ページ

2017年9月4日月曜日

水根沢 (沢登り)

天候不順だった8月が終わり、9月最初の週末は概ね好天に恵まれました。
朝方だけ雨だった土曜日は歯の治療と家事で忙しく、日曜の朝も子供を部活の試合に都内某所まで7:30に送ることに。


その後短時間で行けるところは無いかと物色すると、2009年の8月に訪れた奥多摩の水根沢が思い当たりました。

夏休みが終わった日曜日の都内はほとんど渋滞もなく、順調に(とはいってもたっぷりに時間以上かけて)奥多摩に到着。

奥多摩湖を作る小河内ダムのそばに建つ「水と緑のふれあい館」を見上げる駐車場からスタート。


水根バス停を横目に”奥多摩むかしみち”の舗道を登ります。
すぐに出てくる加圧ポンプ場の分岐でむかしみちと別れて左へ直進。


すぐに(むかしみち沿いではないところにある)むかしみちの休憩所があります。


8年前に訪れたときは、この休憩所で沢仕度をし、そのときに同じ水根沢を登るという初老の男性が一人でふらっとやってきた記憶があります。
10年近い時を隔てて、初老になった自分がふらっとやってきました。

当時はこの休憩所の下から入渓し、誰もいない沢を溯りましたが、今はここで入渓するなとのお達しなので素通りし、先にある作業場の奥で仕度します。

人の少ない山の中で”マナーを守りましょう”とは?長い時を隔てるうちに何か変化があったのでしょうか。


入渓してすぐの沢は、昔と変わらぬ風情ですが、とにかく水が冷たく、足の指先にしみます。
もともとこんなに冷たいところなのか、最近の天候の影響なのか、気を抜くとヤケドする温泉沢に行ったばかりの反動なのか。。。


少し行くと、早速最初の小ゴルジュの入口であるF1が見えてきますが、上に先行者が居ます。


ゴルジュの奥にあるF2を巻く仲間をここで待っているところでした。

さらに先行する大所帯がいるので、ゆっくり行くとのことで、先を譲っていただきました。 ありがとうございます。


F2への函は、左をへつると紹介するガイドもあるようですが、水深が腰くらいなので、中を歩いて滝下のテラスにマントルで上がります。
うぅ~っ寒っ。

ここに上がるのにてこずる人と、最初から側壁をあっさりへつってくる人と、様々です。
F2巻きから見下ろしたテラス

F2の少し先で、前方に人影が見えてきました。


追いつくと、全身マムートのフル装備で固めた大勢の団体さんで、ツアーみたいです。
シャワーを全身でもろに浴びながら、一人ずつ小滝に取りついていました。

ちょっと失礼して、誰も登っていない滝の左側から登らせてもらいます。
( ^ω^)・・・左の水流の上にある大きな岩にマントルで登るべく、左側の隙間からトライ!
しますが、手掛かりとなる子供の拳くらいの大きさのチョックストーンが抜けないか?との不安と恐怖で、腰が引けて敗退。


左壁の簡単なリッジから登ります。

小滝に続々と群がる後続パーティーの人々

先ほど最初のゴルジュを一緒に通過したパーティーもすぐに追いついてきて続々とマントルで?上がります。


そして、シャワーの中央を行き詰りながら登っていた子供は震えが止まりません。


すぐに小滝が3つ続く2個目のゴルジュの入口となります。
奥にはまたしても先行するパーティーが見えます。

最初の滝の左岸上に紛らわしいシュリンゲが下がっていますが、ダマシで、行っても何もありませんでした。


ここは基本的に右岸から全て中を行けます。


肝心なところにはお助けシュリンゲが常備されており、あっけなく通過。


振り返ると後続パーティーもやってきます。


この釜を越えて右折すると。。。


初めての泳ぎに遭遇します。
先行パーティーが水泳中

ここから飛び込んで一瞬泳ぎます。


全身ずぶ濡れで這い上がると、すぐに3つ目のゴルジュが狭くて暗い口を開けています。


奥にチョックストーンの滝があるこの門は、8年前は釜全体が土砂で埋まっており、膝くらいの深さでしたが、立派に復活していました。
右岸を巻けそうですが、せっかくなので寒いけど中を行きます。


底に透けて見える岩の上や、左壁の水面下のスタンスをたどりながら近づきますが、最後の泡立つ部分は足が届かず、滝めがけて飛びつき、すかさず突っ張り体勢に。
この一瞬の動作が勝負で、足を突っ張ってしまいさえすれば、後に出てくる半円ノ滝よりも簡単です。
近付いてから最後の瞬発力が。。。。

すぐ上が二段の大滝です。
下の段の右側の緩傾斜の岩を登って


そのまま上段も巻きます。


滝の水は狭いゴルジュへと吸い込まれていきます。


大滝の上は、狭い谷間に小さな釜が続くゆったりとした流れとなります。







途中休憩していた二組の先行パーティーを追い抜きます。




そしてこの上が


半円ノ滝の釜でした。
左側から簡単に巻けそうですが、ここは恒例、樋の中を突っ張りで登ります。


傾斜が緩くなってきたところから振り返る

落ち口まであともう少し

半円ノ滝を越えたら、沢登りは終了です。
ピンクテープの目印から左岸の上部を通る登山道まで登ります。
昔迷った(というよりもこの辺は踏み跡が多すぎる)登山道への踏み跡は明瞭になっていました。


沢靴を脱いでから30分足らずで駐車場に戻ってきました。
出発してから3時間にも満たない、納涼ならぬ体幹まで冷える夏の終わりの締めくくりとなりました。
水根付近から望む秋の?御前山


●本日の反省
帰路にずっと思っていたことだが、なんかコースタイムが妙に短くないか?
半円ノ滝まで行ったつもりが実は勘違いで、手前の全然別のところで切り上げてたりして。。。
いやー、半円っぽく見えたんだけどな~
写真で後からよく見てみると、直線なんじゃない?

あとでネットで検索して本物と形を比べてみよう。

今年は春から何度かロストしているので、自分の認知力に自信がなくなってきた。。。



2017年9月3日(日)
水根駐車場(10:00)→(水根キャンプ場経由作業場10:20)
→水根沢遡行→2段10m滝(11:15)→半円の滝(11:45)
→(水根沢林道)→水根駐車場(12:25)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ページ

Tips