豪雪の2025年冬は3月になってから首都圏で2回も降雪がありましたが、彼岸を過ぎると一気に気温が上昇してきました。
本格的な高温となり大底雪崩やブロック雪崩が頻発する前に/傾斜が緩く雪崩リスクの少ない豪雪の山へと出かけます。ここは福島県柳津町琵琶首。
志津倉山東面を水源とする下平沢が滝谷川と出合う、地理院地図の「下平」にある神社マークの社の小さな森の左側の舗装道路を入り、背後に場良山と志津倉山を望む田んぼの道を登って行きます。
この後下山時に滑ることになる1012m標点がある尾根を左手に見ながら雑木林の中を急登。
一旦平坦となり復活した植林が再び無くなった標高1100mから上はブナの森が続くようになります。
右から合流してくる大岐沢右岸の尾根からもトレースがやってきていました。
小さなデコボコを越えて山頂に到着。
途中どこかからやってきたスノーシューのトレースが東へと延びて行っています。
南側で目立つのは1455mの王博士。
春本番の暖かい日だったのですが、何故か風が強くなってきて木の枝にはエビの尻尾もでき始めたので引き返すことにします。
細かい凸凹を引き返して、
途中ちょっとだけある登り返しは、本当にほんのちょっと。
先行パーティーは往路をそのまま滑って行った模様なので、トレースがついていない一本北側の尾根に入ることにします。
時にユルくて止まりそうなくらいの程よい?傾斜と、適度に疎らな樹林がとても快適で、あっという間に林道と交差する1100mまで滑り降ります。
なるべく木々が疎らな箇所を選んで滑り、登り返しとなる1012m標点は左(南)側の側面から巻きました。
最後は尾根を回り込んだ先の沢へと突っ込みます。
積雪が多いためか、林道に崖の様な箇所は無く、横断するのに特に危険は感じませんでした。
林道から下は、植林が散在し始めて、自然林もやや樹林密度が高くなります。
自身が滑って叩き落した湿雪がバームクーヘンとなり成長しながら転がって、滑り終えた自分めがけてあたってきます。
雪に埋もれた作業道を見つけて沢を渡り、出発地の神社の小さな森を目指して農地の畦道を滑って到着したのは、道路横の雪の壁の上でした。
うっかり転落注意。
谷の下は植林となっていましたが、余裕をもって滑れる程度の樹間が確保されており、沢沿いを快適に滑って農地にでました。
●本日の反省…相変わらず遅刻の習慣が抜けない。
スタートが9時過ぎで、二時間も経たないうちに高温で雪がズブズブになってしまった。
もう少し早く出発できれば展開も違ってくるかもしれない。 いや、あまり違わないか...
ただ、湿雪ではあるものの滑るのに苦労するような雪質ではなく、それなりに快適に滑ることができた。
同じ会津地方の尾瀬や駒ケ岳周辺の山々とは違った趣の、ユルい感じが素晴らしかった。
(あくまで精神的にだけですが、)山スキーというよりは限りなくハイキングに近い、心休まる癒しの里山ハイクが満喫できました。
●2025年3月21日(金)
琵琶首(9:20)→尾根上到着(標高930m;10:15)
→林道横断11:05)→1476m標点(12:30)
→博士山(12:45)→1476m標点(13:00~13:20)
→滑走(1012m標点の尾根)→林道横断(13:45)
→琵琶首(14:25)
0 件のコメント:
コメントを投稿