりでき、快適な昼寝ができました。

●2022年7月24日(日)
メルヘンライン白駒の池駐車場(8:05)→白駒荘(8:25)
→高見石(9:00~9:20)→青苔荘(10:45)→白駒池周回
→駐車場(11:55)
八千穂レイク管理事務所(14:45)
→ミズナラの大木ぶなこ(15:00)→どんぐりの小径
→北レイク線→八千穂レイク→管理事務所(15:30)



New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips