ページ
▼
ページ
▼
Tips
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
尾瀬や南会津に出かけるときに、 塩原から県境を越えて福島県に入ると最初に出会う七ヶ岳は、ちょっと気になる存在でしたがずっと訪れたことがありませんでした。 いくつかある登山ルートの中でも黒森沢コースは七ヶ岳の魅力が満載された好ルートとのことなので、天候が安定しない梅雨の終わりに訪れ...
-
東京の猛暑日は連続6日目、累計では20日となり、あと3日で史上最高となりそうです。 「東京の夏に涼しい場所」をAIに訊ねてみると、屋内のデートスポットに混じって都内の公園がちらほら散見されました。 井の頭公園って本当に涼しいのか? いくらなんでも近すぎだろう。自分の住んでる町と...
-
10月も終わりとなり、関東平野周辺の山々から紅葉が下ってくるシーズンとなりました。 手始めに長野県と関東の境界にある西上州の荒船山に、紅葉見物を目当てにお出かけします。 ガイドブック(「新版 東京起点 沢登りルート100」(宗像兵一・山と渓谷社)」では”変化に富んだ楽しい沢”と紹...
-
2025年のお盆休みに諏訪大社詣でをして、余った時間で蓼科の横谷峡遊歩道を歩いてみましたが、そのときに遊歩道から垣間見た渓谷美が素晴らしく、遊歩道が並走していない区間もいったいどうなっているのか気になったので、沢登りとして再訪してみることにしました。 茅野から国道299号線(メ...
-
梅雨明け後の一週間も山間部は夕立が続き、沢の水がどの程度減ったかの予想がつかないため、もともとあまり水が流れていない、北秋川の支流を選んで沢登りに出かけました。 初級向けの小沢「シンナソー」が目的ですが、遡行時間が2時間程度と非常に短いため、行く前に北秋川の向かい側にある月夜見...
-
9月に入っても首都圏の猛暑日が続く2023年の夏。 もう一度くらいどこかに泳ぎに行こうかと思っていた矢先、木曜の朝に目が覚めたら腰痛になっていました。 たまには短距離で高低差のない場所へ、のんびり釣りにでも行くことにします。 セブンイレブンあきる野戸倉店で日釣り券を購入。 東京は...
-
片品川の支流の一つである根利川の本流となる倉見川は、支流の高場沢の沢登り記録をたまに見かけるくらいで、流域で林業が盛んなことと、関東屈指のロングダート林道を走行するマニアを除いては世間から忘れられがちな地域です。 その昔高場沢を遡行した帰り道で、林道の下を流れる本流を見下ろした...
-
今回遡行する墓場尻川は、霧積温泉の奥にある十六曲峠付近を水源として坂本宿の近くで碓氷川と合流する霧積川の右岸最大支流で、霧積ダムのバック・ウォーターに注いでいます。 古くは雄滝と雌滝という名瀑があることで知られていたそうですが、2010年に沢登りのガイドブックに掲載されて以降は、...
-
JR横浜線・京王相模原線の橋本駅南口を出て、左遠方にあるアリオ橋本目指して歩いて行くと、ショッピングモールの前にシニアが行列しています。 カタクリの開花期のピークに合わせて運行される「城山かたくりの里」への直通バスは、ここで入園券と片道乗車料金¥1,000(現金のみ;往復の場合は...