ページ
▼
ページ
▼
Tips
-
山形県米沢市の市街地に近い高畠町との境界に立つ「一念峰」(地理院地図の表記は「一年峰」)は、首都圏に住んでいると馴染みが薄いのですが、やまがた百名山にもなっている地元では由緒ある名峰とのことです。 どんなところなのか、5月の晴れた日に行ってみました。 東北中央自動車道の米沢I....
-
二月に入って2度目の強烈な寒波が到来した日は、里と街中で安全にウォーキングにします。 秩父の観音霊場を札所23番を除いた3番から27番の24か所回った記録です。 御朱印は取得せずに単に参拝しただけで、スタンプラリーにもなってませんね。 (ちなみに、残りの10ヵ所をマイカーで行っ...
-
尾瀬や南会津に出かけるときに、 塩原から県境を越えて福島県に入ると最初に出会う七ヶ岳は、ちょっと気になる存在でしたがずっと訪れたことがありませんでした。 いくつかある登山ルートの中でも黒森沢コースは七ヶ岳の魅力が満載された好ルートとのことなので、天候が安定しない梅雨の終わりに訪れ...
-
猛暑の夏も完全に終わり、だいぶ秋らしくなってきたので、秋の行楽の影響を受けにくい奥多摩にでも行ってみましょ。 長らく通行止めだった林道日原線も今年から再開されたみたいなので... 日原鍾乳洞の手前で日原街道(都道204号線)から分岐する林道日原線は、分岐近くの日原渓流釣場を過ぎ...
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
2025年のお盆休みに諏訪大社詣でをして、余った時間で蓼科の横谷峡遊歩道を歩いてみましたが、そのときに遊歩道から垣間見た渓谷美が素晴らしく、遊歩道が並走していない区間はいったいどうなっているのか気になったので、沢登りとして再訪してみることにしました。 茅野から国道299号線(メ...
-
JR横浜線・京王相模原線の橋本駅南口を出て、左遠方にあるアリオ橋本目指して歩いて行くと、ショッピングモールの前にシニアが行列しています。 カタクリの開花期のピークに合わせて運行される「城山かたくりの里」への直通バスは、ここで入園券と片道乗車料金¥1,000(現金のみ;往復の場合は...
-
東京の最高気温30℃超えが連続12日となった2025年の七夕に、毎年恒例の納涼沢登りにお出かけしました。 例年よりも一ヶ月ほど早い水泳遡行で、場所はかなり遠出をして木曽川の支流へです。 この日の東京は今年初めての35℃超え。出かけた南木曾町も最高気温34.2℃の猛暑となりエアコン...
-
京急逗子線、神武寺駅の日本人用改札を出て、逗子方面に線路沿いを400mほど行った踏切を渡ると、そこは米海軍池子住宅。 駅の米軍専用改札に続く敷地を横に見ながら踏切を渡ってまっすぐ進むと、一見軍事境界線に見える(が実はそうではない)道路の両側は池子の森自然公園となります。 トンネル...
-
秩父市の浦山ダムの奥にある浦山大日堂の更に奥を流れる、浦山川の支流冠岩沢は、初級者の遡行記録も多く魅力に富んだ沢だと聞いてはいたものの、二段15m滝の直登が単独ではリスクだと感じており、長らく自分とは無縁の場所だと思っていました。 そんなとき、夏にヤマレコを見ていると、その滝を...