ページ

2021年4月28日水曜日

自家用車で登る百名山 ~その32~ 至仏山(BCスキー)

 冬期間は通行止めだった尾瀬の入口である鳩待峠への道路は、2021年春は4月23日に開通となりました。

5月中旬以降からは一般車通行止めとなり、連休中は混雑するため、連休前の短い期間のみ、自家用車で峠まで行けると思い、わざわざ平日に休みをとってでかけたのですが....


朝7時すぎに鳩待峠と大清水の分岐である戸倉に到着すると、さっそく鳩待峠の駐車場は満車との看板が道路に掲げてありました。

やっぱり同じことを考える人はたくさん居るみたいで、かなり出遅れてしまいました。

戸倉の駐車場(乗用車1日¥1,000)にクルマを停め、入口に停まっているシャトルバスにこれまた片道¥1,000を支払って乗り込みます。

シャトルバスは、満員(8名)の乗客を乗せて、鳩待峠の駐車場に到着です。

この時期のバス停は駐車場までで、ここから上にある休憩所(登山口)まで舗装道路を歩きます。ちなみに、朝いちばんで乗り込んで峠に駐車する場合の料金は一台¥2,500みたいです。


シャトルバスを降りて2分ほど歩いた休憩所前にある登山口です。
正面奥が尾瀬ヶ原への下り径で、至仏山へは左の雪の斜面を登っていきます。

右手の樹間に本日の目標の至仏山を見ながら、春の良く締まった雪の緩斜面を登ります。
随所に登山道を示す赤布が設置されており、大人数が残したトレースとともに、迷う心配は全くありません。

歩き始めて1時間弱で1867m三角点手前の急登を過ぎると、周囲の樹林が徐々に薄くなり、真っ白な至仏山が全貌を現わすようになります。

樹林を完全に抜け出ると、眼下に尾瀬ヶ原が見下ろせるようになりました。

先ずは目の前に立つ至仏山手前の、あのピークを目指すことにします。
地図には小至仏山と書いてありますね。

小至仏山手前で山頂を右手に巻くトレースを離れて小至仏山に立ちます。
奥の至仏山がすぐ横に見えます。

そして、めったにない珍しい(と思われる)快晴の下に絶景が広がります。

至仏山の右(南東)斜面の先には尾瀬ヶ原。その向こうに尖った燧ケ岳、その左手は会津駒ヶ岳をはじめとする山並みでしょうか。

登って来た背後には白根山、皇海山などの日光・足尾の山々。

そのさらに右には中央奥の赤城山。右手前へ武尊山、笠ヶ岳が続きます。

お、武尊山の左上部にひょっこり顔をだしているのは富士山でしょうか。

さて、小休止の後は目の前の一面の雪原を滑ることにしましょう。
ちょうど尾瀬ヶ原の右隣、中央の丘の上部がハゲているのは横田代?それともアヤメ平でしょうか。
こっちの方向にスタートです。

ひょいひょいと4~5回くらいターンすると、あっという間に山頂下を横切るトレースを突っ切って大斜面の中央に出ます。

雪の一枚バーンは、少し(標高差200mほど)下ると、徐々に針葉樹の先端がひょこひょこ頭を出すようになります。

小至仏山の山頂から標高差300mほど滑ったこの辺りで一旦ストップ。

アヤメ平よりも少し低いくらいの高さですかね。
ここからもう一度登りなおすことにします。

小至仏山の右側にある至仏山めがけて平坦で微妙な起伏のある雪の中を登っていきます。

山頂の標高差50mほど手前で振り返ると、右の小至仏山から左下へと続く先ほど滑った大斜面が一望できました。

至仏山の山頂は、平日にもかかわらず大賑わいです。

山頂からは今まで見えなかった奥利根から越後の山並みが一望です。

左側から拡大してみます。
眼下に見える湖は奥利根湖(八木沢ダム)、その奥は谷川岳周辺でしょうか?
中央左奥は浅間山ですね。

その右手は、巻機山周辺の越後の山々。

さらに右は魚沼の山々から尾瀬の奥に連なる平ヶ岳まで、真っ白な山々が連なっていました。

そしてその反対側が、今までずっと見えていた尾瀬・会津から日光・足尾にかけての山々です。

めったにない好天で絶景を堪能したので、そろそろ帰ることにしましょう。

山頂の尾瀬ヶ原側はどこでも滑れる巨大斜面ですが、今度は少しスピードを上げてみたいのと、ゴールの鳩待峠に近いとの理由で、登って来た左(南東)側の斜面を滑ります。

横に見ていた小至仏山があっという間に遥か頭上へと遠ざかりました。

途中からワル沢の右岸尾根に入るべく、右側寄りに滑っていきます。

下るにつれて木が多くなってくるので、ターンも短めとなります。

当初はワル沢とオヤマ沢の中間尾根を滑走するつもりだったのですが、樹林が濃く、雪面の多い方へと滑っているうちに、ワル沢沿いに追いやられてしまいました。
沢が割れているところがあるので、極力近寄らないように雪の多い場所を選んで滑って行きます。

右岸の木々の隙間が空きはじめたところで、平坦な尾根に乗りオヤマ沢(南)側へと切り込むと、すぐにオヤマ沢の渡渉点となりました。
写真手前の中州の様に残っている雪の上を無事渡り、対岸の斜面を登ります。

ちょうど山の鼻への電線が沢を横切る真下でした。

雪の上を少し登ると、山の鼻から鳩待峠へ向かう登山道を人が歩いているのが見えました。

滑り降りてきた大斜面を木々の間から見ながら、ハイカーの後をついて鳩待峠に向かいます。

登山道を10分少々歩いて鳩待峠に到着です。
渡渉してから10分もかからないと思っていたのですが、標高差700m超を一気の滑走と、最終盤の樹林内急回転の連続で、思った以上に足にきていたみたいで、最後の登りはヘロヘロでした。

鳩待峠でシャトルバスを待つ間に撮った今日の滑走面です。

2つ並んだ平坦なピークそれぞれから、中間にある斜面を滑りました。

戸倉を出たときは本当に雪があるのかを心配していましたが、雪解けが早いといわれる今年でも残雪たっぷりで、絶好の天候により、雪質も最高のザラメとなり、この上もない好条件で滑ることができました。
休日に来たら、すごくこんでるんだろうなぁ。


●2021年4月27日(火)
鳩待峠(8:10)→小至仏山(10:10)
→滑走(ワル沢源頭)→登り返し(10:25)
→至仏山(11:40~11:55)
→滑走(ワル沢周辺)→オヤマ沢横断(12:30)
→鳩待峠 (12:50)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips