ページ
▼
ページ
▼
Tips
-
9月に入っても首都圏の猛暑日が続く2023年の夏。 もう一度くらいどこかに泳ぎに行こうかと思っていた矢先、木曜の朝に目が覚めたら腰痛になっていました。 たまには短距離で高低差のない場所へ、のんびり釣りにでも行くことにします。 セブンイレブンあきる野戸倉店で日釣り券を購入。 東京は...
-
8月第2週なって、ようやく梅雨が明けたと思ったら、今度は連続8日間だか10日間だかの猛暑日と熱帯夜となり、暑さもピークに達しました。 最近はキャニオニングに占拠されたとのウワサも耳にしますが、暑い時にはやっぱりここ。 ということで、奥多摩の海沢川の林道沿いのゴルジュで納涼水泳大...
-
梅雨前線が一瞬南下した隙をついて、梅雨の晴れ間ができた東北南部の癒し系の沢に行ってきました。 羽鳥湖から西流し、会津西街道に沿って会津盆地へと流れる大川(阿賀川)に注ぐ鶴沼川の支流二俣川は、二岐温泉の奥にある御鍋神社付近で、神社のそばを流れる右俣と、大白森山を水源とする左俣...
-
梅雨明け後の一週間も山間部は夕立が続き、沢の水がどの程度減ったかの予想がつかないため、もともとあまり水が流れていない、北秋川の支流を選んで沢登りに出かけました。 初級向けの小沢「シンナソー」が目的ですが、遡行時間が2時間程度と非常に短いため、行く前に北秋川の向かい側にある月夜見...
-
塩原温泉を流れて那珂川町馬頭で那珂川に合流する箒川。その支流赤川は、途中で流入する冷泉の青色とその泉質が赤く染める岩肌が有名ですが、WEBで検索してもあまり遡行記録が出てこないのと、たまにある記録も結構な強者によるものばかりだったので、興味はあれども長らく敬遠していましたが、思...
-
JR横浜線・京王相模原線の橋本駅南口を出て、左遠方にあるアリオ橋本目指して歩いて行くと、ショッピングモールの前にシニアが行列しています。 カタクリの開花期のピークに合わせて運行される「城山かたくりの里」への直通バスは、ここで入園券と片道乗車料金¥1,000(現金のみ;往復の場合は...
-
2021年の夏は7月中旬から暑さが続き、8月5日にはついに猛暑日を観測した地点が全国で200か所を超え、日中は連日痛いような暑さが続いています。 緊急事態宣言下の南関東においてはおとなしく過ごそうとしていたものの、ついに耐え切れなくなり、昨年同様、納涼泳ぎ沢へ行くことにしました...
-
栃木県の宇都宮・鹿沼・日光の三市境に連なる古賀志山は、平野の中に立つ低山で、那須や日光、足尾などのいわゆる登山を対象とした山地に属さず、首都圏にも隣接していないため、神奈川県の住民としては気にはなるもののちょっと地味なイメージを感じていました。 個人的には、昭和の時代にこの山域...
-
台風被害で長い間通行止めとなっていた北丹沢の神ノ川林道は、存在すら忘れているうちに昨年(2023年)7月に通行が再開されていることに気付きました。 その後の台風で犬越路隧道付近では法面や路肩が崩落している模様ですが、神ノ川ヒュッテまでならクルマで行けそうなので、久しく忘れていた...
-
山形県米沢市の市街地に近い高畠町との境界に立つ「一念峰」(地理院地図の表記は「一年峰」)は、首都圏に住んでいると馴染みが薄いのですが、やまがた百名山にもなっている地元では由緒ある名峰とのことです。 どんなところなのか、5月の晴れた日に行ってみました。 東北中央自動車道の米沢I....