ページ
▼
ページ
▼
Tips
-
塩原温泉を流れて那珂川町馬頭で那珂川に合流する箒川。その支流赤川は、途中で流入する冷泉の青色とその泉質が赤く染める岩肌が有名ですが、WEBで検索してもあまり遡行記録が出てこないのと、たまにある記録も結構な強者によるものばかりだったので、興味はあれども長らく敬遠していましたが、思...
-
猛暑の記録を更新し続けた2025年の夏も、9月半ばを過ぎて平年並みの気温となってきましたが、奥秩父などの多雨地域ではまだまだ局地的な大雨が発生しています。 そんなときは降雨量の少ない関東平野の山へ... 県道16号(大胡赤城)線の最高地点付近にある軽井沢峠近くの路肩駐車場にクル...
-
首都圏から半日で散歩できる多摩丘陵のハイキングの記録です。 今日は小田急多摩線のはるひ野駅から、「多摩よこやまの道」と多摩ニュータウンの遊歩道の一部を経由して、多摩センター駅まで歩きます。 はるひ野駅南口に降り立ったら、先ずは右手(西側/多摩センター側)にある歩道の跨線橋を渡り...
-
秩父市の浦山ダムの奥にある浦山大日堂の更に奥を流れる、浦山川の支流冠岩沢は、初級者の遡行記録も多く魅力に富んだ沢だと聞いてはいたものの、二段15m滝の直登が単独ではリスクだと感じており、長らく自分とは無縁の場所だと思っていました。 そんなとき、夏にヤマレコを見ていると、その滝を...
-
2024年10月の関東地方は湿っぽいまま過ぎ去りました 関東がダメらな東北へ。 休みが取れた平日に、停滞前線からギリギリ外れる福島県南部に行ってみました。 常磐道いわき中央I.C.から夏井川沿いに県道41号(小野四倉)線を走り、JR磐越東線江田駅のすぐ近くに立つ標識を右折した林...
-
横浜市南部の田舎道を歩いているときに、ごくたまに目に入ってくるこの薄緑の看板。 あさひくんとミドリンのキャラクターが描いてあるほかは特にタイトルらしきものも見当たらず、赤と水色の線が何をあらわすのやらと思っていましたが、「健みちルート」のCコースの案内版だそうです。 https...
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
6年前に 天城山を縦走して天城峠から下山したとき に、峠の先に立派な歩道が続いているのを見ました。 この先には何があってどこへ続いているのかがちょっと気になったものの、小学校通学相当の時間をそのまま放置。ようやく実行に移すことになりましたが、天城峠の西側は交通アクセスに難があるこ...
-
斑尾高原スキー場のインフォメーションセンターやチケット売り場から遠く離れた第7駐車場は、無料で利用でき、休日でも余裕でクルマを停めれました。 この写真を撮ったトイレの脇でスキーを着けたら、クワッドリフト乗り場近くのチケット売り場まで一気に滑って行けます。 ↑スキーゲレンデ最上...
-
山形県米沢市の市街地に近い高畠町との境界に立つ「一念峰」(地理院地図の表記は「一年峰」)は、首都圏に住んでいると馴染みが薄いのですが、やまがた百名山にもなっている地元では由緒ある名峰とのことです。 どんなところなのか、5月の晴れた日に行ってみました。 東北中央自動車道の米沢I....