ページ

2023年2月6日月曜日

鹿俣山(BCスキー;たんばらスキーパークから)

 2023年の1月下旬からほぼ連続して続いた寒波も、節分を過ぎたころから緩み始めてきました。

だいぶ遅くなってしまいましたが、家から近くてかつあまり混雑していない関東のスキー場で初滑りです。
山スキーの足慣らしとゲレンデでのスキー練習の両方の目的で、スキー場トップから小一時間ほどの登りでツアールートに入ることができる群馬県沼田市のたんばらスキーパークに出かけました。
スキーパークのリフト終点からちょっと先にあるスノーシューハイクでお馴染みの鹿俣山のこれまたちょっと先から、スキー場の隣の谷である夜後沢の源頭部を滑ることにします。

標高1200mにリフト乗り場がある「たんばらスキーパーク」は、スキー場としては十分な約2mの雪が積もっていましたが、リフト運行開始の8:00の時点では曇って雪が降っていたため、天候回復の兆しが見えるまでゲレンデでスキー練習です。

青空が広がり始めたので、リフト2本を乗り継いでスキー場の一番上に9:30に到着し、先行者のトレースを辿ってシールで登り始めます。
ちなみにここまでは、チケット売り場から出発する第1リフトを降りたら3本あるうちの真ん中・正面の第2高速リフトでやってきました。

木々の枝にはさっそく、ゲレンデにはなかった霧氷が白く凍り付いています。

短い急登を登ると一気に視界が開けて、背後には玉原湖が、右手の雪庇の向こうには赤城山や榛名山が見えるようになりました。
平坦な稜線のすぐ先が鹿俣山の山頂です。

鹿俣山からは、右に雪庇が続く尾根をちょこっと下りながら、まだ雲が取れない武尊連峰に向かって行きます。

大展望を見ながら稜線を行くと、山に懸かっていた雲が段々晴れてきました。

左側の樹林が疎らなところでは、雪庇の上を避けるために林の中を歩いて行きます。

さきほど通過した鹿俣山を見下ろすくらいになってくると、滑走起点の目安となる地理院地形図の1686m標点となります。

ただ、景色に気を取られているうちにちょっと通り過ぎてしまったみたいです。
この好展望の丘で滑走準備します。
ちなみに、夜後沢源頭を滑る場合、1686m標点を意識する必要はなく、(最初は片傾斜となる左岸斜面を滑ることになるので)鹿俣山を過ぎた下りが登りに変わってから、進行方向左手の樹林が滑りやすそうだと感じたところから滑り始めた方が、自然に滑れると思います。

それでは、まだ雲が懸かっている谷川連峰の左側の平標山あたりに向かってスタート。

白く凍った樹林内を快適に滑ります。
沢芯がトレンチ状になっているので、左岸斜面を斜って滑りますが、雪質は思った以上に当たりかも。
減速すると止まり気味となるので、スピードを落とさずに一気に滑ります。

するとたちまち、傾斜が緩くなって雪原の様になります。
(止まってしまわないくらいの傾斜は続きます。)

スタートから標高差300mくらい滑ると、右岸の方が滑りやすくなるので乗り移って、少々行くと標高1280mほどで右岸から枝沢が合わさります。

その後は、緩やかに左曲していく沢の水が流れていない場所を選び、沢を横断しながら距離にして600mほど行くと左岸から枝沢が合流します。

↓写真右奥が下って来た夜後沢と枝沢の出合で、左の枝沢は直前で更に枝沢が合流しています。
渡渉が必要ないここで滑走終了。

枝沢同士のこの中間尾根を登って行くべく、切れ込んだ沢の積雪部を一気に滑り抜けて尾根の末端でシールを装着します。

南に向けてブナ平付近の1323m標点に向かう小尾根は、ちょっと混雑気味の針葉樹林ですが、標高差130mくらいを我慢して登って行くと、地形が平坦となるところから一気にブナの森に変貌します。

平坦な雪原を彷徨い、たぶん1323m標点であろうところで休憩。

あとはゲレンデに戻るべく、歩きやすそうなところを東南東方向にテキトーに歩いて行きます。

1432m標点に向けて登りの傾斜が増したなと感じる間もなく、右方向にスキーコースを滑るボーダーの姿が見えてくるので、素直にコースに合流して終了です。

●本日の反省
遅ればせながらのシーズン開始にあたって、ちょうど良い足慣らしができました。
と思ったところが、帰りの車中で足が攣りまくった。
リフト終点から標高差100mくらい登っただけなのに...
いや、その後に1日券料金を取り返そうと意地汚く営業終了まで滑った影響か?
そういえば、わざわざコブができているところを選んで滑っような気がするが、あれが良くなかったのか。
まあ、全部の影響かな。

リフト1日券¥5,000(シニア¥4,200)、1回券だと¥550
うぅ~ん。微妙だ。
まあ、ここまでの往復でそれ以上かかっているので、たくさん滑っておいた方がよいのだろうが。

●2023年2月5日(日)
たんばらスキーパークトップ (9:35)→鹿俣山(10:00)
→1685mピーク (10:35)→夜後沢滑走
→1170m二俣 (11:40)→1323m標点(12:40)
→たんばらスキーパークコース内(第4リフト乗り場の少し上;13:25)







0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips