2024年7月24日水曜日

白水沢 左俣左沢 (沢登り)

 福島県西郷村と下郷町の境界に立つ甲子山を水源として甲子温泉元湯で阿武隈川本流に出合う白水沢は、源流の左右両俣や右俣支流の大白森沢など美しい渓流が多い沢として知られています。

中でもガイドブックにも紹介され、初級者でも手軽に会津の美渓が体感できる左俣の左沢は、WEBにも多くの遡行記録が見られます。


甲子温泉の入口付近に散在する甲子山登山道の駐車スペースにクルマを停めて、旅館大黒屋の敷地を突っ切り、最奥の建物の屋根の下を抜けると、下ったすぐ先が砂防堰堤の二俣となっており、阿武隈川を橋で渡ります。

右側の方の沢が目的の白水沢で、登山道脇の堰堤が入渓点となるのですが...

堰堤からすぐに登場する10mの白水滝が立ちふさがります。
この滝、流れの左側を快適に登れるはずで、実際に快適そうなホールドが連なっているのですが、そこま行く取り付きが流路となっており、かなり激しい滝行が待っています。
滝行の中から左側の岩壁上のバンドに斜上する一歩が出ずに撤退。

そういえば、少し上の登山道から左岩壁上のバンドに行けたことを思い出して、立入禁止のロープを越え、バンドをトラバースして中段に取り付こうとしますが、何とバンドそのものが消失していました。
…かつてこの先をトラバースしていた泥の径がすっかりなくなっており、うっかり足下が崩れると滝壺付近に落下する仕組みに変わっていました。

仕方がないので登山道を登り、途中の衣紋滝から入渓することにします。
衣紋滝への径は一か所崩落していましたが、迂回する踏み跡を問題なく通り、滝の少し手前で沢に降り立ちます。

滝への沢には特に径はなく、沢登りしながら近づきます。

落差20mの最大の滝は、すぐ左側のわかりやすい踏み跡から巻いて行きます。

衣紋滝の上も小滝が続きます。
右折ヒョングリ滝は左壁から。

そのすぐ上の6mも左壁から越えます。

さらに小滝や淵が、小規模なナメを挟みながら続いて行きます。

小滝や淵は、絶景というほどの飛びぬけて美しいものはありませんが、コンパクトな箱庭のような感じて現れてきます。

そして、荒れた川原が続くようになると、二俣に到着。
今回はポピュラーな左俣に入ります。

左俣を10分ほど行くと奥に滝が見えてきました。

両俣が滝で落ちる奥ノ二俣です。

ここもポピュラーな左沢に行きますが、ホールドが細かくてヌメっていそうな出合のこの滝を単独で登るのはいかがなものでしょうか。
というわけで、右岸の泥壁を巻きましたが、かつては平坦だった泥壁の何か所かが流出してえぐれており、落口を越える最後の一登りで急峻な崩落の弱点を突かなくてはなりませんでした。

やっとのことで落口を越えます。

奥ノ二俣をクリアしたすぐ先はボロボロの5m滝。

右のバンドをトラバースして中間から取り付けそうですが、流れ右側のフレークがヌメるのと、力入れたらカパッと折れそうです。
それに、トラバースの最後でスリップするとかなり痛いかも。

グダグダ言っているうちにゴムホースを引っ張りながら左岸を巻いてしまいましょう。

次のホールドが無い平面滝を右から巻くと、傾斜が緩くなり荒れてくる沢の先に、急なナメ滝が見えてきました。

左岸から小さな枝沢を合わせるこの多段15m滝から、最後の急登が始まります。

最初の段を登ると左側に流れが続いています。

一番上段は流れの中を行くと行き詰るかもしれません。
いい感じのところで左壁へとすすむと快適に登れました。(ヌメるけど)

多段滝を越えると、倒木帯を挟みながら簡単な小滝が続いて行きます。
遡行していくと見る見る水量が減って行き、標高1350mくらいで三俣状の地形となります。
唯一水流がある左俣を選択すると、ヌメった沢底の岩盤はいつしか疎らなヤブとなり、標高1450mで甲子峠への登山道に飛び出しました。

猿ヶ鼻を経由して甲子温泉まで、登山道を下ります。

平野部はどこも猛暑日の暑さですが、標高1000mを越えるブナの森は25℃で爽やかな風が心地よく吹き抜けます。

高度を下げるに従い、徐々に蒸し暑くなり、ちょっと名残惜しい気持ちで甲子温泉に帰着しました。

●本日の反省
・認知力の衰えを実感。
 実は、ちょうど10年前に同じ沢を遡行したことがある。
 その時は特に難所はなく、楽しい遡行ができたことの記憶しかなかったので、今回はトポを持たずに地図のみで安易に出かけることにした。
 ところが、入渓初っ端の白水の滝が記憶から完全に消えており、堂々と降り注ぐ姿を見て来る場所を間違えたのかと疑うほどだった。
 もちろん、大黒屋の敷地を通過して砂防ダムの二俣を橋で渡ったことくらいは覚えていたので間違っているはずなどないのだが、人の記憶の曖昧さ(ではなく自身の記憶の衰退)を実感した。

 下の画像が当時(2014年7月26日)の白水の滝だが、今年と比較すると全体的に緑が多く、滝壺左側の高さ5mくらいのバンドも傾斜が緩やかで足掛かりも多そうに見える。
 また、撮影したアングルから予想するに、今は通行禁止となっている登山道からの分岐の径を迷わず通って、滝のすぐ横まで普通に歩いて行ったような気がする。

落口から見下ろした画像でも、右岸のバンドがテラスくらいの広さに見えるが、現在この辺りは不安定な泥付きの急斜面となっており、スリップすると滝壺までストンと転落してしまう状態となっていた。

 幸いなことに、上流の衣紋滝への踏み跡があるらしいことは記憶しており、実際登山道の滝への分岐には立派な標識も立っていたので遡行することができたが、2つの大きな滝の中間にあるY字滝と、エメラルド色の淵(両者ともかつてはこの沢のアイコン的な存在だった?)との再会はお預けとなってしまった。
 同じ沢を再訪することはあまりない自分が、ここにもう一度来てみたいと特に感じた理由の何割かは、衣紋滝までの道程の印象にあったはず(何故そこから白水の滝が抜けたかは脳の謎...)だが、この10年の侵食度合いと自分の年齢を考えると、恐らくもう二度とここを訪れることは無いに違いない。
 まさに一期一会。

というわけで、行ったことがある場所でも準備は入念にしましょう。

●2024年7月22日(月)
甲子山登山口(大黒屋;9:05)→白水の滝(9:15~9:30)
→登山道経由衣紋滝(9:40)→白水沢遡行
→二俣(10:35)→左俣遡行→奥ノ二俣(10:45)
→左沢遡行→登山道(12:25)→甲子山分岐(12:40)
→登山口(13:50)




0 件のコメント:

コメントを投稿

New

乗鞍岳 (ハイキング)

 2024年8月の東京は、気温30℃を超える真夏日が29日、35℃以上の猛暑日が19日…ほぼ毎日真夏日、3日のうち2日は猛暑日か。 9月に入った最初の6日間に猛暑日はなかったものの真夏日が5日続くので、避暑に出かけることにしました。 標高3000mなら東京よりも18℃、長野県の松...

Tips