ページ

2019年7月22日月曜日

鋸山 (ハイキング)

海の日を一週間過ぎても明けない2019年の梅雨。
梅雨の晴れ間とは言わないまでも、雨量が少し減る日を選んで近場にハイキングに出かけました。


横浜駅で京急の「東京湾フェリー往復きっぷ」を¥2,290で購入し、久里浜からバスにのって久里浜港に到着です。
ちなみにこの往復きっぶ。詳しく計算していないのですが、購入した駅からの往復分の電車賃・バス代・乗船券を足した額よりも、おトクとなるのは¥300弱くらいです。
割引クーポンの機能もあるのかもしれませんが、金谷港周辺にしか用のない今回はよく調べおらず、交通費を節約するというよりは、乗り継ぎ時の利便性の意義の方が多いかもしれません。

チーバくんの船に乗って東京湾の対岸へと向かいます。


金谷港で上陸したら、港をでたところにある国道沿いに右へとすすみ、浜金谷駅の方へ入ります。
以降、道中のところどころで目指す鋸山が望めます。


駅前のここを右折します。
途中、道路の左側に店舗を間借りした形の観光案内所があり、そこで鋸山のハイキングマップを頂戴することができました。


トポ図のように要所を抑えたわかりやすいマップに従い、すぐ先の肉屋の角を左折すると、内房線のガードをくぐります。



駅から15分くらいで道の分岐の間に階段があらわれます。
この階段が「関東ふれあいの道」で、帰りはここから下ってくることになります。
往路は左側の舗装道路を進んで車力道へと入っていきます。


途中の道端にあった「ひかりも発生地」。
何かよくわからないので、写真撮影だけで先へとすすみます。


富津館山道路をくぐってすぐ右折し、


目的地を遠くに見ながら富津道沿いにしばらく歩くと、


側道が富津道を潜る手前の左側に入ります。
ここで舗装路は終わり、登山道となります。


でだしは四駆が通れるくらいの道路ですが、先の看板のところから、


ようやく登山道といった雰囲気となりました。


斜面を登っていく径は予想していたよりも整備されています。


ところどころには、中央が凹んだ石畳みが見られます。
この上で何かを滑らせていたのでしょうか。



進むにつれて徐々に傾斜がましてきて、石段が続くようになると、


石切り場との分岐にやってきました。
ここは一旦左の山頂方面(道標では「地球が丸く見える展望台」方向)へ行きます。


石切り場の施設だったと思われる遺構を見ながら少し進むと、


急な石段が続くようになります。
これを一気に登っていきます。


稜線部まで登りきると、「地球が丸く見える展望台」との分岐となります。
展望台とは反対側の左に進みます。
径は一旦緩く下っていきます。


途中には石切り場の跡も見られます。



展望台への分岐から鋸山山頂に向かう途中、2つ目の凸で電柱が現れます。
すぐ先にアンテナ施設があり、頂上に着いたかと思わせぶりですが、アンテナは左側を下って巻くように通過していきます。


3つ目の凸でようやく山頂に到着です。


山頂から北側の展望。
梅雨空の下でぼやけて見えます。


山頂からは、来た道を引き返して、「地球が丸く見える展望台」に寄りました。
保田方面の展望が開ける、大変眺めの良いところです。


こちらは上陸した金谷港。
残念ながら地球が丸く見えるほど遠くまでは見えません。


隣の丘の上に人が行列しているように見えるところがあります。
あそこへ行ってみましょう。


石段を引き返して戻って来た石切り場跡への分岐を、石切り場の方へとすすみます。


石で囲まれた回廊を抜けると、垂直に切られた石の壁があらわれるようになります。



石の間に続く遊歩道を行きます。



垂直の壁が四角く繰りぬかれた様子は、昔の団地にも見えます。
この先で径が二手に分かれるので、行き止まりとなる左へと進みます。


行き止まりとなっている場所は石舞台とも呼ばれる大きな石切り場の跡でした。


小径は奥のハングする岩の方へと続いています。


広場を左から回り込む形で奥へと進んで行きます。




廃材置き場のようなところの奥に手すりが見えるので、そこの階段を登っていきます。




オーバーハングの下で遊歩道は行き止まりとなりました。
分岐まで引き返して、さらに先をすすむことにします。


鋸山の山腹につけられた遊歩道は、なおも左手に岩壁を見ながら続きます。


岩壁の右側に、爬虫類の頭?のように突起した場所が見えます。


その突起の方角に向けてぐいぐい登ります。



岩壁を割って進むような階段を登ると、、、


右側に少し開けた場所へと続く踏み跡があったので、岩壁の横にある手すりの広場へと入ってみます。


そこからは、金谷港方面が一望できました。
先ほどの地球が丸く見えるところよりも距離的に近く、一層見下ろす感じが強いです。


それにもまして圧巻は左側の岩壁です。
まるで高い垂直の壁に張り付いているような錯覚(ではなくて現実?)に襲われます。



展望スペースからさらに登ると、すぐに日本寺の北口となります。
受付の小屋で入場料(ではなくて拝観料)を支払い、係員の方の講釈を1分ほど聞きます。
係員は一生懸命(彼にとっての毎度の口上を)続けますが、どうやらここから「地獄のぞき」へと誘導し、山の裏側にある大仏を通って保田の海の駅へと降ろしたいみたいです。

受付小屋の隣の広場では、皆が同じポーズで静止していました。
見た目、外国人の方が大多数みたいです。


みんな、これ(百尺観音)を撮影していました。



観音様の左上に、先ほどから見えていた岩の突起があり、上に手すりがついており、人が載っています。
あそこが「地獄のぞき」みたいです。
行ってみましょう。


広場の先のここを抜けていきます。



広い道を通るとすぐにでてくる標識に従って左へと切り返し、コンクリートの階段を登ると、観光ガイドでおなじみの光景があらわれました。


閑散期のためか並ぶ人が数人しかいなかったため、簡単に手すりの突端へ行けました。
ここまではキャッチーな写真のためか、観光ガイドでもよく目にする光景です。
せっかく現地に来たので、周囲を見回してみましょう。


地獄のぞきの先端から左側には、最初に到着する展望スペースが見えます。
あそこから撮った写真が一番多くの人に見られていると思います。


その下は百尺観音前の広場です。
先ほどここを見上げたところですね。


右側も、手すりがついてちょっとした展望スペースとなっています。
あそこに行ってみましょう。


地獄のぞきへと向かうアプローチが見えます。


さらに崖の先端の方へと行くと、地獄のぞきを反対側から見ることになりますが、向こう側から見るよりも絵になりませんね....


そのかわり、北側の展望が最も良好で、金谷港方面を高い角度で見下ろすことができます。
もしかすると、地獄のぞきからも同じ光景が見えたかもしれませんが、他のことに気をとられていたせいか、記憶に残っていません。


真下を見ると、雨をたくさん吸い込んだ夏の濃緑の森が続きます。


景色を堪能した後は、大仏に向けて稜線の南側へと下ります。


途中、直接大仏へと下らずに、分岐を右へと行くと、千五百羅漢が並ぶ道をトラバース気味に下ります。



羅漢像を過ぎて階段を下ると、西口の小屋のある駐車場入り口に着くので、広い道を左側へと下ります。


木立の先に広場のような場所が見えるようになると、


そこが大仏でした。


よくぞつくった(彫った?)と感じる巨大な石大仏です。
ただ、石切り場の跡で巨大な石をたくさん見て来たので、あれを見ずにロープウェイから直接やってきたら、もっとインパクトがあるのかも知れません。


さて、これで予定終了。
徒歩でフェリー乗り場に向かう自分は、お寺の言いつけに従わず、入場した西口へと向かいます。


さきほどの百尺観音の入り口小屋から出て、石段を下り返して、分岐から「ふれあいの道」へと入ります。


下る途中の”あじさい広場”付近から振り返る鋸山。


あじさい広場のそばにある「観月台」からは金谷の町が指呼の間に見下ろせます。


階段を下り、あっという間に往路で前を通過した登山口へ。


●2019年7月21日(日)
金谷港(9:00)→浜金谷駅(9:15)→裏参道登山口(9:30)
→車力道→石切り場との分岐(10:00)
→地球が丸く見える展望台分岐(10:10)→鋸山山頂(10:30)
→地球が丸く見える展望台(10:40)
→石切り場跡・石舞台(11:00~11:10)
→百尺観音(11:30)→地獄覗き(11:40)
→千五百羅漢(11:50)→大仏(12:10)→日本寺西口
→百尺観音(12:35)→関東ふれあいの道コース
→あじさい広場(13:00)→かじやホテル(13:30)

思い立ったらすぐ行ける。 首都圏近郊のハイキングの記録はこちら

●本日の反省
 暑かった。
 曇り空だったため、平年ほど気温は上昇しなかったのですが、湿度が高く、汗だくで「かじや旅館」のお風呂へと直行しました。
 ここはできれば冬に訪れたいところですが、そうすると「地獄のぞき」は一時間待ちとなるかも....
 別にのぞかなくてもいいんだけど。


 首都圏ではよく耳にする観光地だが、実際に行ってみると、想像していた以上に非日常感が濃厚に感じられ、費やした時間(半日+往復)を考えると非常にお買い得?だった。
 ここは最近、ポスト高尾山として海外からの観光客誘致がはじまったみたいで、実際外国人比率が高かったが、現在のスキームだと、全て日本寺境内に吸収されてしまいがち(そこのところは日本人も同様)で、今回辿ったコース全体からすると魅力が半減してしまうのではないか。
 石切り場まで下ってくる、やる気のある中国人もいるにはいたが、極めて少数で、彼女たちも日本語が不自由だと戸惑ってしまうだろう。
 もっと整備してあげて!



0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips