ページ

2024年10月23日水曜日

高水三山 (ハイキング)

 10月終わりの週末に一瞬だけ訪れた晴れ間に、関東近郊のハイキングにお出かけしました。

当日の横浜は午前7時くらいまで雨が降っていたため外出がためらわれましたが、朝ごはんを食べているうちに雨が上がったので、すぐに行ける場所を選んで家を出発。
青梅線の御嶽駅手前北側にある高水三山は、首都圏から安近短で行ける初心者ハイキングの定番ですが、長い人生で何故か訪れる機会がありませんでした。
その理由を確認する旅でもあります。

JR青梅線の軍畑駅を出て、標識の通り左手の線路沿いを行くと、すぐに踏切を渡って都道193号(下畑軍畑)線に出ます。

迷いようのないほど要所に標識が整備された県道を、平溝川に架かる橋の手前で左手に入り、標識に従って登って行くと、高泉寺の横を過ぎた先の釣り堀で車道は終わり、登山道が始まりました。

終始植林の中を行く登山道は、比較的急な出だしを30分ほど登ると、徐々に傾斜が緩やかとなり、右下に舗装道路が見えてきて間もなく常福院に到着します。

ここまで駅から一時間半ほど。
山奥とは思えないくらい立派な建物に驚きます。

高水山の山頂は本堂の裏側から登ること10分足らずです。
途中で一瞬大岳付近の眺望が見られる以外は、山頂を含めて特に展望はありませんでした。

その先へと続く遊歩道並みに整備された登山道を30分ほど行くと、岩がちの急登の上が岩茸石山の山頂でした。

飯能と都心方面にだけ、高水三山随一の展望が開けます。
どれが川苔山でどれが棒ノ折山でしょうか??

振り返った高水山はわかりやすいですね。

高水山頂左のスカイツリーや右のベルーナドーム、新宿のビル群も、肉眼ではもっとくっきり見えました。

奥武蔵入口の地味な山々はどこがどこか良くわかりませんでした。

岩茸石山から惣岳山へと向かいます。
最初だけ少し急な岩っぽい坂を下り、植林の中を20分ほど歩くと、突然視界が開けました。
先ほどアプローチで歩いていた平溝川の源流左俣が近年皆伐されたことによる大展望です。
この伐採により、お手軽とはいえどちらかと言えば地味な印象だった高水三山の魅力が、一気に急上昇しました。

伐採地の脇を通って、目の前の惣岳山へと歩いて行きます。

山頂への上りの途中にある岩場からもう一度展望を振り返ってみます。

惣岳山の山頂には青渭神社の奥宮が建っていました。
常福院とは異なり、付近に道路が見当たらない山頂によくぞ建てたという感じですが、実は荷物を搬入する道はあるみたいです。

惣岳山から(既に岩茸石山からか...)は、よく整備された関東ふれあいの道を一気に下って行きます。

1つ目の送電線脇を過ぎたところにある沢井への分岐を分けると、青梅街道沿線の喧騒が聞こえてくる登山道は一旦少し登りとなり、少々アップダウンした後に、

多摩川第三線のNo.5鉄塔から里へ向かって急降下を開始し、樹間から青梅線の車両が見下ろせてきました。

慈恩寺の左側から里へと下りてきました。

目の前の踏切を渡って階段を下りると、御嶽駅バス停の前に降り立ちます。
4時間弱のお手軽ハイキングでした。

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら

●本日の反省
 特にありません。
 高水三山はすぐに行けて/すぐに終わって、とても便利。
 但し、岩茸石山と皆伐地の二ヵ所しか展望が開けないので、ここを十分に堪能しないと/樹木が伸びてきて展望が無くなってしまうと、近所の丘陵を走り回るのとあまり変わらなくなるので注意しましょう。

●2024年10月20日(日)
軍畑駅(9:25)→平溝通り
→高水三山源流の釣り堀(10:00)
→常福院(10:45)→高水山(10:53)
→岩茸石山(11:20~11:35)
→惣岳山(12:10)→御岳駅(13:10)


0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips