ページ

2022年5月17日火曜日

鍋倉山(BCスキー)

 豪雪の年2022年も、4月下旬以降は連日の晴天と猛暑が続き、雪解けが急速に進みました。

6月になっても滑走可能なときもある豪雪の森、鍋倉山も例外ではない模様で、GW後半には残雪がなくなりつつあるとの情報を聞いて慌てて出かけます。

近年は信越トレイルの山としてその方面に認知されてきた長野ー新潟県境の開田山脈。
JR飯田線上境駅近くで国道117号線を分かれて千曲川を渡り、温井の集落から更に県道95号線(上越飯山線)を登って行くと、田茂木池付近からは新緑に燃える鍋倉山が間近に見えます。
実は、十日町方面からここへ向かってくる途中の県境付近からも同様の姿が見えていて、無駄足を踏んでしまったかと後悔しながらも念のためやって来たのですが、近寄ってみたところで、とても雪が積もっている様には見えません。

ダメもとで県道の除雪終了点である標高880m付近の駐車スペース(正式名称はチェーン着脱場とのことです)までやってきたところ、何と期待を遥かに超える量の雪が残っていたので、気を取り直して出発します。
ちなみに、この駐車場までの道は、例年GW前くらいに除雪が終了して解放される様で、訪れた5月15日は、通行止めではあるものの、その先に除雪された道路が続いていました。

準備して、さっそく通行止めチェーンの先左側の雪上に登れそうなところから、その左奥にある沢に向かって登山開始です。

山裾の雪上を行くと、すぐに鍋倉山と北隣の黒倉山の間に横たわる沢に出ます。
少々ブッシュを漕いで沢底に降り、雪の上を登って行きます。

ほぼ同じ時刻に自分も含めた4パーティー・6名と2匹の犬が一緒に登り始めました。
ご夫婦に連れ立ったお利口なわんこは、楽しい雪の上で大張り切りです。

左手に続く鍋倉山の北斜面の滑りやすそうな(ブッシュが少なそうな)場所を物色しながら登って行きます。

滑る場所の目星がついたところで、谷を最後まで詰めずに標高1120m付近から鍋倉山山頂に向けて北斜面を直登すると、標高差150mも登らないうちに、牧峠や菱ヶ岳といった北方向が見渡せるようになりました。

北西のお隣にある黒倉山へと、そこから東へと続く尾根上にだけ、雪の斜面が見えます。

南側は既にブッシュが出てしまった稜線を辿ると、すぐに山頂に到着です。

しばし休憩の後に、あたりをつけた斜面目指して滑走開始です。
ちょうど山腹を向こうに伸びていく県道の方向にそれはあるはず...

標高差200m弱の適度な斜面を一気に滑り降ります。
山頂付近では折れて落ちた枝が多く、エッジの空滑りが続いたものの、このルンゼ状の窪地(地形図に唯一記載されている小さな沢状)に入ってからは快適な滑走でした。

先ほど登って来た谷を、今度は黒倉山目指して登ります。

さきほど山頂付近から見えた黒倉山の東に白く続く尾根には、雪量豊富な斜面がありました。
それでは、いただきます。

標高1050mを過ぎた少し先で尾根の雪は消えたので、標高差170m、距離にして650mほどの滑走は終了となりました。
50mほど下にある往路の谷へと落ちていく斜面に茶色い雪が続いているものの、ここで一旦滑り終えることとしました。

短い距離の緩斜面でしたが、ブナの葉の薄緑色とその木立の疎らさ加減、それに根開けが広がる雪面のトーンがとても美しかったです。
左手に鍋倉山の稜線を時折見ながら、名残を惜しみつつ森の中を登り返してゆきます。

自分のシュプールを辿りながら、黒倉山直下の雪が切れるところまで登ります。

稜線のあちこちに、自分の埋まった跡を雪面に残すブナの若木があります。

目の前に広がる雪面は、これから同じように斜めに立ち上がってくるブナで覆われていくのでしょうか。

駐車場に戻るべく、登って来た谷を滑り降りていきます。

そして、スタート直後の光景を巻き戻すように、谷はどんどん狭く、雪はどんどん少なくなっていきます。

往路へは登り返さずに、谷から直接県道に出る魂胆で安易にそのまま滑って行くと、たちまち落とし穴が口を開け始めたので、沢芯の残雪が途切れたところで右岸の段丘に登り、無雪期の登山道がついている(はずの)斜面を100mほど下って、駐車場すぐ下の県道に出ました。

●2022年5月15日(日)
県道95号線巨木の谷チェーン着脱場(8:00)
→鍋倉山(9:45)→北面滑走→黒倉山(10:35)
→東尾根滑走→登り返し(11:00)
→黒倉山東肩(11:40~11:50)
→谷滑走→チェーン着脱場(12:20)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips