ページ

2021年4月12日月曜日

会津駒ヶ岳(BCスキー)

 シーズン突入時は記録的な大雪に見舞われた2020~2021年の冬ですが、2月下旬からは季節が前倒しとなり、桜の開花も平年より2週間近く早くなり、4月に入るころには関東の山々から雪がほとんど消えてしまいました。

仕方がないので少し遠出をして、関東に一番近い東北の会津を久しぶりに訪れることにします。


ここは福島県檜枝岐村にある会津駒ヶ岳の登山口への入口です。
国道に架かる滝沢橋脇のバス停が登山口への林道の分岐となっていますが、この時期の林道は車両通行止めでバス停周辺にも駐車場がないため、国道を歩いて5分ほど下ったところにある村営グラウンドにクルマを停めて歩いてやってきました。

バス停から見えたトイレの建物のすぐ先から林道は雪で覆われています。

ところどころで路面が顔をだす林道を、トイレから300mほど登ると、道路は橋を渡って右にカーブしていきますが、正面の沢は雪が残っていて林道をショートカットできそうなので、行ってみることにします。

目論見通り林道下部の屈曲をショートカットし、登山口の階段のすぐ下にあるヘアピンカーブに到着しましたが、この最下部のショートカットをスキーで滑るのは困難なくらいの積雪量でした。

さて、このヘアピンカーブどん詰まりの沢状の地形には雪がたくさん残っていましたので、シートラで歩いて登る登山道を敬遠して写真左側の残雪の沢型を登っていくことにします。
登り始めた沢は、最初の標高差100mくらいは順調だったものの、上部の尾根に近付くにつれて傾斜が急となり、ブッシュも顔を出すようになり、さらに尾根沿いを登るようになると、ところどころで雪が途切れてブッシュの中を歩くようになりました。

そんなこんなで思いのほか時間を要してしまい、アンテナ跡で登山道に戻るまでに、コースタイムの倍近い1時間近くかかりました。
展望の良いアンテナ跡で一息入れながら反省です。

登山道を進む方が圧倒的に早くて確実、それに何より楽な状態でしたが、帰り道で何も知らずにブッシュの尾根に突っ込んではいけないことを学習しただけでもよしとするか....

さて、アンテナ跡からは、固く締まった雪の上を歩いてゆきます。

微妙に緩急が変化し、時折細くなったりする尾根の上を、春の固い雪を踏みながら登っていきます。
お昼前ですが早くもスキーヤーが下ってきました。

高度を上げるにつれて、それまでのブナ林は徐々にシラビソへと変化し、右隣に見えている大戸沢岳の南西尾根も白く変わってきました。

ここまで来れば樹林限界を抜けるのはもうすぐです。
徐々にすれ違う下りの登山者が増えてきました。

そして、駒ノ小屋が近づいてくる標高2000m少し下くらいから、視界が一気に広がりました。
右手の大戸沢岳方面に向かう尾根が真っ白です。
あそこの手のついていないところを滑ってみたいなあ。

駒ノ小屋からたくさんの登山者が引き揚げてきます。

あと少しで山頂です。

小屋を背に下山ラッシュとすれ違いながら最後の登りへと向かいます。

お昼をかなり回った時間にようやく登頂しました。

登って来た方向を振り返ると、正面に尾瀬の山々。
その左は日光、右は越後の山並みが一望できます。

中央の燧ケ岳(左)と至仏山(右)をアップ。

山頂の北には中門岳へと続く稜線が続きます。

雪庇が続く平坦な尾根の先にある中門岳から右の御神楽沢源頭に下りていく尾根に一本のシュプールが見えます。(写真にはよく写っていませんが、肉眼ではよく見えました)
…このときの印象に影響を受けて、今から二年後の2023年の春にここの尾根を滑ることになります。

そして、これが登って来たのとは反対方向、真北の坪入山方面の眺めです。

山頂に来るまでにすれ違ったスキーヤーからは、気温上昇とともに雪質が重くなり「滑るのが苦行」とのコメントをもらっていたので、少々時間稼ぎを兼ねて日当たりの少ない北斜面を試してみたいと思います。

山頂北側の雪庇の脇から滑り降りたボーダーが登って来たので、同じところをここから滑ってみることにします。

お。雪煙は立たないものの、なかなかいいぞ。

ボーダーが飛び降りた雪庇を横目に見ながら滑っていきます。

登り返してきたボーダーに挨拶して、更に下の疎林へと降りていきます。

北斜面の樹林の密度はざっとこんな感じで、ところどころに開けている樹木の無い斜面を選んで滑ります。

木々の間からは御神楽沢左岸の真っ白い斜面が垣間見れます。

少々の時間、快調に滑り降りたのですが、ちょっと気がかりが生じたので、この辺で一旦やめにして登り返してみましょう。

おお。やはりスキーが雪の棒になってしまいますね。
滑っているときは、時折ストップ雪の気配を感じるくらいで、あまり違和感はなかったのですが、急速に湿雪化がすすんでいました。

もう少し雪が軽いかザラメのどちらかならば、そして、朝の登り始めでもたつかなければ、あの東斜面のどこかを滑る素晴らしい体験ができたかもしれませんが、本日はお預けみたいです。

湿雪で膨れ上がったスキーを引きずりながら駒ヶ岳の稜線の一番低いところを目指して登り返します。

間登り返すこと30分少々で、駒ヶ岳東側にある2098m凸とのコルに到着しました。

ここからは、帰路に向かって無樹木(時折疎林)の緩斜面を一気に滑走していきます。

3時間ほど前のスキーヤーのコメントとは異なり、日照で表面が適度に溶けた雪の上を快適に滑ることができました。
登山道の尾根上に滑って到達できそうな高さからトラバース滑走に入ります。

登って来た登山道の尾根は、下るにつれて雪面が細くなるところが増えてきますが、標高1500m付近までは尾根の左下(北側)の斜面に入ると楽に滑走することができました。(但し、下りすぎて尾根に戻れなくならないように注意しましょう)

アンテナ跡からも登山道の上を滑りますが、尾根が細くなるのと雪が少なくなるので、両側の沢に落ちないように標高差100mくらいの距離を小回りターンで強引に下ります。

そして、登山道が尾根から南斜面に移るこの看板のところで、滑走もおしまいとなりました。

スキー装備一式を担いで時折泥だらけとなる登山道を下ります。

林道にでたら、夏山登山と同じ要領で国道まで下ります。

出発するときは満車だった村営グラウンドの駐車場は、グランドで遊ぶ人の地元ナンバーのクルマだけが停まっていました。
みんなずいぶん早いのね。自分が遅いのか??


●2021年4月11日(日)

桧枝岐村営グラウンド駐車場(8:10)

→駒ヶ岳滝沢登山口手前林道カーブ(9:00)

→アンテナ(ヘリポート)跡(9:50)

→会津駒ヶ岳(12:50)→山頂北側滑走→山頂東側コル(13:50)

→滑走(往路引き返し・アンテナ跡からは登山道)

→駒ヶ岳滝沢登山口 (15:20)→村営グラウンド駐車場(16:10)




0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips