2021年4月25日日曜日

金時山・明神ヶ岳 (ハイキング)

首都圏の日帰りハイキングのド定番、箱根の「金時山」です。

時期もゴールデンウイークを一週間後に控えた4月下旬です。

ど真ん中・直球のハイキングに行ってきます。


小田原と御殿場を結ぶ国道138号線沿いにある公時神社に隣接するゴルフ練習場の駐車場からスタートです。
午前8時すぎに到着したときは、練習場前の駐車場は既に満車で、あわてて残り数台分の空きとなっていた国道向かい側に停めます。
料金はどちらも¥500です。
老若男女、家族連れ。様々な人々が登山道に向かっていきます。
追記;本稿記載直後の2021年4月28日に、県道731号線(矢倉沢仙石原)通称「はこね金太郎ライン」が開通し、同ライン矢倉沢峠トンネル足柄側出口にある駐車場から約一時間(標高差340mくらい)で金時山へ登れるようになった模様です。
金時山のみを目的とされる方は計画前にルート確認をお勧めします。


登山道に向かう人達ばかりではなく、降りてくる人も結構います。
スタートしてすぐの神社の脇を通る時点で、早くも数組とすれ違い、以降山頂までは頻繁にすれ違いと抜きつ抜かれつを繰り返すことになります。

ゴールデンウイーク前後はスミレの季節でもあります。
日当たりの良い登山道の脇には薄紫のスミレが点々と咲き続けています。

標高1000mに近付くと、スミレに混じってキンバイのような黄色い花も増えてきます。

神社を出発してから、花を見ながら登ること約一時間20分ほどで金時山の山頂に到着です。

ほんの少し煙っているものの、北の富士山から南の大涌谷・神山までキレイに見渡せました。

散りかけている山頂のマメザクラを横に、お隣の明神ヶ岳へと向かうべく、先ずは登って来た径を引き返します。

明神ヶ岳へは、神社からの径が稜線にでる分岐(登山地図の「公時神社分岐」)を直進して下っていき、金時山よりも標高330mほど低いところにある矢倉坂峠まで、さらにどんどん下っていきます。
あまりに一気に下り続けるため、麓の仙石原に着いてしまいそうに感じるくらいで、実際、神社から山頂までの標高差の6割近くを失います。

2つの山の最低鞍部となる矢倉沢峠の少し手前から、明神ヶ岳(左後方の平坦な部分)方面を望むと、スズタケの斜面の中にこれから進む道が登っていくのが見えます。

休業中の「うぐいす茶屋」が立つ矢倉沢峠では、金時登山口バス停へと下る径が分かれます。
というか、金時山の登山道から明神ヶ岳方面への径が分かれるというのが実態に近く、茶屋の裏から明神ヶ岳へと向かう径に入ると、登山者の数がぐっと(10分の1よりも)少なくなりました。

登り返すスズタケの径から金時山を振り返ると、あちらも山裾は一面の笹原です。

見晴らしの良い道をグングン登っていくと、金時山全体が見えるようになり、その左側にある長尾山の右肩から富士山がニョッキリ頭をだしてきます。

登るにつれて、富士山はだんだん背が伸びてきて、以降だんだん小さくかつ雄大という相反する要素の両方を強くしていきます。

だんだん背丈が高くなるスズタケの中の径からは、時折箱根の中央火口丘と大涌谷の噴煙が見え、時折振り返ると富士山が見えることがあったりします。

登山道が凸を通過するところには、展望が切り開かれた場所があり、仙石原や芦ノ湖などがあるカルデラの底が見渡せます。
天空というにはかなり低いですが、山麓の様子が手に取るようにわかる高さからの眺めは、平凡な言い方ですが、自分がガリバーになった気分です。

深い笹の間を進む苅川峠から、登山道は正面の平坦な火打石岳の左(北)側を巻くように続き、笹原は林へと変わっていきます。

火打石岳を巻いた後、登山道は明神ヶ岳山頂に向けて、標高差250mほどを登り続けます。
平坦な山頂部に乗る少し手前にある展望が開ける場所から、先ほど出発した金時山を振り返ります。
富士山は本当に大きく成長しました。

山頂付近の平坦な径沿いには、ドウダンツツジの仲間がたわわに花をつける木が散在しています。

ところどころにあるマメザクラ(ハコネザクラ?)は最後の花期のようです。

明神ヶ岳の山頂は多くの人々で賑わっていました。
部活かなにかかと思うような若者の集団もあり、それまで歩いてきた径の、たまにトレランの集団とすれ違う程度だった静けさとの違いに驚きます。

小休止したら、宮城野へと最短ルートで下りましょう。
平坦な山頂の尾根を500mほど歩くと、登山道は宮城野めがけて一気に下っていきます。

明神ヶ岳は金時山よりも40mほど低いですが、降りる宮城野はスタートした公時神社よりも200mほど低いところにあるので、登った以上に下ることが実感できます。

自然林の中を下った後にでてくる、別荘地脇に続く暗い階段の径が更に長さを助長します。

宮城野の集落の外れに降り立ってからも、標識が要所に設置されていて迷うことはありません。
また、本日のコースは全体に道標が完備されており、字を読み間違えなければ迷うことはありません。

最後は、箱根登山バスの営業所前に出ます。
セブンイレブンと中華料理店の向かい側にあるこの建物の前がバス停で、御殿場プレミアムアウトレット行きに乗ると、公時神社の前で降りることができます。
ただ、御殿場行きのバスは本数が少ないので、あらかじめ時刻を調べておくか、桃源台行きのバスで「仙石」で下車し、国道を乙女トンネル方向へ1㎞弱歩いて神社に停めたクルマに戻ることになります。

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら


●2021年4月24日(日)
公時神社(8:20)→金時山(9:35~9:45)
→うぐいす茶屋(10:30)→明神ヶ岳(12:45~13:00)
→宮城野(14:45)




●本日の反省
人が多かった。
まあ、春の良い日に定番かつ人気のハイキングコースを選んだので当たり前だが。。
ちなみに、金時山は季節や条件の良し悪しにかかわらず、毎日登る人も相当居るそうなので、休日ならいつ訪れても密傾向となることは避けられないと思う。
2つの山どちらも、ガイドからは外せない定番だけあって、視界が開けてさえいれば期待を裏切らない展望得られるので、行くか行かないかは人の多さ(と、茶屋が必要な人は金時山)の好み次第だと思う。

2020年の山の日に撮影

個人的には2つの山の中間にある矢倉沢峠と明神ヶ岳の区間が、展望がよく変化に富んでいて、とても気に入っている。

金時山のピークハントに拘らなければ、明神ヶ岳側からスタートして富士山を見ながら矢倉沢峠へと徐々に下っていくのもおススメだ。

但し、もしかすると登山道の混雑によるバイアスがかかった感想かもしれないので注意してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

New

北横岳 (ハイキング)

 2024年秋分の日の振替休日は、三連休で一番の晴天となったので、北八ヶ岳にでも行ってみようと、朝8時前に麦草峠に到着したら、とっくの間に駐車場は満杯でした。 確実にクルマを停めることができる場所にさっそく転戦です。 冬は「ピラタス蓼科スノーリゾート」となるスキー場のゴンドラは、...

Tips