ページ

2023年9月18日月曜日

赤城山 (長七郎山・地蔵岳・薬師岳;ハイキング)

 記録的な猛暑が続く2023年の夏は、シルバーウイークになってもまだまだ暑い。

暑い一方で関東周辺の涼しい山々では毎日夕立が襲います。

3連休で一番混雑が少なそうな中間の日に、標高が高くて天候が持ちそうな赤城山へちょっと遠出しました。

■長七郎山■

ここは群馬県前橋市富士見町の小沼駐車場です。
赤城山ビジターセンターから鳥居峠へと向かう途中すぐのところで県道16号(大胡赤城)線へと右折していく八丁峠の手前、小沼とは畔と言っても良い近距離にあります。

先ずは、駐車場の道路の向かい側にあるこの登山口から長七郎山に向かいます。

緩やかな傾斜のトレイルは、右手に小沼を見るとすぐに自然林の中を登って行きます。

標高差で50m登ったかどうかというところで早くも稜線に出て、緩やかなアップダウンの後に山頂に到着しました。
ゆっくり歩いても30分くらいの時間で登頂できる山頂は、散歩の延長の様で、多くの家族連れの他、アマチュア無線のシニアで賑わっていました。

関東平野は30℃を超えるカンカン照りですが、ここは平野から湧き上がる水蒸気が立ちこめて視界はありません。

山頂を通り抜けて西側から降りることにします。

森の中の幅広い登山道は、オトギの森の分岐で右折して水門のそばで小沼の湖岸に下りてきました。

分岐の多い湖岸の森の径を時計回りに半周すると水際に下りれるところがあります。
数少ないビーチでは犬に水泳をさせる人々で賑わうところもあります。

湖岸の斜面を登ると、出発した駐車場に到着します。
一時間少々のお散歩でした。

■地蔵岳■

長七郎山へと出発した同じ駐車場から県道を200m少々登ると、地蔵岳の登山口がある八丁峠に着きます。
小沼駐車場から登山口までは歩きましたが、峠付近の路肩と登山口のある八丁峠駐車場(非舗装)にクルマを停めることができます。

駐車場からすぐに整備された木段を登って行きます。

途中で振り返ると、先ほど歩いた長七郎山の稜線から雲が取れてきました。

登山口から30分足らずでアンテナが林立する地蔵岳の山頂に到着です。

完全に雲の中に突入してしまったので、お昼ご飯を食べながら天気が良くなるのを待っていると、辛うじて大沼周辺が見えてきました。
ただ、天気の回復には限界がありそうなので、下山することにします。

4秒動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=P7DYF8HHXxg

登山口の八丁峠から舗装道路を5分歩いて小沼駐車場に戻ります。

●さすが県庁所在地にある百名山だけあって、多くの人々で賑わっていました。
 長七郎山は子供連れ、地蔵岳はシニア団体で一杯です。
 横浜からだと駐車場までの往復で一苦労ですが、地元の方は家から往復しても半日のお手軽な場所でのんびり涼めるとは、なんとも羨ましい。
 
●2023年9月17日(日)
小沼駐車場(9:22)→長七郎山(9:52)
→小沼(水門;10:15)→小沼駐車場(10:27)
→八丁峠(10:37)→地蔵岳(11:05~11:55)
→八丁峠(12:10)→小沼駐車場(12:15)



■出張山・薬師岳・陣笠山■

連休の人出で賑わう小沼周辺から少し離れて、外輪山の反対側に移動しました。
静けさを期待して大沼のほとりにある大沼北岸駐車場から、北岸に沿って連なる山々を歩くことにしましたが、どうでしょうか。

沼に沿って路肩に続く駐車場から沼尾川源流沿いの県道157号線を登ると、道路終点の手前で左側にひっそりとある、深山バス停への標識が指す関東ふれあいの道の入口へと入ります。

瑞々しい自然林の中を10分ほど歩くと出張峠の標識があるので、ここでふれあいの道から外れて右折して尾根を登って行きます。

振り返って鈴ヶ岳が見えるようになると急登となり、大沼方面に少しだけ展望が開ける出張山に到着します。
峠から10分のあっという間の登頂です。

出張山からは緩くて高低差が少ない稜線を行きます。

登山道の途中には南から登ってくる径の分岐が2つほどありましたが、どれも不明瞭に感じられました。

途中で木々の間からの展望一か所を経て、出張山から30分ほどで、稜線の最高点薬師岳です。

薬師岳から先も雰囲気の良い自然林の尾根が続きます。

ちなみにこの稜線、出張山以外の山頂からは展望がなく、その代わり3つの山頂の中間に一か所ずつ木々の間からの展望がありました。

薬師岳から10分ほどで、次の山頂陣笠山に到着しました。
標識は、この先の稜線上で県道251号線(奥利根ゆけむり街道)と交わる五輪峠を指しますが、県道まで出てしまうと駐車場まで遠回りとなるので、途中すぐのところにある分岐から厚生団地へと下ることにしました。

清々しい自然林の尾根を下ること10分で、反対側から見ると藪に埋もれつつある登山口から厚生団地の中に飛び出しました。

稼働中のもの数軒、廃墟5~6棟の教育・保養施設が建つ道を歩いて駐車場に戻ります。

思い立ったらすぐ行ける。 その他の首都圏近郊ハイキングの記録はこちら


●本日の反省
 山中よりも湖岸の方が涼しかった。
 静かな稜線を歩いているときは、木々を抜ける風が涼しくて良いと思っていましたが、雲が湧いて直射日光が射さなくなった大沼湖岸に下りてくると、沼からの風がとても涼しく、昼寝に最適の環境だった。

●同じ日に訪れた長七郎山や地蔵岳とは異なり、静かな山旅ができました。
 林道を含めて途中ですれ違った人は9人。薬師岳付近で向こうからやって来たおじさんは「はじめて人にあった」とのことでした。

●2023年9月17日(日)
大沼北岸駐車場(13:00)→出張峠(13:15)
→出張山(13:25)→薬師岳(13:53)
→陣笠山(14:05)→厚生団地・県営キャンプ場分岐(14:29)
→厚生施設団地(14:40~)→大沼北岸駐車場(15:00)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips