ページ

2022年7月31日日曜日

鶏冠谷右俣(沢登り) 前半

2022年7月下旬の首都圏は、連日32℃越えのクソ暑い日が続きます。

一方で、関東周辺の山間部は、これまた連日局地的な大雨が頻発しているとのことで、泳ぐ場所はリスクが高いかな、と思いながら、どこか良いところを探していると、近郊にこれまで行ったことがない良いところを発見したので、猛暑日の週末にさっそくおでかけしました。

奥秩父笛吹川・東沢の左岸支流鶏冠谷本流を、左俣と右俣の二俣まで遡行した記録です。
引き続き右俣を遡行した後半の記録はこちらです

ここは山梨県山梨市の西沢渓谷駐車場です。
午前8時前なのでまだ空きがあります。先ずは遊歩道からスタート。

西沢渓谷への遊歩道の吊橋からの風景です。
橋を渡った先で遊歩道を外れ、今見下ろしている川(東沢)に入ります。

東沢の右岸に続く踏み跡(登山道?)を鶏冠山へと向かって行くと、対岸の大木に青い表示が出てくるので、ここで入渓して、対岸(左岸)に流れ込む支流の鶏冠谷に入ります。

沢沿いは涼しいですね。

20分くらいで魚止ノ滝10mとなります。

迷わず左岸を巻いて行きます。

明瞭な踏み跡をどんどん登り、沢へと降りていきます。
直登する踏み跡が突如なくなった10mほど下に左方向にトラバースする踏み跡(トラバース箇所だけが不安定です)を行くと、その後は割と安定して降りていけました。

丁度ここに降り立ちました。
直登を考えるのが面倒なので、右岸を小さく巻きます。
そして、しばらくの間は単調なゴーロを我慢の遡行となります。

イケマ(花言葉は「怖いもの知らず」)が群生する飯盛沢(右岸支流)出合の少し先で川原歩きから解放されます。
右の暗い水流が本流です。

岩盤へと変わった沢を快調に登ると、視界がぱっと開けて3段12m滑滝に到着します。

事前に想像していたよりもずっと大きくて立派に感じます。
下段を右から巻きますが、中段よりも上で行き止まってしまうので、下段の落口まで一旦ズルズルと降りて、中段の右端を登ります。

上段は手がかり豊富なのですんなり登って上に立つと、すぐ上にはこの沢の核心部である「逆さくの字滝」が立ちふさがります。

右側から突き出した岩の突端から水流の中を登ります。
水の抵抗はあるものの、水中スタンスは意外と滑りませんでした。

そして、振り返ってここからが勝負です。

何が勝負かというと。。
左手の水流沿いはツルツルで全く手がかりがないので...

正面に連打されているシュリンゲに飛びつきます。
上から見下ろして左側の苔の壁にぶら下がるお助けシュリンゲなしでは、右俣はおろか鶏冠谷全体を遡行することができません。
少しくたびれたシュリンゲのことを心配する前に勝敗を決しましょう。

左岸が崩れている逆さくの字滝の上を通過すると、釜を持った小滝が連続してきます。

そしてどの釜も、まるで誰か作ったかの様に右岸の岩に桟道状のバンドが切ってあります。

そして最後に見えてくる奥のY字状滝で桟道は見えなくなります。

が、水中に目を凝らすと、いままでよりずっと太い桟道が見えるので、これを利用して左端を登って行きます。

その先のツルツルの滑り台ナメを登ると、間もなく二俣となります。

双方が滝状で合流する左俣と右俣の出合です。

これから遡行する右俣は、すぐ先に4m滝があり、その奥に25m滝が落ちています。

但し、手前の4mは、左岸から小さく巻けないこともなさそうですが、引き返して降りてくるときにとても困るように感じます。

なので、残念ですが25m滝の見物はあきらめて一服します。
そして、二俣から見えている滝全部を左岸から巻いて行きます。

25m滝の落口よりも上を行く大高巻きの間に、日差しは一転して小雨模様となる中を急斜面を下って右俣に戻ります。
スリップすると川まで止まらなそうでコワいですね。
ピンソールを装着して出発しましょう。


トラックログとコースタイムは後半に掲載します。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips